妻に感謝です。
さくらとハイドパークにでかけた
日曜の午後、小一時間貰って
ずっと気になっていたあの場所
に行ってきました。
同僚にもぜひ行けよーと言わ
れていた場所。
ロンドンに住んでいて、自分の
バイクでここに来た日本人は
何人くらいいるのかなあと思い
つつ晴天の空を愛車で。
Ace Cafe London
です。ホームページはこちら。
イギリスのバイク乗りなら、ここを知ら
ない人はいないでしょう。聖地とも言
えます。
バイクを買ってから一度行こう行こう
と思って12月になってしまいました。
実は筆者の家からバイクで15分くら
いの近所。気軽に行けます。
オフィシャルサイトは日本語でもあり、
歴史の説明がここでされています。
まあ、簡単に言うと、もともとは1950
-60年代にバイク乗り野郎どもがた
むろしたカフェです。
ロックンロールとバイクを愛する、ち
ょっと反抗的で勝手に自分たちがお
洒落だと思っている若者が集まる場
所です。
カフェなので、食事もできます。ちょっ
としたお土産(オフィシャルグッズ)も
買えます。
愛車と。
店の前に並んだ椅子は適当に腰かけて
談笑もできます。
皆自慢のバイクで来ています。
スーパースポーツのカワサキは爆音を
立てて去っていきました。
筆者みたいな普通のバイクもありますし、
古ーい粋な車で来てる人もいる。
全体はこんな感じ 結構大きいです
店の中 これは一番奥側
店の中② 奥側が入口です
左がカウンターで食べ物や飲み物を頼む
お土産購入です。ステッカーは、あえて
トレードマークの三つ葉のクローバーの
を買わずに、イギリスらしい住所表示の
ステッカーと、昔のロゴでしょうか、これ
らを買いました。右下のはワッペンです。
ヘルメットにでも、日本の国旗と一緒に
貼るかな・・・
帰りに、3人組で来ているある一人に、話しか
けられました。
ブオォンとエンジン音響かせて、結構本格的な
格好(上下レザーでバイクはカスタム車のホン
ダホーネット600 -多分・・)で寄って来て・・・
そのバイクいいね、
いくらするの?
イギリスで初めて、バイク乗りとコミュニケ
ーションした・・・感動・・
まぁ おいおいいきなり値段かよと思いまし
たが、新しく出たタイプということを知ってい
るのでしょう。
先方もホンダ乗りなので、新車は気になる
のでしょうね。
4000くらいだよ、
250だけどカジュアルで
なんでも使えていい
でもお前のもかっこ
いいな (ニヤリ)
とも言っておきました。これは本音。
ツアラーに近い600のホーネットは、スー
パースポーツのファイヤーブレードと並ん
でホンダの人気車種です。
速そう、という印象です。コンパクトで
筋肉質。黒で精悍。
バイクは、実物で見ると本当に美しい
機械だと思います。
ちなみにですが、筆者がカフェにバイ
クを止めた時、複数の人のバイクへの
視線を感じましたね少し。
ちらっという目付きではなく、見たことね
ーなそれ的な。
おまけ 店の前側。今日は空いていました。
日曜の午後、冬だからかな。
イベントがある日は本当に大挙して
バイクが押し寄せて、この駐車場
はいっぱいになるそうです。
PS
悪天候や所要で2週間バイクに乗れずに
いたら少しチェーンがさびていました。
ごめん、愛車。大事な場所なのに。
ロンドン最近は雨が多く、12月はところカ
ラッとする気候がほとんど全くなかったの
が影響したようです。
ガレージも湿りがちだったのかもです。
クリスマスは空いた時間見て、チェーンの
掃除とオイルをさして、いたわってあげよう
と思います。
とにもかくにも、妻に感謝です。
月曜日, 12月 23, 2013
月曜日, 12月 02, 2013
ホリデーカードを作成
平日まったくこの手の作業ができないので、
昨年に続き、今年も年賀状と言いますか、
ホリデーカードはあきらめていました。
作ったとしても身内くらいと割り切って・・・
しかし、そうは言っても昨年は9月の転勤決
定後、激務に輪をかけて、色々忙しかった
ので、本当に近い人にしかまともなご挨拶
をできずでした。
年賀状も私は作成せずでした。
今年、妻が持ってきてくれた年賀状にも
返事を出せず、気になっていたことは確か
です。
そこで、先週の平日帰宅後、10時過ぎくら
いからネットで調べたら・・結構ありますね
写真付きカードサービス。
中でも、ビスタプリントが安く、テンプレート
も豊富なのであっさり決定。
ビスタプリント、日本でもサービスを展開
していますね。
もともと筆者、この会社、株式を米国で
新規公開した時から知っています。
VPRT
これがティッカー。
IPOの主幹事はゴールドマン、2005年の
ことです。IPO前の募集目論見書も、仕
事の都合で一通り見ていました。
IPO価格は12ドル。2年経たずに株は
40ドル超えのところまで見ていました。
懐かしい。今57か・・
この1年撮りためた写真をできるだけ使え
るカードを選んで作成。
週内に受け取れるよう、配送も二日後
のものを選んでオーダー。
リターンシールや、スタンプもつい買いそ
うになるところを我慢。手書き。
ただ、住所録の入ったパソコンは日本で
ファイルごと消してしまい、携帯も日本の
データを何も持ってこなかったので、今
回お送りできるのは手元に住所がある
分ごくわずかです・・・
このブログをお読みいただいている方
でも、お送りできない方がいらっしゃる
のは先にお詫び申し上げます・・・
どうぞご容赦くださいね・・
さて、VPRT無事木曜に届き、会社から
持ち帰り。
それを今日、コメントを入れたり、宛名を
作りました。妻の分も合わせて、来週に
は投函できそうです。
作業場・・・ 手足口病の子供をケアしつつ・・・
昨年に続き、今年も年賀状と言いますか、
ホリデーカードはあきらめていました。
作ったとしても身内くらいと割り切って・・・
しかし、そうは言っても昨年は9月の転勤決
定後、激務に輪をかけて、色々忙しかった
ので、本当に近い人にしかまともなご挨拶
をできずでした。
年賀状も私は作成せずでした。
今年、妻が持ってきてくれた年賀状にも
返事を出せず、気になっていたことは確か
です。
そこで、先週の平日帰宅後、10時過ぎくら
いからネットで調べたら・・結構ありますね
写真付きカードサービス。
中でも、ビスタプリントが安く、テンプレート
も豊富なのであっさり決定。
ビスタプリント、日本でもサービスを展開
していますね。
もともと筆者、この会社、株式を米国で
新規公開した時から知っています。
VPRT
これがティッカー。
IPOの主幹事はゴールドマン、2005年の
ことです。IPO前の募集目論見書も、仕
事の都合で一通り見ていました。
IPO価格は12ドル。2年経たずに株は
40ドル超えのところまで見ていました。
懐かしい。今57か・・
この1年撮りためた写真をできるだけ使え
るカードを選んで作成。
週内に受け取れるよう、配送も二日後
のものを選んでオーダー。
リターンシールや、スタンプもつい買いそ
うになるところを我慢。手書き。
ただ、住所録の入ったパソコンは日本で
ファイルごと消してしまい、携帯も日本の
データを何も持ってこなかったので、今
回お送りできるのは手元に住所がある
分ごくわずかです・・・
このブログをお読みいただいている方
でも、お送りできない方がいらっしゃる
のは先にお詫び申し上げます・・・
どうぞご容赦くださいね・・
さて、VPRT無事木曜に届き、会社から
持ち帰り。
それを今日、コメントを入れたり、宛名を
作りました。妻の分も合わせて、来週に
は投函できそうです。
作業場・・・ 手足口病の子供をケアしつつ・・・
年次の健康診断
健康診断を受けてきました。
身体が資本です。健診をおろそかにする人
は、ある意味で自己管理ができない人、と
筆者は思います。
渡英前の2012年9月に詳細なものを受けて
おり、1年ぶりです。
受診項目は、日本で受けているものと同じ
でして、考えられるフル検査です。
身長 体重
内科
視力 聴力
血圧
眼球(眼圧とか?)
腹部超音波
レントゲン
心電図
尿検査
便検査
血液検査
消化器の内視鏡検査
えっと・・これで全部かな・・?
内視鏡検査は標準ではなく、バリウム検査を
変更してもらいました。
初めて胃カメラをやった時から、バレット上皮
が気になっていたので。
渡英前にも、念には念を入れて組織を採取し
て調べました。何もなかったですが。
病院は自分で選んでよい、とのことだったの
で、子供が時々かかっている日系のところに
行ってきました。
海外で健診を受けるのは、NYの時に東京海
上の病院で受けた時以来です。
ここ
内視鏡検査は日が限られているので、筆者の
仕事を離れられる時間と日も考慮すると、1か
月のうち、チャンスは1度か2度くらいしかない
です。
筆者、12月は休みを取れないので、11月中に
何としても終わらせておきたかったです。
朝9時から。内視鏡以外は全部で1時間少し
で終了。そこから1時間ほど待って胃カメラ。
先生はこのためだけにいらっしゃる方です。
手順は日本とほぼ同じ。口からカメラを入れ
て、検査自体はモノの10分ほど。
麻酔をかける準備の時間を入れても20分くら
いです。
ただ、日本とは違い、モニターを自分でも見な
がら説明を受けながら検査が進むことはせず、
筆者の背面側にモニターがあり、先生がそれ
を見ていきます。
終わった後に、先生が特に何もないよ大丈
夫と一言・・・
その後、再度内科を受け、撮った写真と説明
を受けて終わり。
全体的な結果は数週間後に郵送してもらい
ます。血液、尿や便、レントゲン結果が気に
なるところですが、これは待つしかない。
健康で年越ししたいものです。
身体が資本です。健診をおろそかにする人
は、ある意味で自己管理ができない人、と
筆者は思います。
渡英前の2012年9月に詳細なものを受けて
おり、1年ぶりです。
受診項目は、日本で受けているものと同じ
でして、考えられるフル検査です。
身長 体重
内科
視力 聴力
血圧
眼球(眼圧とか?)
腹部超音波
レントゲン
心電図
尿検査
便検査
血液検査
消化器の内視鏡検査
えっと・・これで全部かな・・?
内視鏡検査は標準ではなく、バリウム検査を
変更してもらいました。
初めて胃カメラをやった時から、バレット上皮
が気になっていたので。
渡英前にも、念には念を入れて組織を採取し
て調べました。何もなかったですが。
病院は自分で選んでよい、とのことだったの
で、子供が時々かかっている日系のところに
行ってきました。
海外で健診を受けるのは、NYの時に東京海
上の病院で受けた時以来です。
ここ
内視鏡検査は日が限られているので、筆者の
仕事を離れられる時間と日も考慮すると、1か
月のうち、チャンスは1度か2度くらいしかない
です。
筆者、12月は休みを取れないので、11月中に
何としても終わらせておきたかったです。
朝9時から。内視鏡以外は全部で1時間少し
で終了。そこから1時間ほど待って胃カメラ。
先生はこのためだけにいらっしゃる方です。
手順は日本とほぼ同じ。口からカメラを入れ
て、検査自体はモノの10分ほど。
麻酔をかける準備の時間を入れても20分くら
いです。
ただ、日本とは違い、モニターを自分でも見な
がら説明を受けながら検査が進むことはせず、
筆者の背面側にモニターがあり、先生がそれ
を見ていきます。
終わった後に、先生が特に何もないよ大丈
夫と一言・・・
その後、再度内科を受け、撮った写真と説明
を受けて終わり。
全体的な結果は数週間後に郵送してもらい
ます。血液、尿や便、レントゲン結果が気に
なるところですが、これは待つしかない。
健康で年越ししたいものです。
月曜日, 11月 25, 2013
しつこく・・・バイクで紅葉狩り
妻に感謝です。
現在、イギリスでは日の出は7時
33分。毎日数分ずつ後ろにずれ
ていきます・・
この日曜は、しつこく紅葉狩りに
バイクで出かけてきました。
朝7時出、戻りは10時半の3時間
半コース。暗いうちから世の中が
ちゃんと動き出す前に戻る。
当てずっぽうに行くのではなく、
どこが紅葉が綺麗か調べていき
ました。
昨日のビスタービレッジの道中が
かなり綺麗だったので、二匹目の
ドジョウ探し・・・
とはいえ、ド北のスコットランドに
は日帰りでなぞ行けないので、せ
いぜい片道1時間ほどで行けると
ころをチョイス。
往復3時間で戻ってこれれば、午
前10時戻りなので、なおよいです。
欲張りにも、ナビに二つ目的地をセ
ットしました。
一つ目の目的地は、ここです。
Salcey Forest という場所。
大きな地図で見る
高速のM1で北へ1時間。
途中・・・
いきなり諦めました・・
この日は曇りの予報でしたが、あい
にく時折雨が時々ぱらついていまし
た。
シートバッグも付属のカバーで覆っ
てみました。これは便利です目立つ
し。日本の製品は本当にかゆいとこ
ろに手が届く。
完全防水のガーミンのナビも
好調快調。
CRF250Mもビュイーンと、相変
わらず軽快なラジコンのような
軽いエンジンで頑張ります。
いやあ、いいバイクだ・・これ。
始終4度か5度。
寒い。特に高速。
いや、身体は全然平気なのです。
完全防備なので。
手先ですね。
ゴールドウィンの真冬用のグロ
ーブに、一枚薄手なアンダーア
ーマーのランニング用のを入れ
ても、高速で1時間乗るとダメで
すね。
冬は休憩が増えるわけです。
バイク乗りの方にとっては常識
ですが、結局寒いのは末端だけ
です。もともと筆者寒がりでは
ないです。
手先、足先、鼻(というか鼻水が
出る)。
それ以外は、重ね着で、腕から
身体全部、足まで全く寒くありま
せん。貼るカイロで背中なんか
ポッカポカ・・・ダウンを入れて
ますし・・
足先も筆者は厚手の靴下に
ドクターマーチンのブーツで、
寒さ知らず。
手の指、これは特に本当に先っ
ぽの第一関節です。
ここが寒いだけで、相当辛い
ですね。かじかんできますか
ら、感覚も薄れますし、疲れ
も増す。
ということで、
あと16キロのところで、サービス
エリアに入り、コーヒーを飲んで
いたら十分幸福な気分になりや
めました・・・・
ちなみに今回はニューアイテム
あり。旅の仲間。
姉から妻がもらった、サーモスの
魔法瓶。頼んで借りていきました。
お・・これは寸胴の形、サイズ的
(350ml)にもいいぞと、挽いた豆で
淹れた熱々のコーヒーを入れて持
っていきました。
これをサービスエリアで飲んでい
たら、紅葉はもうどうでもよくなって
しまったというわけです。
たまらんわぁ・・生き返るー
もう一か所家に近い方に早めに
進路を変えて、戻ります。
バイク乗りにとって大事なのは、
無理をしないこと。
あっさり進路を変えて、安全な
道を取る柔軟さが大事。
無理するとろくなことがないで
す。常に余裕をもって。
Woburn Abbey ここも公園みた
いな場所のようです。
大きな地図で見る
M1でロンドン方面に少しだけ戻って、
A道路を進みます。楽しいA道路。
ちょっとした街なんかも通って、そこ
で暮らす人の息吹を感じます。
でも途中からは誰もいない・・・
でもこれが楽しい。
結局目的地周辺に着きましたが、
紅葉は先週だったかなピークは。
散りまくり。
でも、絨毯状態です道路わきは。
これは綺麗だった。
近くの森(ゴルフコースかも)はこ
んな感じ。
晴れてたら壮観だったろうなぁ・・・
まあ世の中そんな甘くないわけで、
これが見れただけでも、いや、イギリ
スでバイクに乗れているだけでも妻
に大感謝です。
今日は140キロ位のショートツーリ
ング。でも、休憩もたくさん取った
し、ちょこちょこ止まっていたので
もっと長く道を走った気がします。
ちなみに、ここ最近高速に乗って思
うのですが、250ccのバイクだから
か、単気筒だからか、高速道路
(筆者はだいたい60マイル、約100
キロ巡航 -イギリスは法定速度上
限高速は70マイル112キロです)に
乗ると途端に燃費が落ちる気がし
ます。
これが、A道路で時速40-60キロくら
いで気持ちよく走っていると全然ガ
ソリン減らないのです。
単純に、250だからスピード出すと、
エンジンの回転数がバビューンと
上がって、風の抵抗もあるしガソリ
ンがどんどん消費されるのでしょう
か。
とはいえ、よく聞く、250ccは高速
疲れる、というのは感じません。
100キロ位なら振動もないですし、
エンジンが悲鳴を上げている感
もない。いたって静かで真面目
な様子です。
150キロ程度のデュアルパーパス
というせいもありましょうが、本当
に楽です。
これがリッタークラスのツアラー
やスーパースポーツだったら、
イギリスの小路を楽しむのは
本当に体力が必要かもしれま
せん取り回しが。
景色がいいので、ちょこちょこ
降りて写真を撮ったりするにも、
250からせいぜい上は600くらい
がいいでしょうか。
それより上になると、それこそ
高速で移動して終わり、になっ
てしまうかもしれません。
あともう一つ。ヘルメット。
筆者、日本のヘルメットを取り寄
せて使っています。アライです。
これ。一番下の赤と白のやつ。
欧州でもほぼ似たモデルが入
手可能です。色は最近ようやく
拡充してきました。
これが抜群によいです。
今日は雨も陽射しも体感したの
で、よさがわかりました。
何がいいかというと、帽子のつ
ばみたいについているバイザー
です。
まず、軽い雨の水よけになります。
ちょっと顎を引けば、バイザーが
ひさしになるのです。
また、まぶしい時にはこれがまさ
にバイザーになります。
デュアルパーパスのバイクとも
デザイン的に合いますし、おスス
メですね。
日本のメーカーはいいなぁ・・・
いい仕事してるよ皆さん。
欧州でもSHOEIかARAIですし。
そんなことを思いました。
いずれにせよ、妻に感謝です。
今日は本当に楽しいツーリン
グでした。
月曜日, 11月 18, 2013
一応まだ秋 バイクで紅葉狩り
日曜早朝、日の出前くらいの7時くらい
から9時まで、バイクで少し出てきまし
た。
妻に感謝です。
気温は9度位。今日の最低は4度位
のようです。
特にあてなく、高速にぱっと乗って
途中で降りてA道路に。
燃料ゲージが2つから1つになったの
で、ガス欠が怖く、大事を取って早々
と高速を降りたということもあります。
ナビは最寄りのスタンドを探してくれ
るので、今日ほど感謝したことはあり
ません。
給油。5リットル少し・・・なーんだまだ
2リットルもあったのかあ かなり焦り
ました
このスタンドは酒も売ってる・・・うーん
さて、ロンドンは曇り。ただ筆者が出た
山間部は少し霧が出ており、ヘルメッ
トがじんわり濡れてきます。
ロンドンは本当に天気が変わりやすく、
雨でも降られたら最悪なので、常に筆
者はレインパンツを着用しています。
夏でもです。
ウィンドブレーカーにもなりますし、ゴ
アテックスなので下に重ね着しても蒸
れない。
上は、ヒートテックや長袖を重ね着3枚。
さらに貼るカイロ。
その上に、モンベルのダウンをインナー
として着て、ゼニアスポーツのハイウェ
イジャケット。ポケットが多く、腰を絞れ、
手と首はぴったり閉じられるショート
コートです。立てばおしりくらいまで隠
れる。
寒さ対策はここまでできればほぼ完ぺ
き。ホクホクです。
手袋は、ゴールドウィンのゴアテックス
リアルライドウィンターグローブ。これ
は長時間乗ると手はまだ寒くなります。
帰りは中にアンダーアーマーの薄手
のランニンググローブを入れて2枚。
日本でゼファーに乗っていた時にや
ったら快適だったのを思い出しました。
靴はドクターマーティンの編み上げ
ハイカット。
山でもまだ葉っぱは散りきっておら
ず、紅葉中。場所によっては、木々
のアーチが道路を覆っています。
高速にはないワインディングと景色
です。
曇りなのは残念でしたが、自然と一
体になれるのは、ライダーの醍醐味
です。
A道路は速度も遅めで車もほとんど
通らないので、本当にライダーには
天国のようなところ。
ただ、ガソリンスタンドだけは気をつ
けねば。
行くよ、イギリス
行き帰り僅か2時間少しのお出かけでも、
このような楽しみができるのは英国のよ
さであると思います。
9時過ぎに戻り、コーヒーを楽しんだ筆者。
今度はサーモスにコーヒー入れて行こう。
妻に感謝です。
から9時まで、バイクで少し出てきまし
た。
妻に感謝です。
気温は9度位。今日の最低は4度位
のようです。
特にあてなく、高速にぱっと乗って
途中で降りてA道路に。
燃料ゲージが2つから1つになったの
で、ガス欠が怖く、大事を取って早々
と高速を降りたということもあります。
ナビは最寄りのスタンドを探してくれ
るので、今日ほど感謝したことはあり
ません。
給油。5リットル少し・・・なーんだまだ
2リットルもあったのかあ かなり焦り
ました
このスタンドは酒も売ってる・・・うーん
さて、ロンドンは曇り。ただ筆者が出た
山間部は少し霧が出ており、ヘルメッ
トがじんわり濡れてきます。
ロンドンは本当に天気が変わりやすく、
雨でも降られたら最悪なので、常に筆
者はレインパンツを着用しています。
夏でもです。
ウィンドブレーカーにもなりますし、ゴ
アテックスなので下に重ね着しても蒸
れない。
上は、ヒートテックや長袖を重ね着3枚。
さらに貼るカイロ。
その上に、モンベルのダウンをインナー
として着て、ゼニアスポーツのハイウェ
イジャケット。ポケットが多く、腰を絞れ、
手と首はぴったり閉じられるショート
コートです。立てばおしりくらいまで隠
れる。
寒さ対策はここまでできればほぼ完ぺ
き。ホクホクです。
手袋は、ゴールドウィンのゴアテックス
リアルライドウィンターグローブ。これ
は長時間乗ると手はまだ寒くなります。
帰りは中にアンダーアーマーの薄手
のランニンググローブを入れて2枚。
日本でゼファーに乗っていた時にや
ったら快適だったのを思い出しました。
靴はドクターマーティンの編み上げ
ハイカット。
山でもまだ葉っぱは散りきっておら
ず、紅葉中。場所によっては、木々
のアーチが道路を覆っています。
高速にはないワインディングと景色
です。
曇りなのは残念でしたが、自然と一
体になれるのは、ライダーの醍醐味
です。
A道路は速度も遅めで車もほとんど
通らないので、本当にライダーには
天国のようなところ。
ただ、ガソリンスタンドだけは気をつ
けねば。
行くよ、イギリス
行き帰り僅か2時間少しのお出かけでも、
このような楽しみができるのは英国のよ
さであると思います。
9時過ぎに戻り、コーヒーを楽しんだ筆者。
今度はサーモスにコーヒー入れて行こう。
妻に感謝です。
コーヒーひと手間
昔からコーヒーをたくさん飲む方です。
職場でも、コーヒーだけで1日5杯くらい
は飲みます。
時々、ローストした豆も食べてます。
カフェイン中毒かな・・
同僚のイギリス人に、それを見られ、
うわ、豆食べてる・・・
おいしいよね
え?お前もか。仲間よ。
量も多い。がぶ飲み。
ただ豆にはあまりこだわりはなく、インス
タントで十分、というよりインスタントが
結構好きでした。手軽に濃さを調節でき
るので。
妻もコーヒーが好きで、筆者よりも味に
はこだわりがあります。インスタントは
まず飲まない。お湯を上からパーッと
入れてドリップする出来合いのありま
すよね、ああいうのを飲んでいます。
最近寒くなってきたし、コーヒーを少し贅
沢な時間にしようと思い、親が来た時に、
日本の手で豆を挽くアイテムを買ってき
てもらいました。カリタの定番。
イギリスは、電動ミルは多いですが、手
でガラガラ回して引くのはほとんどあり
ません。
日英のアマゾンで調べると、日本は本
当に道具に対して細かいこだわりがある
ということがわかります。
日本のコーヒー文化はすごい。
さて、豆ですが、あの挽いている時の香り
がたまらないですよね。まず袋をぱっと
開けて香りを楽しむ。
挽きながらぽわーんと空気にあふれる
あのほのかな甘い香り。
コーヒーを楽しむのはここから始まって
います。
手で挽くミルだけ日本で買って、あとの
コーンや複数用ポットはイギリスで。
豆はアマゾンで検索するとトップで出て
くるイタリアの豆。高評価。安い。
最寄りのスーパーにも売ってたので
買ってきました。
結局今回、全部で
・手で挽くミル(カリタ)
・コーン(フィルターを受けるやつ、これ
もアマゾンで買ったらハリオのセラミッ
クのだった)
・複数人で飲むときの大き目のコーン
とサーバーのセット
・豆
・ステンレスの計量スプーン
を買いました。楽しい。
土曜の朝、さくらにガラガラやってもらい、
一杯。
美味・・・
喫茶店の味だ・・・
想像以上でした。何より、本当に楽しい
贅沢な時間。
平日は朝バタバタするのでのんびり
出来ませんが、これがあるだけで
週末の朝なんか起きるのが早くなっ
てしまいます。
冬は熱いコーヒーで乗り切るぞっと・・
職場でも、コーヒーだけで1日5杯くらい
は飲みます。
時々、ローストした豆も食べてます。
カフェイン中毒かな・・
同僚のイギリス人に、それを見られ、
うわ、豆食べてる・・・
おいしいよね
え?お前もか。仲間よ。
量も多い。がぶ飲み。
ただ豆にはあまりこだわりはなく、インス
タントで十分、というよりインスタントが
結構好きでした。手軽に濃さを調節でき
るので。
妻もコーヒーが好きで、筆者よりも味に
はこだわりがあります。インスタントは
まず飲まない。お湯を上からパーッと
入れてドリップする出来合いのありま
すよね、ああいうのを飲んでいます。
最近寒くなってきたし、コーヒーを少し贅
沢な時間にしようと思い、親が来た時に、
日本の手で豆を挽くアイテムを買ってき
てもらいました。カリタの定番。
イギリスは、電動ミルは多いですが、手
でガラガラ回して引くのはほとんどあり
ません。
日英のアマゾンで調べると、日本は本
当に道具に対して細かいこだわりがある
ということがわかります。
日本のコーヒー文化はすごい。
さて、豆ですが、あの挽いている時の香り
がたまらないですよね。まず袋をぱっと
開けて香りを楽しむ。
挽きながらぽわーんと空気にあふれる
あのほのかな甘い香り。
コーヒーを楽しむのはここから始まって
います。
手で挽くミルだけ日本で買って、あとの
コーンや複数用ポットはイギリスで。
豆はアマゾンで検索するとトップで出て
くるイタリアの豆。高評価。安い。
最寄りのスーパーにも売ってたので
買ってきました。
結局今回、全部で
・手で挽くミル(カリタ)
・コーン(フィルターを受けるやつ、これ
もアマゾンで買ったらハリオのセラミッ
クのだった)
・複数人で飲むときの大き目のコーン
とサーバーのセット
・豆
・ステンレスの計量スプーン
を買いました。楽しい。
土曜の朝、さくらにガラガラやってもらい、
一杯。
美味・・・
喫茶店の味だ・・・
想像以上でした。何より、本当に楽しい
贅沢な時間。
平日は朝バタバタするのでのんびり
出来ませんが、これがあるだけで
週末の朝なんか起きるのが早くなっ
てしまいます。
冬は熱いコーヒーで乗り切るぞっと・・
水曜日, 11月 13, 2013
両親が来た!
7泊8日で、両親がイギリスに遊びに
来てくれました。
心底嬉しかった。
筆者の父は、かつて大病を2度して
奇跡の生還を遂げ、今はピンピンし
ているラオウのような大男です。
とはいえ、長時間のフライトは躊躇
してしまい、筆者がNYにいる時に
は来ずじまい。
お母さんを一度もNYに連れて行っ
てあげなかったのはお父さんのせ
いだと、ネチネチと筆者が文句を言
い続けたのが効いたのか、今回は
早々とお母さんを連れて(というか
母はもう春に一度来てる・・)、遊び
に来てくれました。
ビジネスクラスで
人生の集大成として一生に一度くら
いビジネスでさ、ほら、体調も不安だ
しさ・・と促した筆者。
母が思いのほかリーズナブルなツア
ーを見つけて、ANAで渡英。
筆者的には、その値段だったらビジ
ネスクラスのチケットだけでも買えな
いだろ・・という値段。不思議ですね
ツアーって・・
夫婦限定。渋い。
結構すごいツアーですこれ。
中身はプレミアムなものではなく、ごく
一般的なエコノミーのツアーと、回る
先は一緒らしいのですが、フライトだ
けビジネス。あとはバスが一人で二席
確保。
マナーハウスもあり、よさげ。
ロンドンのホテルは中心部から30分
ありますが、それに目をつむれば
設備はかなり良いホテルです(ノボ
テル)。相当良いホテル。
湖水地方、コッツウォルズ、バース、
陶器の街、などなど巡り巡って、
最後はロンドンで正味二日半。
筆者とは土曜の夜から、月曜の
午前まで一緒に過ごしました。
土曜はホテルに行って顔合わせ。
疲れも見えず元気なのには驚き
ました。
日曜は筆者の自宅に。朝6時半に
ホテルまで車で迎えに行って、夜ご
はんまで自宅で一緒。
さくらの学校も見てもらいました。
母は筆者が書いたポリッジが気に
なるらしく大量に買い込んでいまし
た。
母は本当に元気。すごい。好奇心
の塊で、止まると死んじゃいそう。
月曜は朝イチでロンドンアイとタワ
ーブリッジ、そして筆者の秘密の職
場を見せて(秘密だから入り口だ
け)、歴史あるシティのパブでランチ。
ホテルに14時に一緒に行って、晴
れて終りを迎えた旅でした。
少しは親孝行できたかな。
60を過ぎた両親。まだまだ世界は
見るところが多いよ。元気でまた
おいで。
今度はスコットランドや北欧に一緒
に行こうよ。
お母さん、ハガキ読んだよ。
お礼を言うのはこちら。ありがとうね。
お姉ちゃんとチャンによろしく。
ド晴れの冬のロンドンにラオウが来た
(プライバシー保護のためラオウの顔は隠してあります)
来てくれました。
心底嬉しかった。
筆者の父は、かつて大病を2度して
奇跡の生還を遂げ、今はピンピンし
ているラオウのような大男です。
とはいえ、長時間のフライトは躊躇
してしまい、筆者がNYにいる時に
は来ずじまい。
お母さんを一度もNYに連れて行っ
てあげなかったのはお父さんのせ
いだと、ネチネチと筆者が文句を言
い続けたのが効いたのか、今回は
早々とお母さんを連れて(というか
母はもう春に一度来てる・・)、遊び
に来てくれました。
ビジネスクラスで
人生の集大成として一生に一度くら
いビジネスでさ、ほら、体調も不安だ
しさ・・と促した筆者。
母が思いのほかリーズナブルなツア
ーを見つけて、ANAで渡英。
筆者的には、その値段だったらビジ
ネスクラスのチケットだけでも買えな
いだろ・・という値段。不思議ですね
ツアーって・・
夫婦限定。渋い。
結構すごいツアーですこれ。
中身はプレミアムなものではなく、ごく
一般的なエコノミーのツアーと、回る
先は一緒らしいのですが、フライトだ
けビジネス。あとはバスが一人で二席
確保。
マナーハウスもあり、よさげ。
ロンドンのホテルは中心部から30分
ありますが、それに目をつむれば
設備はかなり良いホテルです(ノボ
テル)。相当良いホテル。
湖水地方、コッツウォルズ、バース、
陶器の街、などなど巡り巡って、
最後はロンドンで正味二日半。
筆者とは土曜の夜から、月曜の
午前まで一緒に過ごしました。
土曜はホテルに行って顔合わせ。
疲れも見えず元気なのには驚き
ました。
日曜は筆者の自宅に。朝6時半に
ホテルまで車で迎えに行って、夜ご
はんまで自宅で一緒。
さくらの学校も見てもらいました。
母は筆者が書いたポリッジが気に
なるらしく大量に買い込んでいまし
た。
母は本当に元気。すごい。好奇心
の塊で、止まると死んじゃいそう。
月曜は朝イチでロンドンアイとタワ
ーブリッジ、そして筆者の秘密の職
場を見せて(秘密だから入り口だ
け)、歴史あるシティのパブでランチ。
ホテルに14時に一緒に行って、晴
れて終りを迎えた旅でした。
少しは親孝行できたかな。
60を過ぎた両親。まだまだ世界は
見るところが多いよ。元気でまた
おいで。
今度はスコットランドや北欧に一緒
に行こうよ。
お母さん、ハガキ読んだよ。
お礼を言うのはこちら。ありがとうね。
お姉ちゃんとチャンによろしく。
ド晴れの冬のロンドンにラオウが来た
(プライバシー保護のためラオウの顔は隠してあります)
火曜日, 10月 29, 2013
行ってきましたバルセロナ
週末に1日休みをつけて、3日間でスペ
インはバルセロナに行ってきました。
詳しくは別途旅行記を綴りますが、まず
は旅程のご紹介。
1日目;
午後14時にバルセロナ着。やや曇り。
まずはカタルーニャ広場目指して市内
の表通りと裏通りを散策。
夕食はパエリアとハム、ワインなどなど
スペインならではの外せないメニューで
堪能。
妻は途中おんぶ紐で男児を抱えながら
の食事。
2日目;
午前9時スタートの、ガウディオンリー
ツアーに参加。3時間半。
暑かった・・すごく。
建物はどれも青空に映えます。
夜はメイン通りでイタリアン。ワインがぶ
飲みでまたも食べ過ぎ。さくらはデザー
トのアイスまで食いしん坊。
男児もリゾットにパスタになんでも来い。
3日目;
午前中だけだったので、地中海の港へ。
快晴。
この国はダメですね・・こんな暖かくて、
食事が良くて、過去の栄光があって、
とくれば誰も働かない・・・
インはバルセロナに行ってきました。
詳しくは別途旅行記を綴りますが、まず
は旅程のご紹介。
1日目;
午後14時にバルセロナ着。やや曇り。
まずはカタルーニャ広場目指して市内
の表通りと裏通りを散策。
夕食はパエリアとハム、ワインなどなど
スペインならではの外せないメニューで
堪能。
妻は途中おんぶ紐で男児を抱えながら
の食事。
2日目;
午前9時スタートの、ガウディオンリー
ツアーに参加。3時間半。
暑かった・・すごく。
建物はどれも青空に映えます。
夜はメイン通りでイタリアン。ワインがぶ
飲みでまたも食べ過ぎ。さくらはデザー
トのアイスまで食いしん坊。
男児もリゾットにパスタになんでも来い。
3日目;
午前中だけだったので、地中海の港へ。
快晴。
この国はダメですね・・こんな暖かくて、
食事が良くて、過去の栄光があって、
とくれば誰も働かない・・・
月曜日, 10月 21, 2013
ポリッジに恋して
オートミール、麦のおかゆです。
おかゆと言っても筆者は牛乳
を入れてレンジで煮立てて
アツアツを食べます。
牛乳を完全に吸って、モッチモ
チの加減になっているのが好
きです。
オーツ麦のwikiはこちら。
オートミールのwikiはこちら。
日本でもシリアルの種類が豊
富になり、召し上がっている人
は多いのではないでしょうか。
何それ?という方でも、カルビ
ーのフルグラを食べている人
や、色んな所で売られている
おやつや軽食用のシリアルバ
ーを食べている人は知らずし
らずに口にしていますよ。
もともと筆者は日本での朝食
はシリアルでしたし、アメリカ
にいるときも、オートミール
はスーパーで幾種類も売ら
れていたので存在そのもの
は知っていました。
しかし、ロンドンに来て初め
て聞いたのが、
ポリッジ
porridge
という名称。
毎朝決まった駅のスタンドで
コーヒーを買っていたら、頼む
人が結構いて、色々説明が書
いてあるので調べたらオートミ
ールのことだと分かりました。
へー
会社でも毎朝食べている人、
三人。
英辞郎では、
【名-1】〈主に英〉ポリッジ、かゆ
◆水または牛乳でオートミール
(oatmeal)などを煮た粥状のもの
とあります。イギリス英語なんで
すね。
もともとは、スコットランドのよう
です。
アイルランドはダブリン出身の
同僚に聞いたら、伝統的には
水で煮て塩を入れるんだよと
教えてくれました。
粒の大きいものもあって、色々
アレンジがあるとも。
筆者、こちらではフルグラのよ
うな素晴らしいシリアルに出会
うことができず、シリアルはや
めていました。パンにしていま
す。
しかし、ポリッジが俄かに気に
なり、買ってきました。テスコで。
初ポリッジは、ケロッグのマル
チグレーン。ドライフルーツの
イチゴ入りのものです。
6食分で1ポンドですよ・・・
マルチグレーンなので、正確
にはオーツ麦だけではないで
すがまあそこは気にしない。
旨い 感動
しました。
何が良かったというと、モチモ
チ感。あとは、マルチグレーン
だからでしょうか、粒が大きめ
で食べ出がある。
イチゴは風味に好みがありま
しょうが、筆者は好き。
くせになりそうです。毎朝食べ
るのが楽しみ。
完食したので、別のも買って
みました。
今度は、オーツ麦と言えばここ、
クエーカーオーツのポリッジ。
メープルシロップ風味のものを
買いました。朝はがっつり食べ
るので、大きいサイズのものを
買いました。
こちらは、8割近くがオーツ麦。
残りはミックスです。
標準サイズのものは、16種類
くらい売られていて、試しても
楽しいです。
ケロッグのものより粒が小さい。
おいしいですが、筆者的には
もう少し噛み応えが欲しいところ。
規定の牛乳の量を入れても、小
粒なせいか、牛乳が残ります。
ケロッグの方は完全に吸われて
おじや状態になっていたので、
こちらの方が好きです。
妻は、イチゴがいまいちだったの
で、今回買った方が良いと。
微妙な差ですが好みはやはり出
ます。
今日の朝食 ボウルはコレールのもの
ポリッジ 袋からあけたもの
レンジで2分半後 粥になっています
これをかき混ぜてちょっと置いて
食べます。
心も体も温まり、牛乳を入れても
1食300kcal。ダイエット食にも向
いています。モチモチ感があるの
で、量の割に満腹感が高い。
最初のケロッグの方なら100キロ
カロリー台でしょうか。
2度目に買った大きい方は、一つ
の袋が50グラム。がっつりとはい
えちょっと多過ぎたです。
最後の二口はかなり厳しかった。
最初のケロッグのものに、バナナ
かリンゴを合わせるのがいいかな
と思いました。
でも、朝食の友ができてうれしい。
ポリッジに恋している筆者。
これから色々試していこうと思いま
す。
おかゆと言っても筆者は牛乳
を入れてレンジで煮立てて
アツアツを食べます。
牛乳を完全に吸って、モッチモ
チの加減になっているのが好
きです。
オーツ麦のwikiはこちら。
オートミールのwikiはこちら。
日本でもシリアルの種類が豊
富になり、召し上がっている人
は多いのではないでしょうか。
何それ?という方でも、カルビ
ーのフルグラを食べている人
や、色んな所で売られている
おやつや軽食用のシリアルバ
ーを食べている人は知らずし
らずに口にしていますよ。
もともと筆者は日本での朝食
はシリアルでしたし、アメリカ
にいるときも、オートミール
はスーパーで幾種類も売ら
れていたので存在そのもの
は知っていました。
しかし、ロンドンに来て初め
て聞いたのが、
ポリッジ
porridge
という名称。
毎朝決まった駅のスタンドで
コーヒーを買っていたら、頼む
人が結構いて、色々説明が書
いてあるので調べたらオートミ
ールのことだと分かりました。
へー
会社でも毎朝食べている人、
三人。
英辞郎では、
【名-1】〈主に英〉ポリッジ、かゆ
◆水または牛乳でオートミール
(oatmeal)などを煮た粥状のもの
とあります。イギリス英語なんで
すね。
もともとは、スコットランドのよう
です。
アイルランドはダブリン出身の
同僚に聞いたら、伝統的には
水で煮て塩を入れるんだよと
教えてくれました。
粒の大きいものもあって、色々
アレンジがあるとも。
筆者、こちらではフルグラのよ
うな素晴らしいシリアルに出会
うことができず、シリアルはや
めていました。パンにしていま
す。
しかし、ポリッジが俄かに気に
なり、買ってきました。テスコで。
初ポリッジは、ケロッグのマル
チグレーン。ドライフルーツの
イチゴ入りのものです。
6食分で1ポンドですよ・・・
マルチグレーンなので、正確
にはオーツ麦だけではないで
すがまあそこは気にしない。
旨い 感動
しました。
何が良かったというと、モチモ
チ感。あとは、マルチグレーン
だからでしょうか、粒が大きめ
で食べ出がある。
イチゴは風味に好みがありま
しょうが、筆者は好き。
くせになりそうです。毎朝食べ
るのが楽しみ。
完食したので、別のも買って
みました。
今度は、オーツ麦と言えばここ、
クエーカーオーツのポリッジ。
メープルシロップ風味のものを
買いました。朝はがっつり食べ
るので、大きいサイズのものを
買いました。
こちらは、8割近くがオーツ麦。
残りはミックスです。
標準サイズのものは、16種類
くらい売られていて、試しても
楽しいです。
ケロッグのものより粒が小さい。
おいしいですが、筆者的には
もう少し噛み応えが欲しいところ。
規定の牛乳の量を入れても、小
粒なせいか、牛乳が残ります。
ケロッグの方は完全に吸われて
おじや状態になっていたので、
こちらの方が好きです。
妻は、イチゴがいまいちだったの
で、今回買った方が良いと。
微妙な差ですが好みはやはり出
ます。
今日の朝食 ボウルはコレールのもの
ポリッジ 袋からあけたもの
レンジで2分半後 粥になっています
これをかき混ぜてちょっと置いて
食べます。
心も体も温まり、牛乳を入れても
1食300kcal。ダイエット食にも向
いています。モチモチ感があるの
で、量の割に満腹感が高い。
最初のケロッグの方なら100キロ
カロリー台でしょうか。
2度目に買った大きい方は、一つ
の袋が50グラム。がっつりとはい
えちょっと多過ぎたです。
最後の二口はかなり厳しかった。
最初のケロッグのものに、バナナ
かリンゴを合わせるのがいいかな
と思いました。
でも、朝食の友ができてうれしい。
ポリッジに恋している筆者。
これから色々試していこうと思いま
す。
月曜日, 10月 14, 2013
CRF250M ナビ設置完了
妻に感謝です。
車体へのマウント(ナビを取り付
けるためのアームのこと)はここ
でお伝えしましたね。
この土曜日にディーラーさんに
行って来て、バッテリーへの配線
をしてもらいました。
納車前からケーブルだけ預けて
いたのですが、なくされてしまっ
たので、新規購入してもらい(代
金はもちろん先方モチ)ようやく
すべて完了です。
しかも無料でやってくれた。
日本だったら持ち込みのナビの
配線を無料でやってくれるの
でしょうか?
まぁ、色々段取りに不手際があっ
たし、バイクを買ったところだし、
サービスの一環でしょうね。
でも、誠意を感じました。嬉しい。
CRF250Mだけでなく、CRF250L
にも共通で言えることなので、
少しでも読者のお役に立てるか
もしれません。
ナビ本体
役に立てるかもと言っておきな
がらいきなりですみませんが、
日本では未発売のガーミンの
モデルです。
Garmin Zumo 350lm
箱から出した全梱包物はこれ。
マウントキットが多いですね。RAMと
あるのはRAM社のマウントキット。
標準で付いてきます。
このモデルの優れているの
は、特徴も含めて書いてお
きますと、
①バイクメイン仕様で作られて
いる。なので、
a)サイズはコンパクト
b)充電式でケーブルレスでも
使える(カタログ上は7時間、
実際使用では4-5時間)
c)ほぼ完全防水
②車でももちろん使える上、
バイク使用か車使用か、トップ
画面で簡単に切り替えられる
(何が違うかは知らない・・)
③車使用では、ダッシュボー
ドに置くためのパーツと、運転
席窓ガラスに吸盤付けするた
めのパーツが付いている
④バイク用の、RAMマウント
のパーツが標準で付いてい
る
⑤電源は、バイク用、車用
両方ついている(車はシガー
ソケット用です、バイクは
バッテリーに接続するため
のもの)
⑤オフロード道路など、設定
が細かい
⑥全ヨーロッパの地図を永久
無料更新できる。UK、アイル
ランドも含みます
などなどでしょうか。
一言でいうと、アウトドアマルチ
GPSですね。
特に、バイク用ということで、防
水、充電使用可、というところが
強み。
その分値段は高いです。
アマゾンUKで300ポンドくらい。
アマゾンUKのベストセラーナビ
が今garminの124ポンドのもの。
70ポンドくらいの別メーカのも
のも売れていますから、車用
で使う人はせいぜい出しても
100ポンド程度。
それと比べると2倍から3倍な
ので、高いですね。
地図だけSDカードで買って、
日本でも使いたいと思います。
重要な有用性ですが、
現在、28人のレビューでは、5
つ満点中4点。経験的にはそれ
なりに高い印象です。
今、車含めて3000キロ位を走り
ましたが、筆者の使用経験的に
もそのくらいでしょうか。
かなり優れたものです。
だいぶ進んでいますねナビも。
マウント
使用したのはナビに標準添付
されていたRAMマウントのキ
ット。
設置には大きく分けて3か所。
①ハンドルバーにつける根元
の部分
②ナビと根元部分をつなぐ部
分(丸いボールを挟んで繋ぐ
ので、この部分によって360
度ナビの位置を調整できます)
③ナビにつけるコードを含め
た部分
①と②はこんな感じ。
縦に黒いネジで二つ止められ
ているのが、根元部分①。
これはバイクにもよりますが、
CRF250Mはちょうどハンドル
バー(下の方)に良いスペー
があったので助かりました。
太さも問題ないです。標準
のものでガッチリ固定できま
す。
②の部分は①と③について
いるボール(黒い丸いの見え
ますね?)を挟み込んで位置
を決めて、右にRAMと書い
てあるレバーで締めて場所を
固定。
③をつけたものがこれ。
ガレージ汚くて済みません・・
バッテリーに接続したケーブ
ルの先端が、この平べった
い部分の下のところに入り
ます。二つ小さな突起があ
りますよね、その部分です。
そこにナビの背面にある端
子(シガーソケットの端子は
これとは別に、USBと共通
のものがあります)が来て、
使えるようになります。
この平べったい部分の裏に、
①同様丸いボールがついて
いて、それで②と繋ぎます。
つまり、①と③の双方で、
角度や向きを調整できる。
なお、この平べったい部分
の真ん中に四角いゴムみた
いなのが見えますね。
これはナビを外していると
き(今の状態)の、端子の
部分のフタになっています。
ナビを使うときはフタではな
く、ここにはめておいて、降
車時にナビを外す時に、雨
除けとかのために、クイッっ
と持ち上げて下の端子部分
にフタ。
細かな配慮ですね。
なお、バッテリーには直で
繋がっているので、当然
バイクに乗らない時には
キーがOFFであろうが、ナ
ビを外さないと電気をずっ
と食うので注意です。
まあ、携帯ナビをつけてお
いてそのままに立ち去るす
るは皆無だと思いますが
・・
それで、完成後がこれ。
横から(この時点の写真は未配線)
上から見るとこう。
バッテリーへの配線はディーラ
ーさんにお願いしたので詳しくは
わかりません。ただバイク屋さん
に持ち込んで、待ったのは40分
くらいでしょうか。③への接続ま
でやってくれていました。
説明書もないのにさすがプロです。
ただ本当は1箇所、③では小さ
いネジで端子を固定するので、
それはあとでやっておきましたが。
ケーブルの長さは十分です。
筆者の場合は横(左横にバッテ
リー)からというよりは、前側から
他のコードに合わせて通してあ
りました。
全部一人できる人は、長く見て
も1時間半もあれば終えるので
はないでしょうか。
ただ、ナビのマウントには、モン
キーレンチと、ラチェット付きの
ドライバーを同時使用する局
面があります。
特に、モンキーレンチは必須。
ドライバーはラチェット機能が
なくてもいいですが、いちいち
ドライバーを外して回すのは
面倒です。
工具が中途半端だと、マウント
(特に③の部分)出来ないかも
しれません。
ということで、これで名実とも
にすべての準備が整った筆
者のCRF250M
のんびり家族優先で、安全に
付き合っていきたいと思いま
す。
土曜日早朝 再び高速道路で。
休憩中。
なお、朝早すぎてほとんど誰も
いないサービスエリアでストレ
ッチして休憩していました。
そうしたら、車体も全身も真っ黒
け(ブロンドの髪だけがヘルメッ
ト後ろからなびいてた・・)の女
性ライダーが一人滑るように去
っていきました。
乗っていたバイクは、
SUZUKI GSX-R750
(600かも・・)
全体のバランスが、
スーパーカッコいい
バイクも素敵でしたが、全体
のバランスが完璧で、美しい
姿でした。
細い女性でしたが、やや小さ
くて、GSXにはぴったり。それ
でいてラインはバイク同様、
女性特有の曲面のラインで、
バイクに一体化していました。
まさに人馬一体
を見ました。
これまで日本も含めたライダー
で、一番カッコいい姿でした。
やっぱり、乗る姿勢は大事。
なおスズキのバイク、英国では
とても人気があります。
欧州では、と言った方がよいか
もしれません。
日本では愛をこめて鈴菌とか
変態とか言われています。
筆者の個人的印象ですが、
カワサキ車はイギリスではほ
とんど見ません。
グリーンを強調しすぎるとこ
ろが、ちょっとマニアすぎるイ
メージがあると、同僚のバイ
ク乗りは言います。
筆者もカワサキのグリーンは、
ブランドカラーだから大事とは
思いつつ、あまり好きではない
ので、なんとなくわかります。
ホンダのCBRファイヤーブレ
ードか、スズキのGSXが圧倒
的に多い。ヤマハは欧州で人
気と聞きますが、英国では
さっぱり見ませんね。
まぁ、好きなものに好きなスタ
イルで乗るのが自由なバイク
生活のよいところですね。
車体へのマウント(ナビを取り付
けるためのアームのこと)はここ
でお伝えしましたね。
この土曜日にディーラーさんに
行って来て、バッテリーへの配線
をしてもらいました。
納車前からケーブルだけ預けて
いたのですが、なくされてしまっ
たので、新規購入してもらい(代
金はもちろん先方モチ)ようやく
すべて完了です。
しかも無料でやってくれた。
日本だったら持ち込みのナビの
配線を無料でやってくれるの
でしょうか?
まぁ、色々段取りに不手際があっ
たし、バイクを買ったところだし、
サービスの一環でしょうね。
でも、誠意を感じました。嬉しい。
CRF250Mだけでなく、CRF250L
にも共通で言えることなので、
少しでも読者のお役に立てるか
もしれません。
ナビ本体
役に立てるかもと言っておきな
がらいきなりですみませんが、
日本では未発売のガーミンの
モデルです。
Garmin Zumo 350lm
箱から出した全梱包物はこれ。
マウントキットが多いですね。RAMと
あるのはRAM社のマウントキット。
標準で付いてきます。
このモデルの優れているの
は、特徴も含めて書いてお
きますと、
①バイクメイン仕様で作られて
いる。なので、
a)サイズはコンパクト
b)充電式でケーブルレスでも
使える(カタログ上は7時間、
実際使用では4-5時間)
c)ほぼ完全防水
②車でももちろん使える上、
バイク使用か車使用か、トップ
画面で簡単に切り替えられる
(何が違うかは知らない・・)
③車使用では、ダッシュボー
ドに置くためのパーツと、運転
席窓ガラスに吸盤付けするた
めのパーツが付いている
④バイク用の、RAMマウント
のパーツが標準で付いてい
る
⑤電源は、バイク用、車用
両方ついている(車はシガー
ソケット用です、バイクは
バッテリーに接続するため
のもの)
⑤オフロード道路など、設定
が細かい
⑥全ヨーロッパの地図を永久
無料更新できる。UK、アイル
ランドも含みます
などなどでしょうか。
一言でいうと、アウトドアマルチ
GPSですね。
特に、バイク用ということで、防
水、充電使用可、というところが
強み。
その分値段は高いです。
アマゾンUKで300ポンドくらい。
アマゾンUKのベストセラーナビ
が今garminの124ポンドのもの。
70ポンドくらいの別メーカのも
のも売れていますから、車用
で使う人はせいぜい出しても
100ポンド程度。
それと比べると2倍から3倍な
ので、高いですね。
地図だけSDカードで買って、
日本でも使いたいと思います。
重要な有用性ですが、
現在、28人のレビューでは、5
つ満点中4点。経験的にはそれ
なりに高い印象です。
今、車含めて3000キロ位を走り
ましたが、筆者の使用経験的に
もそのくらいでしょうか。
かなり優れたものです。
だいぶ進んでいますねナビも。
マウント
使用したのはナビに標準添付
されていたRAMマウントのキ
ット。
設置には大きく分けて3か所。
①ハンドルバーにつける根元
の部分
②ナビと根元部分をつなぐ部
分(丸いボールを挟んで繋ぐ
ので、この部分によって360
度ナビの位置を調整できます)
③ナビにつけるコードを含め
た部分
①と②はこんな感じ。
縦に黒いネジで二つ止められ
ているのが、根元部分①。
これはバイクにもよりますが、
CRF250Mはちょうどハンドル
バー(下の方)に良いスペー
があったので助かりました。
太さも問題ないです。標準
のものでガッチリ固定できま
す。
②の部分は①と③について
いるボール(黒い丸いの見え
ますね?)を挟み込んで位置
を決めて、右にRAMと書い
てあるレバーで締めて場所を
固定。
③をつけたものがこれ。
ガレージ汚くて済みません・・
バッテリーに接続したケーブ
ルの先端が、この平べった
い部分の下のところに入り
ます。二つ小さな突起があ
りますよね、その部分です。
そこにナビの背面にある端
子(シガーソケットの端子は
これとは別に、USBと共通
のものがあります)が来て、
使えるようになります。
この平べったい部分の裏に、
①同様丸いボールがついて
いて、それで②と繋ぎます。
つまり、①と③の双方で、
角度や向きを調整できる。
なお、この平べったい部分
の真ん中に四角いゴムみた
いなのが見えますね。
これはナビを外していると
き(今の状態)の、端子の
部分のフタになっています。
ナビを使うときはフタではな
く、ここにはめておいて、降
車時にナビを外す時に、雨
除けとかのために、クイッっ
と持ち上げて下の端子部分
にフタ。
細かな配慮ですね。
なお、バッテリーには直で
繋がっているので、当然
バイクに乗らない時には
キーがOFFであろうが、ナ
ビを外さないと電気をずっ
と食うので注意です。
まあ、携帯ナビをつけてお
いてそのままに立ち去るす
るは皆無だと思いますが
・・
それで、完成後がこれ。
横から(この時点の写真は未配線)
上から見るとこう。
バッテリーへの配線はディーラ
ーさんにお願いしたので詳しくは
わかりません。ただバイク屋さん
に持ち込んで、待ったのは40分
くらいでしょうか。③への接続ま
でやってくれていました。
説明書もないのにさすがプロです。
ただ本当は1箇所、③では小さ
いネジで端子を固定するので、
それはあとでやっておきましたが。
ケーブルの長さは十分です。
筆者の場合は横(左横にバッテ
リー)からというよりは、前側から
他のコードに合わせて通してあ
りました。
全部一人できる人は、長く見て
も1時間半もあれば終えるので
はないでしょうか。
ただ、ナビのマウントには、モン
キーレンチと、ラチェット付きの
ドライバーを同時使用する局
面があります。
特に、モンキーレンチは必須。
ドライバーはラチェット機能が
なくてもいいですが、いちいち
ドライバーを外して回すのは
面倒です。
工具が中途半端だと、マウント
(特に③の部分)出来ないかも
しれません。
ということで、これで名実とも
にすべての準備が整った筆
者のCRF250M
のんびり家族優先で、安全に
付き合っていきたいと思いま
す。
土曜日早朝 再び高速道路で。
休憩中。
なお、朝早すぎてほとんど誰も
いないサービスエリアでストレ
ッチして休憩していました。
そうしたら、車体も全身も真っ黒
け(ブロンドの髪だけがヘルメッ
ト後ろからなびいてた・・)の女
性ライダーが一人滑るように去
っていきました。
乗っていたバイクは、
SUZUKI GSX-R750
(600かも・・)
全体のバランスが、
スーパーカッコいい
バイクも素敵でしたが、全体
のバランスが完璧で、美しい
姿でした。
細い女性でしたが、やや小さ
くて、GSXにはぴったり。それ
でいてラインはバイク同様、
女性特有の曲面のラインで、
バイクに一体化していました。
まさに人馬一体
を見ました。
これまで日本も含めたライダー
で、一番カッコいい姿でした。
やっぱり、乗る姿勢は大事。
なおスズキのバイク、英国では
とても人気があります。
欧州では、と言った方がよいか
もしれません。
日本では愛をこめて鈴菌とか
変態とか言われています。
筆者の個人的印象ですが、
カワサキ車はイギリスではほ
とんど見ません。
グリーンを強調しすぎるとこ
ろが、ちょっとマニアすぎるイ
メージがあると、同僚のバイ
ク乗りは言います。
筆者もカワサキのグリーンは、
ブランドカラーだから大事とは
思いつつ、あまり好きではない
ので、なんとなくわかります。
ホンダのCBRファイヤーブレ
ードか、スズキのGSXが圧倒
的に多い。ヤマハは欧州で人
気と聞きますが、英国では
さっぱり見ませんね。
まぁ、好きなものに好きなスタ
イルで乗るのが自由なバイク
生活のよいところですね。
火曜日, 10月 08, 2013
ハチさんとの闘い 2013年夏
湖水地方に行ったり、ノルウエーに
行ったり、バイクを買ったり、エジン
バラに行ったり・・・
こいつこの夏は
本当に楽しそうな
ことしかして
ないな・・
と思っている読者の方もきっといらっ
しゃいますよね。
決してそんなこと
はないです
まあ楽しいことはたくさんしています
が、苦労もしてます。
山あり谷あり。
実は、この夏は、ハチさんとの闘い
抜きでは語れません。。。
ハチさんといっても、ミツバチなどと
可愛いものではなく、所謂waspとい
う小型のスズメバチです。イギリス
ではこれが一般的です。
夏の風物詩。専門の駆除業者さん
も日本同様にいます。
というより、区で専門の窓口があ
るくらいです。巣の駆除だけです
が。
田舎暮らしとか、自然での暮らしに
憧れる人は多いですが、そういう場
所にはつきものですね。
大変ですよー ハチさんとの闘いは
怖いですし
まさに筆者の住むエリアも自然が
豊富で、家の庭はトトロの森のよう
ですから・・・
実は闘いはまだ続いています。最近
は秋ですっかり数が減りましたがね
ハチさんの。
どういうことかというと、時系列で
説明したほうがよいですね。
7月終わりころ;
なぜか家の中の階段の辺りに、
ハチさんが1日数匹死んでいる
風呂場の窓を開けるとものの
1分もせずにハチさんが飛んで
入ってくる
家のどこかに巣があるのでは
と疑い始める筆者・・
しかし目視では探し当てること
ができず
8月終わりころ;
区のハチさん窓口の人に来て
もらうが、巣が特定できずに
屋根裏にとりあえず薬をまく
やはり2階の階段かお風呂場
で死んでいること(1日数匹)
多い
なぜか1階では全く見ない
これは助かった・・・
9月;
2度、区のハチさん窓口の人
に再び来てもらうがやっぱり
巣が特定できないことは何も
出来ないと言われ終わり
怪しい穴(外と繋がっている
排水溝の穴とか壁のはがれ
た穴)をビルディングマンが、
ハチさんスプレーを大量に
噴射したのちに埋める
秋になったせいもあり、ほと
んど見なくなった家の中でも
ただ、数日に一匹くらいは
ヨタヨタで死にかけのハチさ
んがお風呂場の窓で飛んで
いたり、床でご臨終してる
・・そして今に至るというわけ
です。
ビルディングマンによる処置
と、季節が急に秋めいてき
たので、ハチさんに遭遇しな
い日がかなり増えましたが、
それでも突然お風呂場を飛
んでいたりします
なぜか皆弱ってます
お風呂の床で死んでいるの
もいます 薬のせいかな・・
でも・・
はっきり言って
怖いです
子供が二人いて、家の中で
ハチさんがいるのは招かれ
ざる客・・・
家に入ってくる場所はほぼ
特定できています。
お風呂場のどこかと2階トイ
レ。
お風呂場は、ボイラーの裏
が屋根裏と繋がっていて、
屋根裏には外への穴があ
ります 一応埋めましたが、
僅かの隙間でも入れるので
完璧ではないと思います
しかし、屋根裏には今生き
た巣がないのです。
区の専門の人も断言。
屋根裏じゃない。
確かに、巣があれば飛ん
でるはずですが、明らかに
そういう状態ではない。
でも過去の巣は3つありま
した・・。怖かったぁ・・・
同じ場所に作られるという
ので、根絶が必要ですね。
トイレは配管のところに穴が
あって、多分そこも外の壁に
繋がっているので、どこか
しらから入ってきているはず。
外から見ていると、どうやら
トイレの上あたりの屋根を
飛んでいることがあるので、
そのあたりにひっそり巣が
あるのではないかと疑って
います。
でも、普通であればもっと
ブンブンしているはずです
がそんなにいるわけでは
ないのです。
ちなみに、少し高い場所に
あるので、ビルディングマン
の梯子でもまだ届いていま
せん
というより、
ビルディング
マンは本職じゃ
ないしハチさんは
でも、ハチさん退治に駆り出さ
れているビルディングマン
ほとんど生贄状態です。
ビルディングマンとはまあ家ま
わり全般の作業をする大工さ
んみたいなものです。
ボイラーやキッチンのシンクな
んかも取り付けたのはこの方。
ちなみにこのビルディング
マンはすごいです。
屋根裏に上がった時、やはり
ハチさんが死にかけているの
が何匹かいました。
指で摘まんで
つぶしてた・・
2階トイレは今ドアの隙間を
目張りしているのですが、
そこを開けて見てもらったら、
はやり死にかけているハチ
さんがいて、
それも指で摘ま
んでた・・
男とはかくあるべし
と思いました。
でも筆者には無理。
刺されたら大変。
ということで、今のところビル
ディングマンが俄かバスタ
ーズになっています。
でも、ハチさんはスズメバチ
であっても、巣に危険がなけ
れば刺すことはないそうです。
あと、よく漫画とかである、集
団でハチさんが襲うというこ
ともないそうです。
つまり、避けるべくは巣を攻
撃してしまうこと。
見つけたら刺激してはいけま
せん。
逆に、巣さえ見つければ勝っ
たも同然です。プロに駆除を
お願いすれば終わり。
筆者はまだ巣が発見できて
いないので、闘いが続いて
います。
来週あたり、専門の業者に
徹底的に調べてもらおうと大
家さんと話しています。
最初から呼ぶべきだった。。
まあ、悪化してないだけいい
か。確かに、明らかに家の中
に巣があればもっと数が多い
はず。
この夏はハチさんの生態に詳
しくなりました。
・専門業者も、区も、ミツバチは
絶対に駆除してくれない。益虫
だそうです。waspは害虫扱い。
なお、最近地下鉄の広告に、
ミツバチを救おう。寄付よろしく
という広告を見ます。数が減
少しているようです。
冗談じゃないと思う筆者。ハチ
で困ってる筆者に言わせれば、
俺の気持ちがわかってない
というものです。
・夜は寝る
・完全な分業体制
・女王バチがキー。秋には女王
以外は死んでしまい、巣もワン
シーズンのみ。なので、闘いは
秋に終わります。
・女王は巣を放棄して、土や木
の中で冬を越すそうです。でも、
食べられちゃったりかびちゃっ
たりもするようです。
大変ですね。
・春、再び女王が無事に冬を越
せたら、どこかに一人でせっせと
巣を作り始める。
・夏の終わりに巣は最盛期。
・光に集まる(ライトや窓側)
・スプレーで瞬殺(ホント一吹き
でパタリです)
てな感じです。
ハチさんも生きるのに必死なは
ず。嫌だけど、こちらも子供の
ため・・・あ・・・ハチさんも子供
のためかな・・
今年はこれで闘いは終わりか
な・・・一応専門業者をこれから
呼んで最後の戦いを挑む筆者。
色々ありますね田舎暮らしと
いうのも。毒キノコがあったり。
なお、筆者の父方の実家は今
の筆者が住んでいるところとは
比較にならない田舎でして、
昔やはり蜂の巣エピソードが
あります。
うろ覚えですが、あれはアシナ
ガバチの巣。
巣に弟と近寄って、怒ったハチ
が襲ってきました。
まだ小学生だったはずです。
猛ダッシュで逃げる筆者
逃げ遅れた弟は刺されました・・
ごめん・・・今でもあれは情けな
い兄貴だったと反省している
そしてその後、どうやったか覚え
ていませんが、父かおじいちゃ
んが巣を退治
なんと、その中のハチの子(珍味
として有名なんですよハチの子
って)を素揚げして皆で食べた!
これが結構いけるのです。
と当時は思った。ポリポリ香ばしく、
お菓子感覚。
でも、今やれと言われたら・・
無理かも。
他にも、別に住んだ場所では、
トイレに蛇が出たり、蝙蝠が夕方
家のキッチンに入ってきてぶら下
がって、隣近所呼んで大騒ぎに
なったり。
色々ありますね日本の夏は。
田舎暮らしだと、こういうのが日常
的。
すごいのは父。
驚かないんですよね。昔のお父さ
んて、皆こうなのかな。頼れる父。
行ったり、バイクを買ったり、エジン
バラに行ったり・・・
こいつこの夏は
本当に楽しそうな
ことしかして
ないな・・
と思っている読者の方もきっといらっ
しゃいますよね。
決してそんなこと
はないです
まあ楽しいことはたくさんしています
が、苦労もしてます。
山あり谷あり。
実は、この夏は、ハチさんとの闘い
抜きでは語れません。。。
ハチさんといっても、ミツバチなどと
可愛いものではなく、所謂waspとい
う小型のスズメバチです。イギリス
ではこれが一般的です。
夏の風物詩。専門の駆除業者さん
も日本同様にいます。
というより、区で専門の窓口があ
るくらいです。巣の駆除だけです
が。
田舎暮らしとか、自然での暮らしに
憧れる人は多いですが、そういう場
所にはつきものですね。
大変ですよー ハチさんとの闘いは
怖いですし
まさに筆者の住むエリアも自然が
豊富で、家の庭はトトロの森のよう
ですから・・・
実は闘いはまだ続いています。最近
は秋ですっかり数が減りましたがね
ハチさんの。
どういうことかというと、時系列で
説明したほうがよいですね。
7月終わりころ;
なぜか家の中の階段の辺りに、
ハチさんが1日数匹死んでいる
風呂場の窓を開けるとものの
1分もせずにハチさんが飛んで
入ってくる
家のどこかに巣があるのでは
と疑い始める筆者・・
しかし目視では探し当てること
ができず
8月終わりころ;
区のハチさん窓口の人に来て
もらうが、巣が特定できずに
屋根裏にとりあえず薬をまく
やはり2階の階段かお風呂場
で死んでいること(1日数匹)
多い
なぜか1階では全く見ない
これは助かった・・・
9月;
2度、区のハチさん窓口の人
に再び来てもらうがやっぱり
巣が特定できないことは何も
出来ないと言われ終わり
怪しい穴(外と繋がっている
排水溝の穴とか壁のはがれ
た穴)をビルディングマンが、
ハチさんスプレーを大量に
噴射したのちに埋める
秋になったせいもあり、ほと
んど見なくなった家の中でも
ただ、数日に一匹くらいは
ヨタヨタで死にかけのハチさ
んがお風呂場の窓で飛んで
いたり、床でご臨終してる
・・そして今に至るというわけ
です。
ビルディングマンによる処置
と、季節が急に秋めいてき
たので、ハチさんに遭遇しな
い日がかなり増えましたが、
それでも突然お風呂場を飛
んでいたりします
なぜか皆弱ってます
お風呂の床で死んでいるの
もいます 薬のせいかな・・
でも・・
はっきり言って
怖いです
子供が二人いて、家の中で
ハチさんがいるのは招かれ
ざる客・・・
家に入ってくる場所はほぼ
特定できています。
お風呂場のどこかと2階トイ
レ。
お風呂場は、ボイラーの裏
が屋根裏と繋がっていて、
屋根裏には外への穴があ
ります 一応埋めましたが、
僅かの隙間でも入れるので
完璧ではないと思います
しかし、屋根裏には今生き
た巣がないのです。
区の専門の人も断言。
屋根裏じゃない。
確かに、巣があれば飛ん
でるはずですが、明らかに
そういう状態ではない。
でも過去の巣は3つありま
した・・。怖かったぁ・・・
同じ場所に作られるという
ので、根絶が必要ですね。
トイレは配管のところに穴が
あって、多分そこも外の壁に
繋がっているので、どこか
しらから入ってきているはず。
外から見ていると、どうやら
トイレの上あたりの屋根を
飛んでいることがあるので、
そのあたりにひっそり巣が
あるのではないかと疑って
います。
でも、普通であればもっと
ブンブンしているはずです
がそんなにいるわけでは
ないのです。
ちなみに、少し高い場所に
あるので、ビルディングマン
の梯子でもまだ届いていま
せん
というより、
ビルディング
マンは本職じゃ
ないしハチさんは
でも、ハチさん退治に駆り出さ
れているビルディングマン
ほとんど生贄状態です。
ビルディングマンとはまあ家ま
わり全般の作業をする大工さ
んみたいなものです。
ボイラーやキッチンのシンクな
んかも取り付けたのはこの方。
ちなみにこのビルディング
マンはすごいです。
屋根裏に上がった時、やはり
ハチさんが死にかけているの
が何匹かいました。
指で摘まんで
つぶしてた・・
2階トイレは今ドアの隙間を
目張りしているのですが、
そこを開けて見てもらったら、
はやり死にかけているハチ
さんがいて、
それも指で摘ま
んでた・・
男とはかくあるべし
と思いました。
でも筆者には無理。
刺されたら大変。
ということで、今のところビル
ディングマンが俄かバスタ
ーズになっています。
でも、ハチさんはスズメバチ
であっても、巣に危険がなけ
れば刺すことはないそうです。
あと、よく漫画とかである、集
団でハチさんが襲うというこ
ともないそうです。
つまり、避けるべくは巣を攻
撃してしまうこと。
見つけたら刺激してはいけま
せん。
逆に、巣さえ見つければ勝っ
たも同然です。プロに駆除を
お願いすれば終わり。
筆者はまだ巣が発見できて
いないので、闘いが続いて
います。
来週あたり、専門の業者に
徹底的に調べてもらおうと大
家さんと話しています。
最初から呼ぶべきだった。。
まあ、悪化してないだけいい
か。確かに、明らかに家の中
に巣があればもっと数が多い
はず。
この夏はハチさんの生態に詳
しくなりました。
・専門業者も、区も、ミツバチは
絶対に駆除してくれない。益虫
だそうです。waspは害虫扱い。
なお、最近地下鉄の広告に、
ミツバチを救おう。寄付よろしく
という広告を見ます。数が減
少しているようです。
冗談じゃないと思う筆者。ハチ
で困ってる筆者に言わせれば、
俺の気持ちがわかってない
というものです。
・夜は寝る
・完全な分業体制
・女王バチがキー。秋には女王
以外は死んでしまい、巣もワン
シーズンのみ。なので、闘いは
秋に終わります。
・女王は巣を放棄して、土や木
の中で冬を越すそうです。でも、
食べられちゃったりかびちゃっ
たりもするようです。
大変ですね。
・春、再び女王が無事に冬を越
せたら、どこかに一人でせっせと
巣を作り始める。
・夏の終わりに巣は最盛期。
・光に集まる(ライトや窓側)
・スプレーで瞬殺(ホント一吹き
でパタリです)
てな感じです。
ハチさんも生きるのに必死なは
ず。嫌だけど、こちらも子供の
ため・・・あ・・・ハチさんも子供
のためかな・・
今年はこれで闘いは終わりか
な・・・一応専門業者をこれから
呼んで最後の戦いを挑む筆者。
色々ありますね田舎暮らしと
いうのも。毒キノコがあったり。
なお、筆者の父方の実家は今
の筆者が住んでいるところとは
比較にならない田舎でして、
昔やはり蜂の巣エピソードが
あります。
うろ覚えですが、あれはアシナ
ガバチの巣。
巣に弟と近寄って、怒ったハチ
が襲ってきました。
まだ小学生だったはずです。
猛ダッシュで逃げる筆者
逃げ遅れた弟は刺されました・・
ごめん・・・今でもあれは情けな
い兄貴だったと反省している
そしてその後、どうやったか覚え
ていませんが、父かおじいちゃ
んが巣を退治
なんと、その中のハチの子(珍味
として有名なんですよハチの子
って)を素揚げして皆で食べた!
これが結構いけるのです。
と当時は思った。ポリポリ香ばしく、
お菓子感覚。
でも、今やれと言われたら・・
無理かも。
他にも、別に住んだ場所では、
トイレに蛇が出たり、蝙蝠が夕方
家のキッチンに入ってきてぶら下
がって、隣近所呼んで大騒ぎに
なったり。
色々ありますね日本の夏は。
田舎暮らしだと、こういうのが日常
的。
すごいのは父。
驚かないんですよね。昔のお父さ
んて、皆こうなのかな。頼れる父。
金曜日, 10月 04, 2013
いきなり Speeding 講習編
9月半ば、バイク納車の前週末に
講習会に参加してきました。
経緯はこちら。
①違反通知
②中間報告
講習会は自宅から車で20分くらい
のホリデイイン。ホテルです。
場所によって料金も異なるようです。
参加者がなぜこんなに高いんだ、と
聞いたらファシリティによると言って
いたので。
午前の部を選んでいたので、朝7時
半にホテルに。開始は8時です。
遅刻は認めないと強く書いてあった
のでので、皆ちゃんと来ました。
それでも遅れてきた人が一人いま
したが、普通に加わっていました。
4時間のプログラム。
2時間で一度休憩があります。
出席者は30人くらいでしょうか。
女性は二人。筆者が最も若い年代
だと思いました。20代らしき男性も
いましたが、ほとんどが40代から
50代な様子。
いたって普通の人ですが、中東と
インド系が多かったです。
アジアは筆者だけ。
まず、受付は運転免許証を提示
して確認。それだけ・・・
ホテルの会議室みたいなところに
入って、丸机があるので適当に座り
ます。そこがチームになります。
自己紹介を最初にします。
キャンディが置いてあります。
おいしい。水はなし。
写真撮影は一切禁止です。最初に
指示がありました。
個人作業はなく、すべてチームで
議論して、それを発表しながら皆で
学ぶ参加型のワークショップ。
個人作業はないとはいえ、リモコン
みたいなのを渡されて、答えを押す
タイプのものもあります。
先生はプロです。話もうまく、さすが
に知識も豊富。
かなり濃密です。
どんなテーマで話し合いをするかと
いうと、いくつか挙げますと、
①いいドライバーの条件
②事故件数についてクイズ
③(道路の写真を見て)何が言えるか
⇒これ複数あり
④(事故現場の写真を見て)何が言え
るか
など。
これにビデオが数本あり、色んな観点
から、スピードに関する正しい知識や
スピード違反がどれほど危ない(たっ
た10マイルの違反が引き起こす怖さ)
かを知ります。
はっきり言って、免許取りたての頃、最
初に全員必須にした方がいいです、
このプログラムは。
かなりためになりました。
何より、スピードの基本を知らない人
がかなり多かったのは驚きましたが、
筆者も、知らないことが多く、知識も
つきました。
帰りはぐったりでしたが、慎重に運転。
安全運転で車もバイクも楽しみたい
と思います。人の命をしょっている
のが運転ですから。
講習会に参加してきました。
経緯はこちら。
①違反通知
②中間報告
講習会は自宅から車で20分くらい
のホリデイイン。ホテルです。
場所によって料金も異なるようです。
参加者がなぜこんなに高いんだ、と
聞いたらファシリティによると言って
いたので。
午前の部を選んでいたので、朝7時
半にホテルに。開始は8時です。
遅刻は認めないと強く書いてあった
のでので、皆ちゃんと来ました。
それでも遅れてきた人が一人いま
したが、普通に加わっていました。
4時間のプログラム。
2時間で一度休憩があります。
出席者は30人くらいでしょうか。
女性は二人。筆者が最も若い年代
だと思いました。20代らしき男性も
いましたが、ほとんどが40代から
50代な様子。
いたって普通の人ですが、中東と
インド系が多かったです。
アジアは筆者だけ。
まず、受付は運転免許証を提示
して確認。それだけ・・・
ホテルの会議室みたいなところに
入って、丸机があるので適当に座り
ます。そこがチームになります。
自己紹介を最初にします。
キャンディが置いてあります。
おいしい。水はなし。
写真撮影は一切禁止です。最初に
指示がありました。
個人作業はなく、すべてチームで
議論して、それを発表しながら皆で
学ぶ参加型のワークショップ。
個人作業はないとはいえ、リモコン
みたいなのを渡されて、答えを押す
タイプのものもあります。
先生はプロです。話もうまく、さすが
に知識も豊富。
かなり濃密です。
どんなテーマで話し合いをするかと
いうと、いくつか挙げますと、
①いいドライバーの条件
②事故件数についてクイズ
③(道路の写真を見て)何が言えるか
⇒これ複数あり
④(事故現場の写真を見て)何が言え
るか
など。
これにビデオが数本あり、色んな観点
から、スピードに関する正しい知識や
スピード違反がどれほど危ない(たっ
た10マイルの違反が引き起こす怖さ)
かを知ります。
はっきり言って、免許取りたての頃、最
初に全員必須にした方がいいです、
このプログラムは。
かなりためになりました。
何より、スピードの基本を知らない人
がかなり多かったのは驚きましたが、
筆者も、知らないことが多く、知識も
つきました。
帰りはぐったりでしたが、慎重に運転。
安全運転で車もバイクも楽しみたい
と思います。人の命をしょっている
のが運転ですから。
月曜日, 9月 30, 2013
ナビ設置と初慣らし
秋晴れの週末。
バイクの初慣らしに行ってきま
した。
高速道路に
日曜の朝8時過ぎだったので、道路
は空いています。皆日曜の朝はス
ローですね。
一般道にしようかとも迷いましたが、
一定のスピードで走れて、ガソリン
スタンドもサービスエリアも結構あ
る高速は色んな意味で便利です。
何より英国では無料。
これはでかい。気軽に入れる。
しかも、バイクにちゃんと乗るのは
久しぶりと言えば久しぶりなので、
くねったりラウンドアバウトが多い
ロンドンの一般道を注意深く走る
のは最初にしては気疲れが多い
なと思いました。
筆者の家からM1という北に向かう
高速にはわずか10分程度なので、
アクセスの良さというのもあります。
慣らしにしては高速はスピードが
速すぎ(80キロ位から110キロ位)
かなとも思いましたが、以前ゼフ
ァーを購入した店の整備さんに聞
いたところ、
全然問題ないです
あんなの飾りです説明書の
上の人はわかっとらんのです
下の二つはウソですが、いまどきの
バイクはよほど無理をしなければ、
普通の道路で普通の法定速度で、
普通の乗り方(変速など)で乗る分
には、説明書に書いてあるような
神経質なやり方で慣らし運転に気
遣う必要はないというのが彼の回
答でした。
もともと高速ではゼファー時代か
ら、100キロ出すとビビりリミッタ
ーが発動し、かつ風の当りがと
たんに激しくなるので、80キロ
くらいが高速でもちょうどいいの
が実感です。
今日のM1でも、50マイルから
60マイルを中心にして、走行車
線を走りました。80キロから100
キロですね。
なお、イギリスの高速の法定上
限速度は、
70マイル
(約110キロ)
です。
まず、出発前にナビをバイクに設置し
ました。配線はディーラーさんに任せ
るので、ハードをつけるマウントの設
置。
バイク用のナビ(Garmin ZUMO
350lm)なので、マウントキットが最初
からついており、それを使いました。
あっさり設置。角度などは360度修正
可能です。裏側に丸いボールみたい
なもので固定するので、レバーを緩
めればいつでも一番フィットするポジ
ションに変更できます。
座った位置から見た様子。
ちょっとずれてますね。まあいいやと
思って出ました。
ハンドル部分全体での位置感はこう。
これでますますツーリング仕様と
なった筆者のCRF250Mです。
配線なしでもフル充電でカタログスペ
ック上は6時間くらい行ける記憶があ
ったので、ちょっとしたお出かけには
十分おつりが来ます。
ただ、実際車で電源に入れなかった
時には、5時間くらいで電源の警告が
出ました。
バッテリーへの接続は来週やって
もらいます。コードなくしたとか電
話がかかってきた・・・外国らしい
です。金庫にしまったが誰かが
場所を変えてわからなくなったと。
入手するそうですが大丈夫かな・・・
高速も空いていて快調。
でもやっぱり楽しいのは田舎のAB
道路だなぁ。まあこれは徐々に。
初めて給油もしました。
記念撮影。
タンクが7.7リッターと小さいので、
慎重に溢れないよう入れます。
結局目視でこの日は4リッター
ちょっとを入れました。
6ポンド弱。実際には、リッター20後半
から30半ばくらい走るようなので、エ
コノミーなバイク。
カタログスペックは44キロ。燃費はさ
ほど気にしませんが、7.7の容量なの
でたくさん走ってくれると助かります。
結局この日は40マイル弱走って終
り。64キロです。
秋晴れの英国の朝。風を感じた久
々のバイク。
感慨深いものがありました。
妻に感謝です。
バイクの初慣らしに行ってきま
した。
高速道路に
日曜の朝8時過ぎだったので、道路
は空いています。皆日曜の朝はス
ローですね。
一般道にしようかとも迷いましたが、
一定のスピードで走れて、ガソリン
スタンドもサービスエリアも結構あ
る高速は色んな意味で便利です。
何より英国では無料。
これはでかい。気軽に入れる。
しかも、バイクにちゃんと乗るのは
久しぶりと言えば久しぶりなので、
くねったりラウンドアバウトが多い
ロンドンの一般道を注意深く走る
のは最初にしては気疲れが多い
なと思いました。
筆者の家からM1という北に向かう
高速にはわずか10分程度なので、
アクセスの良さというのもあります。
慣らしにしては高速はスピードが
速すぎ(80キロ位から110キロ位)
かなとも思いましたが、以前ゼフ
ァーを購入した店の整備さんに聞
いたところ、
全然問題ないです
あんなの飾りです説明書の
上の人はわかっとらんのです
下の二つはウソですが、いまどきの
バイクはよほど無理をしなければ、
普通の道路で普通の法定速度で、
普通の乗り方(変速など)で乗る分
には、説明書に書いてあるような
神経質なやり方で慣らし運転に気
遣う必要はないというのが彼の回
答でした。
もともと高速ではゼファー時代か
ら、100キロ出すとビビりリミッタ
ーが発動し、かつ風の当りがと
たんに激しくなるので、80キロ
くらいが高速でもちょうどいいの
が実感です。
今日のM1でも、50マイルから
60マイルを中心にして、走行車
線を走りました。80キロから100
キロですね。
なお、イギリスの高速の法定上
限速度は、
70マイル
(約110キロ)
です。
まず、出発前にナビをバイクに設置し
ました。配線はディーラーさんに任せ
るので、ハードをつけるマウントの設
置。
バイク用のナビ(Garmin ZUMO
350lm)なので、マウントキットが最初
からついており、それを使いました。
あっさり設置。角度などは360度修正
可能です。裏側に丸いボールみたい
なもので固定するので、レバーを緩
めればいつでも一番フィットするポジ
ションに変更できます。
座った位置から見た様子。
ちょっとずれてますね。まあいいやと
思って出ました。
ハンドル部分全体での位置感はこう。
これでますますツーリング仕様と
なった筆者のCRF250Mです。
配線なしでもフル充電でカタログスペ
ック上は6時間くらい行ける記憶があ
ったので、ちょっとしたお出かけには
十分おつりが来ます。
ただ、実際車で電源に入れなかった
時には、5時間くらいで電源の警告が
出ました。
バッテリーへの接続は来週やって
もらいます。コードなくしたとか電
話がかかってきた・・・外国らしい
です。金庫にしまったが誰かが
場所を変えてわからなくなったと。
入手するそうですが大丈夫かな・・・
高速も空いていて快調。
でもやっぱり楽しいのは田舎のAB
道路だなぁ。まあこれは徐々に。
初めて給油もしました。
記念撮影。
タンクが7.7リッターと小さいので、
慎重に溢れないよう入れます。
結局目視でこの日は4リッター
ちょっとを入れました。
6ポンド弱。実際には、リッター20後半
から30半ばくらい走るようなので、エ
コノミーなバイク。
カタログスペックは44キロ。燃費はさ
ほど気にしませんが、7.7の容量なの
でたくさん走ってくれると助かります。
結局この日は40マイル弱走って終
り。64キロです。
秋晴れの英国の朝。風を感じた久
々のバイク。
感慨深いものがありました。
妻に感謝です。
金曜日, 9月 27, 2013
バイクの税金
妻に感謝です。
バイクの納車から数日後、税金の
支払証明書が郵送されてきました。
正式な自動車登録証とは別に届
きます。
税金はバイクの購入時の料金に
必ず含まれています。
年1度の、ビークル税です。
筆者のバイクは年37ポンド。
送られてきたものは、所謂 tax
disk と言われるもので、金額と
日付、ナンバーなどが記載さ
れている丸い紙です。
実際には丸く切り取れるように
エンボス加工されています。
diskとは言っても丸いだけで、
ただの紙です。ちょっと凝ってま
すが、偽造防止でしょうか。
ビークル税なので、バイクだけ
でなく、自動車でもこれはあり
ます。
この tax disc ですが、見えるとこ
ろに示す義務があります。
車はたいてい皆フロントガラス
の助手席側に見えるようにして
置きます。
この回の写真の、車を左前か
ら撮ったもので確認できます。
ディーラーさんがホルダー(紙
製)をガラスに貼って、そこに
tax disk を入れます。
バイクはどこに?
実は納車の時、この丸いケース
になっている部分はなんだろう、
と家に帰ってから見つけたこと
を思い出し、合点が行きました。
スイングアーム左側
考えたものですね。
丸い部分がそうです。
クリアプラスチックになっていて、
そこを外して、写真立てに写真
を入れるように、tax disk を入れ
るというわけです。
なんか嬉しい・・・
バイクの保有をちゃんと
認められた感じ・・・
ちなみに、これが届くまでは
バイク上で示すことができな
いので、支払い完了を証明
する書類をディーラーから受
け取りました。
万が一警察から聞かれたら
それを見せろと。
ちなみに、車検は最初の3年
はなしと言われました(多分)。
日本では250ccのバイクは
車検がないので、これは異な
ります。
色々ところ変わればですね。
勉強になりました。
バイクの納車から数日後、税金の
支払証明書が郵送されてきました。
正式な自動車登録証とは別に届
きます。
税金はバイクの購入時の料金に
必ず含まれています。
年1度の、ビークル税です。
筆者のバイクは年37ポンド。
送られてきたものは、所謂 tax
disk と言われるもので、金額と
日付、ナンバーなどが記載さ
れている丸い紙です。
実際には丸く切り取れるように
エンボス加工されています。
diskとは言っても丸いだけで、
ただの紙です。ちょっと凝ってま
すが、偽造防止でしょうか。
ビークル税なので、バイクだけ
でなく、自動車でもこれはあり
ます。
この tax disc ですが、見えるとこ
ろに示す義務があります。
車はたいてい皆フロントガラス
の助手席側に見えるようにして
置きます。
この回の写真の、車を左前か
ら撮ったもので確認できます。
ディーラーさんがホルダー(紙
製)をガラスに貼って、そこに
tax disk を入れます。
バイクはどこに?
実は納車の時、この丸いケース
になっている部分はなんだろう、
と家に帰ってから見つけたこと
を思い出し、合点が行きました。
スイングアーム左側
考えたものですね。
丸い部分がそうです。
クリアプラスチックになっていて、
そこを外して、写真立てに写真
を入れるように、tax disk を入れ
るというわけです。
なんか嬉しい・・・
バイクの保有をちゃんと
認められた感じ・・・
ちなみに、これが届くまでは
バイク上で示すことができな
いので、支払い完了を証明
する書類をディーラーから受
け取りました。
万が一警察から聞かれたら
それを見せろと。
ちなみに、車検は最初の3年
はなしと言われました(多分)。
日本では250ccのバイクは
車検がないので、これは異な
ります。
色々ところ変わればですね。
勉強になりました。
木曜日, 9月 26, 2013
リアキャリア設置 など便利アイテム
妻に感謝です。
無事に納車が済んだので、小物を
セットしました。
まずは、ガレージにバイクをしまう
時にかけておくカバーを買いました。
アマゾンで23ポンド。
サイズは迷いましたが、評価の欄
に、650のツアラーだとMでは小さい
とあったので、250でもサイズが大
きめの筆者のバイクにはLを買い
ました。
屋内保管用のカバーで、埃よけ&
通気性のある布です。
ガレージとはいえ、しばらく置いて
置くと埃だらけになってしまうので。
ふわっとかける感じで手軽にセット
できるので楽です。
続いてリアキャリア。
もともとシートの後ろに、フックの
ついた台というか泥除け?はある
のですが、細くて安定せず、頼り
ないのでつけることにしました。
これは日本のものをヘルメット
などとまとめて親に送ってもらっ
ていました。
とにかく、ぐちゃぐちゃ言わずに
設置後の様子です。
スチール製で5キロまで載せられる、
ライディングスポットのリアキャリア
です。
上からだとこうです。
骨太でがっちりしているのが気に
入りました。
ただ、シートを外すには、いちいち
このキャリアの前の部分のネジも
外す必要があるので面倒なこと
もあるかもしれません。
まあ、そのくらい面倒がっていて
はダメですね。
そして、このキャリアにこちらも
買ってあったリアバッグをつけま
した。
ゴールドウィンのシートバッグ8
です。
もともとゼファーで同社のシート
バッグ10を使っていて重宝して
いたので、スリムで少し小ぶりな
のを買っておきました。
これがサイズ10の方
そしてこれが今。
今すぐツーリングに行ける状態
になりました。
ということで、着々と乗り出しに向
けた準備を進んで満足です。
これとは別に、ゼファーの時も使
っていたスロットルアシスト(手の
ひらで押すようにスロットルを回
せるアイデア商品)もつけました。
まだ済んでいないナビの取り付
けが終われば、最終形になりま
す。
これは素人の生兵法を避けるた
め、バッテリーまわりだけはディ
ーラーさんに行かなきゃ。
コードは渡してありますが、今
回の納車時には間に合わなか
ったので。
ちなみにナビは、garminのバイ
ク仕様(長時間バッテリーや、防
水など、車でももちろん使える)
のものを、車で使い始めていま
す。これがないとクルマでもどこ
にも行けない・・・便利ですね。
無事に納車が済んだので、小物を
セットしました。
まずは、ガレージにバイクをしまう
時にかけておくカバーを買いました。
アマゾンで23ポンド。
サイズは迷いましたが、評価の欄
に、650のツアラーだとMでは小さい
とあったので、250でもサイズが大
きめの筆者のバイクにはLを買い
ました。
屋内保管用のカバーで、埃よけ&
通気性のある布です。
ガレージとはいえ、しばらく置いて
置くと埃だらけになってしまうので。
ふわっとかける感じで手軽にセット
できるので楽です。
続いてリアキャリア。
もともとシートの後ろに、フックの
ついた台というか泥除け?はある
のですが、細くて安定せず、頼り
ないのでつけることにしました。
これは日本のものをヘルメット
などとまとめて親に送ってもらっ
ていました。
とにかく、ぐちゃぐちゃ言わずに
設置後の様子です。
スチール製で5キロまで載せられる、
ライディングスポットのリアキャリア
です。
上からだとこうです。
骨太でがっちりしているのが気に
入りました。
ただ、シートを外すには、いちいち
このキャリアの前の部分のネジも
外す必要があるので面倒なこと
もあるかもしれません。
まあ、そのくらい面倒がっていて
はダメですね。
そして、このキャリアにこちらも
買ってあったリアバッグをつけま
した。
ゴールドウィンのシートバッグ8
です。
もともとゼファーで同社のシート
バッグ10を使っていて重宝して
いたので、スリムで少し小ぶりな
のを買っておきました。
これがサイズ10の方
そしてこれが今。
今すぐツーリングに行ける状態
になりました。
ということで、着々と乗り出しに向
けた準備を進んで満足です。
これとは別に、ゼファーの時も使
っていたスロットルアシスト(手の
ひらで押すようにスロットルを回
せるアイデア商品)もつけました。
まだ済んでいないナビの取り付
けが終われば、最終形になりま
す。
これは素人の生兵法を避けるた
め、バッテリーまわりだけはディ
ーラーさんに行かなきゃ。
コードは渡してありますが、今
回の納車時には間に合わなか
ったので。
ちなみにナビは、garminのバイ
ク仕様(長時間バッテリーや、防
水など、車でももちろん使える)
のものを、車で使い始めていま
す。これがないとクルマでもどこ
にも行けない・・・便利ですね。
月曜日, 9月 23, 2013
CRF250M納車
妻に感謝です。
予定通り、契約から3週間後の昨日、
バイクを受け取ってきました。
自宅ガレージにてレースクイーンさくらと
ホンダバイクと言えばウィング
マーク。シールを買って側部
左右に貼りました。
車種は英国で8月末に発売となった
CRF250M です。赤/黒です。
日本では春から販売している、タイ
製グローバルモデルです。
カラーですが、黒はゴールドのホイ
ールが好みではなかったのでやめ
ました。
受け取りは日曜の午後14時過ぎ、
ロンドンは曇り。
気温は長袖シャツに一枚ウィンドブ
レーカーを羽織れば十分暖かい
秋の日でした。
とにかく雨でなくて
よかった
9月に入り急に雨天が増えたロンド
ン。ビビり筆者としては恐れていま
した。
雨はバイクの敵。路面が濡れて
いるだけでリスクが飛躍的に高ま
ります。
さて、検索でたどりついた方もいら
っしゃるでしょうから、簡単に筆者
のバイク歴ご紹介。お付き合いく
ださい。
免許は学生時代で15年前。中型
二輪免許です。大型は持ってませ
ん。
当時から、XJR400やZRX400、
ゼファー、ZZR400がいいなあ
と思っていました。
ただ、最初の憧れは映画トップ
ガンでトムクルーズが乗っていた
カワサキの初代Ninja、GPZ900r
です。
スペックはよく知りませんが、あ
のデザインは今でも色あせるこ
となく、最高にカッコいいと思い
ます。
今でいえば、スポーツツアラー
ですね。
しかし色々あって結局バイクに
乗る日は来ず、結局バイクを初
めて買ったのは約2年前。
妻に感謝です。
カワサキのゼファーχ(400cc)の
ファイナルエディションを新車
(正確には流通在庫の新古車)。
で購入。
あの時の納車はガス欠のおま
けつきでした。良き思い出です。
初めてのツーリングの合間の一枚
今でもベストショットの一枚だと思っています
週末のみのおじさんライダー
です。車も生まれてこのかた
一度も保有歴なしでした。
ビビりです。
スピードには全く興味はあり
ません。速度は高速用に
100キロ+α出れば十分です。
重視するのは楽なライディン
グポジションが圧倒的に第
一。
そしてスタイル。デザインと
言った方がよいでしょうか。
これは好みですね。
ツアラーか、トラディショナル
なネイキッド、できれば丸い
ライトが好きなので、ゼファ
ーはまさにうってつけのバイ
ク。
ツアラーは大型なので手が
出ませんし、スペックから見
て現実的には必要性も感じ
ません。
いつかホンダのVFR800で
1か月くらいの旅に出たい
とは思いますが。
デザインと所有欲を満たす
のがツアラーでしょう。
実際宿泊を伴うツーリング
をするのは、日本の家族
持ちサラリーマンでは限ら
れています。
ゼファーは、ロンドンに来た今
も手放さず実家に置いてあり
ます。弟が免許を持っているの
で、時間のある時だけでいいの
で乗ってねと委ねてあります。
父も時々動かしてくれて感
謝。
実家にて
ということで、一言では、初心
者以外の何者でもありません。
ライテクは基本に忠実。
発進時は半クラというよりアイド
リングだけでそろーり行くほど
スローです。
そんな筆者ですが、せっかく
ロンドンに来たので、英国の
バイクライフを楽しみたいと
思い、購入に至りました。
しつこくさくらと
妻に感謝です。本当に。
ありがとう。
で、前置きが長くなりました
ね。
ディーラーさんが前日電話
をくれました。確認です。
自宅からバスを使っても30
分程度の最も近いホンダの
正規ディーラーさんです。
行ったら中に置いてありま
した!おぉー
手続きはモノの10分。
保険加入の確認(これはと
ても大事なので、ディーラ
ーさんにもコピーを保険屋
さんに送っておいてもらい
ました。これはまた書きま
す。)、カギ(二つ)、盗難
時のデータタグの説明、く
らいでしょうか。
あと代金の支払い。
筆者の担当の方は今日は
休みで、ナビの配線は間
に合わず、金庫に入って
いると、来週持ってくれば
やってくれるということで
了承。
さすがにバイクは前日届
いたので、もともと微妙か
なと思っていました。
軽く点検(日本と同じで
初回点検は600マイル、
約1000キロ)のことやガ
ソリン(4L入ってる)
のことを聞いて終了。
握手をして、聞かれまし
た。
楽しみにしていたんだろ?
Yes
ついにこの日が。
まさかイギリスでバイクに
乗れる日が。。。
帰りまではそれこそ15分
ほどです。数マイル。
記念すべき数マイル。
噛みしめました。
250ccのエンジンは、エンジン
というよりタミヤのラジコンモ
ーターのようなスムーズさと音。
キュイーン
てな感じ。
そのくせ、あっという間に50キ
ロくらい出ます。加速あります。
思ったよりパワーがあります。
発進もアイドリングだけでそれ
なりにジワリ進むのは好きな
動きです。
いまどきはこうなんですかね。
ゼファーは、400ccということと、
キャブレターという燃料噴射
(?)装置だったので、250cc
の電子制御インジェクションと
は違いますね。音も走りも。
エンジンはともかく、最新て
こうなのかと違いを感じたの
は、
クラッチ
ですね。軽い軽い。本当に。
楽です。
ライディングポジションは直
立に近いです。まず、ハン
ドルが広いので、体をあま
り前にやると操作がゆった
りできません。
体を起こした方が、細かく
大きな動きで操作できます。
とても楽です。
シート高も高いので、視点
が高い。
シートは85センチくらいです。
後ろは愛車スズキのSX4です。
スズキにホンダ。不思議。
スリムです。
妻曰く、大きなオモチャみたいと。
150キロくらいの車体はデュアル
パーパスとしてはどうかわかり
ませんが、400のゼファーと比べ
るとかなり軽い。
それでも、車体はかなり大きく感
じました。高さでしょうかね。
初日は本当に納車しただけ。
数マイル乗っただけの印象として
は、
・クラッチ軽い とても
特にこれは初心者にいいでしょ
う
・視点が高く、ポジションが楽
これはたまりませんよメリット
以外の何物でもない
例えは悪いですが、ちょうど
よい小型のSUVに乗ってい
る気分です 必要にして十
分なエンジンサイズとアイ
ポイント どこにでも行ける
と思わせる安心感
逆に、CBRの600以上や、
GSX、ZX-RなどのSSに乗って
いる人には、性格まで変えさ
せる楽さがあるでしょう
ゼファー乗りだった筆者ですら
そう感じるくらいですから
多分、やめられない楽さです
・ホーンのボタンがウィンカー
のすぐ上で間違えて押してしま
う これは慣れか でもでかい
な ウィンカーボタンもう少し大
きくても・・・
・エンジン回転計は欲しかった
まあ音でなんとなくわかるけど、
一応ね バイクはエンジンが
大事だし 何より楽しい
・ニュートラルに入りにくい
1速からシフトペダルを下から軽く
あげてもランプが一瞬つくだけで
入らず、あれっと思って、軽く踏む
と入る そうなの?
ゼファーの時は軽く下からチョン
てやるとほぼ確実に毎度入って
いました これは私のやり方と
ギヤのかみ合わせの個体差で
すかね
・加速あるよ 250ccでも、狭い
日本 狭いイギリス十分であり
ます
・でかい 車体は存在感ありま
す 皆信号待ちだとジロジロ見
ますねこれはこのバイクだから
なのか、筆者がオレンジと赤だ
ったからなのか・・・ 男性だと
歩きを止めてこっちを見る人
も
・ニーグリップはいまいち
もともと細くて、グリップしても
安定感が増す、というほどのも
のを感じられません
サイドの形状も、フィット感は薄
いかな オフ車ベースだとこう
なのかな
・(1000キロ前に追記)
シートは高いです。85センチくら
い。身長約180センチの筆者で
はこの高さが有難く、ブーツを
履いて両足べったりに近い。
しかし、170センチ以下の人
では正直、駐停止が多い乗り
方だと、ストレスに感じるかもし
れません。止まった時にバイク
をそれなりに傾けて、じっとす
る必要があるでしょう。車体が
軽いとはいえ、直立でバイクを
安定させられないのは不安か
と。
などなど
リアキャリアは日本のものを
買ってあるので、またつけた
らご報告しますね
安全運転でマナー重視、気を付
けます
おまけ
ヘルメットとグローブ
予定通り、契約から3週間後の昨日、
バイクを受け取ってきました。
自宅ガレージにてレースクイーンさくらと
ホンダバイクと言えばウィング
マーク。シールを買って側部
左右に貼りました。
車種は英国で8月末に発売となった
CRF250M です。赤/黒です。
日本では春から販売している、タイ
製グローバルモデルです。
カラーですが、黒はゴールドのホイ
ールが好みではなかったのでやめ
ました。
受け取りは日曜の午後14時過ぎ、
ロンドンは曇り。
気温は長袖シャツに一枚ウィンドブ
レーカーを羽織れば十分暖かい
秋の日でした。
とにかく雨でなくて
よかった
9月に入り急に雨天が増えたロンド
ン。ビビり筆者としては恐れていま
した。
雨はバイクの敵。路面が濡れて
いるだけでリスクが飛躍的に高ま
ります。
さて、検索でたどりついた方もいら
っしゃるでしょうから、簡単に筆者
のバイク歴ご紹介。お付き合いく
ださい。
免許は学生時代で15年前。中型
二輪免許です。大型は持ってませ
ん。
当時から、XJR400やZRX400、
ゼファー、ZZR400がいいなあ
と思っていました。
ただ、最初の憧れは映画トップ
ガンでトムクルーズが乗っていた
カワサキの初代Ninja、GPZ900r
です。
スペックはよく知りませんが、あ
のデザインは今でも色あせるこ
となく、最高にカッコいいと思い
ます。
今でいえば、スポーツツアラー
ですね。
しかし色々あって結局バイクに
乗る日は来ず、結局バイクを初
めて買ったのは約2年前。
妻に感謝です。
カワサキのゼファーχ(400cc)の
ファイナルエディションを新車
(正確には流通在庫の新古車)。
で購入。
あの時の納車はガス欠のおま
けつきでした。良き思い出です。
初めてのツーリングの合間の一枚
今でもベストショットの一枚だと思っています
週末のみのおじさんライダー
です。車も生まれてこのかた
一度も保有歴なしでした。
ビビりです。
スピードには全く興味はあり
ません。速度は高速用に
100キロ+α出れば十分です。
重視するのは楽なライディン
グポジションが圧倒的に第
一。
そしてスタイル。デザインと
言った方がよいでしょうか。
これは好みですね。
ツアラーか、トラディショナル
なネイキッド、できれば丸い
ライトが好きなので、ゼファ
ーはまさにうってつけのバイ
ク。
ツアラーは大型なので手が
出ませんし、スペックから見
て現実的には必要性も感じ
ません。
いつかホンダのVFR800で
1か月くらいの旅に出たい
とは思いますが。
デザインと所有欲を満たす
のがツアラーでしょう。
実際宿泊を伴うツーリング
をするのは、日本の家族
持ちサラリーマンでは限ら
れています。
ゼファーは、ロンドンに来た今
も手放さず実家に置いてあり
ます。弟が免許を持っているの
で、時間のある時だけでいいの
で乗ってねと委ねてあります。
父も時々動かしてくれて感
謝。
実家にて
ということで、一言では、初心
者以外の何者でもありません。
ライテクは基本に忠実。
発進時は半クラというよりアイド
リングだけでそろーり行くほど
スローです。
そんな筆者ですが、せっかく
ロンドンに来たので、英国の
バイクライフを楽しみたいと
思い、購入に至りました。
しつこくさくらと
妻に感謝です。本当に。
ありがとう。
で、前置きが長くなりました
ね。
ディーラーさんが前日電話
をくれました。確認です。
自宅からバスを使っても30
分程度の最も近いホンダの
正規ディーラーさんです。
行ったら中に置いてありま
した!おぉー
手続きはモノの10分。
保険加入の確認(これはと
ても大事なので、ディーラ
ーさんにもコピーを保険屋
さんに送っておいてもらい
ました。これはまた書きま
す。)、カギ(二つ)、盗難
時のデータタグの説明、く
らいでしょうか。
あと代金の支払い。
筆者の担当の方は今日は
休みで、ナビの配線は間
に合わず、金庫に入って
いると、来週持ってくれば
やってくれるということで
了承。
さすがにバイクは前日届
いたので、もともと微妙か
なと思っていました。
軽く点検(日本と同じで
初回点検は600マイル、
約1000キロ)のことやガ
ソリン(4L入ってる)
のことを聞いて終了。
握手をして、聞かれまし
た。
楽しみにしていたんだろ?
Yes
ついにこの日が。
まさかイギリスでバイクに
乗れる日が。。。
帰りまではそれこそ15分
ほどです。数マイル。
記念すべき数マイル。
噛みしめました。
250ccのエンジンは、エンジン
というよりタミヤのラジコンモ
ーターのようなスムーズさと音。
キュイーン
てな感じ。
そのくせ、あっという間に50キ
ロくらい出ます。加速あります。
思ったよりパワーがあります。
発進もアイドリングだけでそれ
なりにジワリ進むのは好きな
動きです。
いまどきはこうなんですかね。
ゼファーは、400ccということと、
キャブレターという燃料噴射
(?)装置だったので、250cc
の電子制御インジェクションと
は違いますね。音も走りも。
エンジンはともかく、最新て
こうなのかと違いを感じたの
は、
クラッチ
ですね。軽い軽い。本当に。
楽です。
ライディングポジションは直
立に近いです。まず、ハン
ドルが広いので、体をあま
り前にやると操作がゆった
りできません。
体を起こした方が、細かく
大きな動きで操作できます。
とても楽です。
シート高も高いので、視点
が高い。
シートは85センチくらいです。
後ろは愛車スズキのSX4です。
スズキにホンダ。不思議。
スリムです。
妻曰く、大きなオモチャみたいと。
150キロくらいの車体はデュアル
パーパスとしてはどうかわかり
ませんが、400のゼファーと比べ
るとかなり軽い。
それでも、車体はかなり大きく感
じました。高さでしょうかね。
初日は本当に納車しただけ。
数マイル乗っただけの印象として
は、
・クラッチ軽い とても
特にこれは初心者にいいでしょ
う
・視点が高く、ポジションが楽
これはたまりませんよメリット
以外の何物でもない
例えは悪いですが、ちょうど
よい小型のSUVに乗ってい
る気分です 必要にして十
分なエンジンサイズとアイ
ポイント どこにでも行ける
と思わせる安心感
逆に、CBRの600以上や、
GSX、ZX-RなどのSSに乗って
いる人には、性格まで変えさ
せる楽さがあるでしょう
ゼファー乗りだった筆者ですら
そう感じるくらいですから
多分、やめられない楽さです
・ホーンのボタンがウィンカー
のすぐ上で間違えて押してしま
う これは慣れか でもでかい
な ウィンカーボタンもう少し大
きくても・・・
・エンジン回転計は欲しかった
まあ音でなんとなくわかるけど、
一応ね バイクはエンジンが
大事だし 何より楽しい
・ニュートラルに入りにくい
1速からシフトペダルを下から軽く
あげてもランプが一瞬つくだけで
入らず、あれっと思って、軽く踏む
と入る そうなの?
ゼファーの時は軽く下からチョン
てやるとほぼ確実に毎度入って
いました これは私のやり方と
ギヤのかみ合わせの個体差で
すかね
・加速あるよ 250ccでも、狭い
日本 狭いイギリス十分であり
ます
・でかい 車体は存在感ありま
す 皆信号待ちだとジロジロ見
ますねこれはこのバイクだから
なのか、筆者がオレンジと赤だ
ったからなのか・・・ 男性だと
歩きを止めてこっちを見る人
も
・ニーグリップはいまいち
もともと細くて、グリップしても
安定感が増す、というほどのも
のを感じられません
サイドの形状も、フィット感は薄
いかな オフ車ベースだとこう
なのかな
・(1000キロ前に追記)
シートは高いです。85センチくら
い。身長約180センチの筆者で
はこの高さが有難く、ブーツを
履いて両足べったりに近い。
しかし、170センチ以下の人
では正直、駐停止が多い乗り
方だと、ストレスに感じるかもし
れません。止まった時にバイク
をそれなりに傾けて、じっとす
る必要があるでしょう。車体が
軽いとはいえ、直立でバイクを
安定させられないのは不安か
と。
などなど
リアキャリアは日本のものを
買ってあるので、またつけた
らご報告しますね
安全運転でマナー重視、気を付
けます
おまけ
ヘルメットとグローブ
登録:
投稿 (Atom)