秋晴れの週末。
バイクの初慣らしに行ってきま
した。
高速道路に
日曜の朝8時過ぎだったので、道路
は空いています。皆日曜の朝はス
ローですね。
一般道にしようかとも迷いましたが、
一定のスピードで走れて、ガソリン
スタンドもサービスエリアも結構あ
る高速は色んな意味で便利です。
何より英国では無料。
これはでかい。気軽に入れる。
しかも、バイクにちゃんと乗るのは
久しぶりと言えば久しぶりなので、
くねったりラウンドアバウトが多い
ロンドンの一般道を注意深く走る
のは最初にしては気疲れが多い
なと思いました。
筆者の家からM1という北に向かう
高速にはわずか10分程度なので、
アクセスの良さというのもあります。
慣らしにしては高速はスピードが
速すぎ(80キロ位から110キロ位)
かなとも思いましたが、以前ゼフ
ァーを購入した店の整備さんに聞
いたところ、
全然問題ないです
あんなの飾りです説明書の
上の人はわかっとらんのです
下の二つはウソですが、いまどきの
バイクはよほど無理をしなければ、
普通の道路で普通の法定速度で、
普通の乗り方(変速など)で乗る分
には、説明書に書いてあるような
神経質なやり方で慣らし運転に気
遣う必要はないというのが彼の回
答でした。
もともと高速ではゼファー時代か
ら、100キロ出すとビビりリミッタ
ーが発動し、かつ風の当りがと
たんに激しくなるので、80キロ
くらいが高速でもちょうどいいの
が実感です。
今日のM1でも、50マイルから
60マイルを中心にして、走行車
線を走りました。80キロから100
キロですね。
なお、イギリスの高速の法定上
限速度は、
70マイル
(約110キロ)
です。
まず、出発前にナビをバイクに設置し
ました。配線はディーラーさんに任せ
るので、ハードをつけるマウントの設
置。
バイク用のナビ(Garmin ZUMO
350lm)なので、マウントキットが最初
からついており、それを使いました。
あっさり設置。角度などは360度修正
可能です。裏側に丸いボールみたい
なもので固定するので、レバーを緩
めればいつでも一番フィットするポジ
ションに変更できます。
座った位置から見た様子。
ちょっとずれてますね。まあいいやと
思って出ました。
ハンドル部分全体での位置感はこう。
これでますますツーリング仕様と
なった筆者のCRF250Mです。
配線なしでもフル充電でカタログスペ
ック上は6時間くらい行ける記憶があ
ったので、ちょっとしたお出かけには
十分おつりが来ます。
ただ、実際車で電源に入れなかった
時には、5時間くらいで電源の警告が
出ました。
バッテリーへの接続は来週やって
もらいます。コードなくしたとか電
話がかかってきた・・・外国らしい
です。金庫にしまったが誰かが
場所を変えてわからなくなったと。
入手するそうですが大丈夫かな・・・
高速も空いていて快調。
でもやっぱり楽しいのは田舎のAB
道路だなぁ。まあこれは徐々に。
初めて給油もしました。
記念撮影。
タンクが7.7リッターと小さいので、
慎重に溢れないよう入れます。
結局目視でこの日は4リッター
ちょっとを入れました。
6ポンド弱。実際には、リッター20後半
から30半ばくらい走るようなので、エ
コノミーなバイク。
カタログスペックは44キロ。燃費はさ
ほど気にしませんが、7.7の容量なの
でたくさん走ってくれると助かります。
結局この日は40マイル弱走って終
り。64キロです。
秋晴れの英国の朝。風を感じた久
々のバイク。
感慨深いものがありました。
妻に感謝です。