時々この手の記事も取り上げないと女性読者の獲得が
難しくて・・・というつもりは決してないのですが、日曜日
のビジネスパートの最終面は、6月にウォールストリート
にオープンしたエルメスの店舗に関するものでした。
Hermès Tempts the Men of Wall Street
記事はこちら
ウォールストリートもかつては名だたる金融機関の本社
がひしめいていましたが、今はだいぶ様変わりしていま
す。
NY証券取引所やNY FRB などは依然としてウォールス
トリートにありますが、2001年のテロ以降、本社機能を
ダウンタウンから移す金融会社も多いです。
とは言え、小金-大金持ちがひしめくエリアであることは
疑いなく、それを狙ってここ最近はブランドショップなど
が進出してきています。ターゲットはメンズですが、時
の移り変わりとともに、ウォールストリートがいつか高
級ブティックストリートになるかもしれません。なちみに、
ティファニーの店舗も現在建設中です。
今回できたエルメスは、昔JPモルガンの本社だったビ
ルの1階で、今はそのビルは高級マンションにコンバー
ジョンされています。
この手の開発がウォールストリートでも多く、確か、NY
証券取引所前のビルですら、住居に変わってしまった
という話を聞いた覚えがあります。
成功するか否か、どっちにも転びそうで予想できません。
今日の激写;
なし
月曜日, 7月 30, 2007
いろいろやった土曜日
特にスペシャルなことをしたわけではないのですが、ちょこちょこ

夕方から外出しました。

といろいろなことをやった土曜日でした。
まず朝ですが、土曜恒例のランニングをするためセントラルパー
クに行ってきました。
下の地図がセントラルパーク全エリアですが、筆者はパーク内の
下の地図がセントラルパーク全エリアですが、筆者はパーク内の
もっとも外側のランニング・バイクロードを一周しています。途中、
公園内を横切る道を通ることで距離を調節することもできます。
景色は素晴らしいですし、アップダウンがかなりあるので、ただ
走っているだけでも飽きません。ウォーキングにも最適です。
時間にして50分ほどです。セントラルパークを1周走った!という
満足感を毎週得ることができるのはなかなか精神衛生上よいで
す。
パークのHPを見ると、6.1マイルと書いてありますから、ほぼ10キ
ロです。キロ当たり5分かぁ・・・どうなんでしょう、この速度。
筆者の高校時代のマラソン大会は11キロでしたが、あの頃のほう
が楽に感じたのは若かったせいでしょうか。きっとそうでしょう。
なんせ、若かったのですから。
バイク用のロードでは皆すごい自転車(ポキっと折れそうなほど細
いフレーム&タイヤ)にバイクジャージ、ヘルメット姿でビュンビュン
飛ばしていきます。
時々ローラーブレードの人がシャーっと走っていく姿も爽快に見え
ます。
先週は金曜に Jojo に行ったり、何かといろいろあって疲れてい
たのですが、走りに没頭したかったので、一周した後すこし休憩を
とってから、上の地図上部にある大きな池の外周も走ってきまし
た。
この池から眺めるマンハッタンの風景は言葉では表現できません
から今度写真を撮ってきますね。
というワケで、いつも以上に走って疲れました。が、脂やつまらな
い悩みが汗で全部出てしまった気がしてスッキリしました。
午後は妻が買ってきた、「すごい美味しいNYCチーズケーキ」を
まるまる食べて、再び身体に悪いことをしてしまいました。
なぜかどこでも、"ニューヨークチーズケーキ"として売られてい
ることが多いのです。確かに日本で時々食べていたものとは
根本的に違う気がします。
夕方から外出しました。
アッパーイーストサイドの59丁目にあるフードエンポリウムという
スーパー(チェーン店の普通のスーパーです)が、倉庫みたいに
だだっ広くて他のフードエンポリウムとはちょっと違うとのことで、
冷やかしに行ってきました。
橋のゲート下にあるのですが、天井が強度を考えてか、アーチ
状になっており、高くて開放感がありました。
食材も豊富で、いつも行く家の近くのフードエンポリウムとは随
分異なり、楽しかったです。
帰りには、ベジタリアン向けのインド料理屋に行き、夕食をとって
きました。
筆者、NYに来てからというもの、インドカレーの大ファンとなり、
ちょくちょく食べています。
この日は、「しばらく飲み会や肉食が続いているから」ということで
妻の案内でベジタリアンカレー。
野菜オンリーと言えばそうなのですが、コロッケは香ばしいですし、
香辛料がかなりクセがあるといいますか、味があるので、あまり
いつものインドカレーとは違いはなかったです。
タージマハールといういかにもインドネームのビールはスッキリ、
コクもなく炭酸水+アルコールという感じで新鮮でした。
こうして一日を終えた筆者、なんとも充実した一日でした。来週か
らまたがんばれそうです。
今日の激写;
本文中にちりばめました
土曜日, 7月 28, 2007
ジョジョ
奇妙というよりはカジュアルなレストランでした。
金曜の夜、アッパーイーストは64丁目のレキシントンアベニュー
と3rdアベニューの間にある jojo というレストランに行ってきまし
た。
ジャンジョルジュというシェフが展開しているレストラングループ
のひとつです。本ブログでも触れた、ミートパッキングエリアにあ
る、スパイスマーケットもこのシェフのレストランです。
先週と今週、NYはレストランウィークなる毎年2回の恒例イベ
ントの最中で、平日に限りどこのレストランでも
ランチは $24
ディナーは $35
で、スリーコースメニューを楽しめるというものです。多くの超有名
店も参加しているので、普段は値段が高くて馬鹿らしいところにも
この週になると気軽に行けます。
観光客も多い時期なので、市としても税金のかきいれどきなので
しょう。
jojo 、期待以上でした。最初は一階席に案内されたのですが、
2階席の方がリラックスできるという評判を zagat で妻が読んでい
たので、2階の席空いてます?と聞いてテーブルをかえてもらい
ました。
年齢層・顧客層が全くばらばらなところがNYらしく、居心地のよ
い空間でした。料理はさすがシェフで売るだけあって文句なしで
す。誰が行っても合格点を出すのではないでしょうか。
普段は行かない場所に、このような機会でバリューを得ることに
大きな喜びを感じる筆者、根が貧乏性なのでしょう。
今日の激写;
nice restaurant
金曜の夜、アッパーイーストは64丁目のレキシントンアベニュー
と3rdアベニューの間にある jojo というレストランに行ってきまし
た。
ジャンジョルジュというシェフが展開しているレストラングループ
のひとつです。本ブログでも触れた、ミートパッキングエリアにあ
る、スパイスマーケットもこのシェフのレストランです。
先週と今週、NYはレストランウィークなる毎年2回の恒例イベ
ントの最中で、平日に限りどこのレストランでも
ランチは $24
ディナーは $35
で、スリーコースメニューを楽しめるというものです。多くの超有名
店も参加しているので、普段は値段が高くて馬鹿らしいところにも
この週になると気軽に行けます。
観光客も多い時期なので、市としても税金のかきいれどきなので
しょう。
jojo 、期待以上でした。最初は一階席に案内されたのですが、
2階席の方がリラックスできるという評判を zagat で妻が読んでい
たので、2階の席空いてます?と聞いてテーブルをかえてもらい
ました。
年齢層・顧客層が全くばらばらなところがNYらしく、居心地のよ
い空間でした。料理はさすがシェフで売るだけあって文句なしで
す。誰が行っても合格点を出すのではないでしょうか。
普段は行かない場所に、このような機会でバリューを得ることに
大きな喜びを感じる筆者、根が貧乏性なのでしょう。
今日の激写;
nice restaurant
金曜日, 7月 27, 2007
THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; ICQ 進化系
筆者が大学のとき、ICQ という インスタントメッセンジャー
がありました。今となっては懐かしいものですが、この手の
ツールはアメリカでは今やビジネスに必須なものだそうです。
Instant Messaging Invades the Office
Companies Say It Spurs
Broader Collaboration --
And Scares Some Bosses
筆者もある専用回線でネットに繋がったアプリケーション
に付随したインスタントメッセンジャーを仕事で使うことが
ありますが、とても便利です。
相手のステータス(席にいるかなど)がわかり、ちょっとし
たアイデア交換や連絡はこれで事足ります。今すぐリス
ポンスが欲しい時や、メールで送るほどではないけれど、
ちょっと伝えたい状況で重宝します。
その分、直接会ったことも話したこともない人から突然
仕事中に介入をされたりもしますが、それを受けたくな
いときは外出モードにしたりしておけばいいのです。
居留守ですね。
ちなみに、2006年のある調査では、米企業の従業員の
1/3がインスタントメッセンジャーを使っているようです。
しかも、会社には知られずに、です。
これは驚きの数字です。多いです。
また別のある大手IT調査会社によれば、今後5年のうち
に、大企業に勤める95%の従業員にとって、インスタント
メッセンジャーはボイス・ビデオ・テキストチャットの標準
ツールになる、とのことです。
日本企業は使用を認めますかね、この手のツールを。
パーソナルな目的での使用可能性のあるものについて
は徹底的に規制をかける日本企業。
手前が雇った社員ですし、子供じゃないんだから社会人
としての常識を守るというところは信用して、あとは結果
をきちんと出したり、与えられた仕事をしっかりやればい
くらでも使っていいとすればいいのに、と筆者は思います。
読者の皆さんが社長さんだったら許可しますか?
今日の激写;
なし
がありました。今となっては懐かしいものですが、この手の
ツールはアメリカでは今やビジネスに必須なものだそうです。
Instant Messaging Invades the Office
Companies Say It Spurs
Broader Collaboration --
And Scares Some Bosses
筆者もある専用回線でネットに繋がったアプリケーション
に付随したインスタントメッセンジャーを仕事で使うことが
ありますが、とても便利です。
相手のステータス(席にいるかなど)がわかり、ちょっとし
たアイデア交換や連絡はこれで事足ります。今すぐリス
ポンスが欲しい時や、メールで送るほどではないけれど、
ちょっと伝えたい状況で重宝します。
その分、直接会ったことも話したこともない人から突然
仕事中に介入をされたりもしますが、それを受けたくな
いときは外出モードにしたりしておけばいいのです。
居留守ですね。
ちなみに、2006年のある調査では、米企業の従業員の
1/3がインスタントメッセンジャーを使っているようです。
しかも、会社には知られずに、です。
これは驚きの数字です。多いです。
また別のある大手IT調査会社によれば、今後5年のうち
に、大企業に勤める95%の従業員にとって、インスタント
メッセンジャーはボイス・ビデオ・テキストチャットの標準
ツールになる、とのことです。
日本企業は使用を認めますかね、この手のツールを。
パーソナルな目的での使用可能性のあるものについて
は徹底的に規制をかける日本企業。
手前が雇った社員ですし、子供じゃないんだから社会人
としての常識を守るというところは信用して、あとは結果
をきちんと出したり、与えられた仕事をしっかりやればい
くらでも使っていいとすればいいのに、と筆者は思います。
読者の皆さんが社長さんだったら許可しますか?
今日の激写;
なし
火曜日, 7月 24, 2007
ビストロ
月曜日, 7月 23, 2007
The New York Times たいむず; 信じるものは救われる - 国民性
三度タイムズの記事で申し訳ありませんが、これまた興味深い

記事が日曜の記事にありました。
強烈に"国民性"というものを感じた記事でした。
God ’08:
Whose, and How Much, Will Voters Accept?
2008年の米大統領選挙について、有権者はどのようなキャラク
ターの候補者を 『支持しない(正確には、less likely to support)』
もしくは、『支持する(more likely to support)』と考えているか、と
いうアンケートが2月になされたそうです。
アメリカ人の国民性がよくわかりました。なかでも、
神を信じない(Doesn't believe in God)という候補者については、
63%が支持しないという結果です。なお、32%がそれは関係ない、
3%が、むしろ支持すると答えています。
ここで言う神と言うのは、キリスト教でいう神そのものか、それとも
自己の心にある信仰か、不明ですがとにかく神を信じていない人
はアメリカ人には支持されないということです。
もちろんこれで決まるわけなどないのですが、大統領を選ぶ際の要
素として重要な部分となり得ることに驚きでした。
似たような質問で、『クリスチャン』の候補者については、39%の人が
支持するです。
他には、
イスラム教徒;
支持しない46%、支持する1%、関係なし49%
不倫・浮気スキャンダルあり;
支持しない39%、支持する1%、関係なし56%
企業のエグゼクティブ経験あり:
支持しない13%、支持する28%、関係なし56%
(年齢)70代;
支持しない48%、支持する5%、関係なし45%
抗うつ薬を服用している;
支持しない36%、支持する2%、関係なし59%
兵役・ミリタリーサービス関係者;
支持しない3%、支持する48%、関係なし48%
などがありました。総じてアメリカは懐が広いというか、なんでもあ
りなのかなと感じましたが、先述の神については、国民のマジョリ
ティと言いましょうか、価値観を強く感じました。
今日の激写;
あなたならどうする(タイムズより)

The New York Times たいむず; これもまた現実
The New York Times たいむず; ダウジョーンズとニューズのドラマ
経済紙ウォールストリートジャーナルを擁するダウジョーンズ
社を買収すべく交渉に入っている、マードック氏率いるニュ
ーズコープ社の動性は日本でも話題になっているかと思い
ますが、これに関する先週のタイムズの記事は秀逸でした。
Murdoch’s Arrival Worries Journal Employees
記事はこちら。
ジャーナルお得意の、人物を点描するイラストもおりまぜなが
ら、ジャーナリズムの精神を重んじるダウジョーンズ社の社
員を軸に、これまでの2社のバトルの裏側をよく追った記事で
す。
タイムズにとっても他人事ではないことでしょう、迫真の内容
だったように感じました。
特に、最後のパラグラフは本質を突いた見事な指摘です。
“We understand that for the Bancrofts this is a choice
between getting much richer, and holding onto something
because they believe in it,” a reporter said.
“What they may not realize is that many of us in the
newsroom have made the same choice. There are a lot of
people here who could be traders or lawyers, people with
M.B.A.’s, who could be making a lot more money.
To us, this is not an abstract choice.”
バンクロフトファミリーの最終決断、見ものです。
今日の激写;
なし
社を買収すべく交渉に入っている、マードック氏率いるニュ
ーズコープ社の動性は日本でも話題になっているかと思い
ますが、これに関する先週のタイムズの記事は秀逸でした。
Murdoch’s Arrival Worries Journal Employees
記事はこちら。
ジャーナルお得意の、人物を点描するイラストもおりまぜなが
ら、ジャーナリズムの精神を重んじるダウジョーンズ社の社
員を軸に、これまでの2社のバトルの裏側をよく追った記事で
す。
タイムズにとっても他人事ではないことでしょう、迫真の内容
だったように感じました。
特に、最後のパラグラフは本質を突いた見事な指摘です。
“We understand that for the Bancrofts this is a choice
between getting much richer, and holding onto something
because they believe in it,” a reporter said.
“What they may not realize is that many of us in the
newsroom have made the same choice. There are a lot of
people here who could be traders or lawyers, people with
M.B.A.’s, who could be making a lot more money.
To us, this is not an abstract choice.”
バンクロフトファミリーの最終決断、見ものです。
今日の激写;
なし
ハリーポッター発売
自宅のアパートは、一階が本屋なのですが、金曜夕方の人の
列はすごいものがありました。
の新作が発売になったのですね。
iPhone ほどではありませんが、かなりの列でした。最初は何
かサイン会でもやってるのかなと勘違いしてしまいました。
筆者は読んだことがありませんが、並んでまで買う本というの
もそうは多くないでしょう。きっと面白いのでしょうね。
筆者、最近久しぶりに日本の書籍を購入しました。まだ届い
ていないのですが今からとても楽しみです。土日は本と酒さえ
あれば幸せ・・という筆者です。
勝手ながら今回購入したものを簡単にご紹介しますと、、、
一瞬の風になれ(三部作)
佐藤 多佳子
青春・スポーツドラマです。何かの書評で絶賛されているのを
見て買うことにしました。
銀行総務特命
池井戸 潤
社会・組織モノ? オール読物でこの作家の小説を読み、なか
なか面白いなと思って調べたら出てきた本がこれでした。
カシオペアの丘で(上下)
重松 清
妻絶賛の重松清。人間ドラマだそうです。
この他、東京の知人が推奨してくれた本など、10冊くらいをまとめ
て買いました。夏の暑い時期には朝早いうちにセントラルパーク
でランニングを終えてからは、ビールやワインでも飲みながら読書、
が至福の楽しみです。
本ブログをごらん下さっている読者の皆さんは最近どんな本を
お読みになりましたか?
今日の激写;
列列列
列はすごいものがありました。
ハリーポッター
の新作が発売になったのですね。
iPhone ほどではありませんが、かなりの列でした。最初は何
かサイン会でもやってるのかなと勘違いしてしまいました。
筆者は読んだことがありませんが、並んでまで買う本というの
もそうは多くないでしょう。きっと面白いのでしょうね。
筆者、最近久しぶりに日本の書籍を購入しました。まだ届い
ていないのですが今からとても楽しみです。土日は本と酒さえ
あれば幸せ・・という筆者です。
勝手ながら今回購入したものを簡単にご紹介しますと、、、
一瞬の風になれ(三部作)
佐藤 多佳子
青春・スポーツドラマです。何かの書評で絶賛されているのを
見て買うことにしました。
銀行総務特命
池井戸 潤
社会・組織モノ? オール読物でこの作家の小説を読み、なか
なか面白いなと思って調べたら出てきた本がこれでした。
カシオペアの丘で(上下)
重松 清
妻絶賛の重松清。人間ドラマだそうです。
この他、東京の知人が推奨してくれた本など、10冊くらいをまとめ
て買いました。夏の暑い時期には朝早いうちにセントラルパーク
でランニングを終えてからは、ビールやワインでも飲みながら読書、
が至福の楽しみです。
本ブログをごらん下さっている読者の皆さんは最近どんな本を
お読みになりましたか?
今日の激写;
列列列
水曜日, 7月 18, 2007
僭越ながら 『これぞボストン一日観光の手本』
5月に妻と行ったばっかりのボストンですが、昨日
再び後輩と遊びに行って参りました。
天気は快晴、湿気はNYよりも少なめで、旅行する
には最高のコンディションだったと思います。
とにかく緑が美しいこと・・・クリーンであるというの
はそれだけで価値がありますね。
日帰りでしたが、既に行ったことがあるだけに、
ここは外せないという場所を回ってきました。
途中、ちゃんとクラムチャウダーも食べ、おなかも
満足です。
もし読者の皆様に、ボストンに旅行する機会があ
ったなら、以下のルートを真似ていただければ十
分日帰りでも楽しめることと思います。
駆け足で振り返りますね。
・朝8時、NYからジェットブルーでフライト
筆者がよく使うジェットブルー、今回もお世話にな
りました。往復で130ドル弱ですから、それほど気
にならない移動コストです。
行きはとにかく順調で、フライト時間も30分か40
分で着いてしまいました(もともとは1時間くらいの
予定でした)。
・朝9時、ハーバードとMITまでバスツアー
ツアーと言っても市バスに乗るだけです。地下鉄
でも行けるのですが、バスだとボストンの美しい
街並みと、美しい川を渡る時の景色が最高なの
で、行きか帰りはバスに乗ったほうがいいです。
MITからは地下鉄で帰ってきました。

・昼12時、クインシーマーケットでランチ
クインシーマーケットというのは、フードコートと
ショッピングモールが一緒になった観光地です。
ここでクラムチャウダーとフィッシュ&チップスを
買い、外で食べる。ごろごろに具が入ったチャウ
ダー、ポテトをつけて食べてもクラッカーと飲み
込んでも美味いのなんのって・・・
・午後1時、ボストン美術館
日が高くなり一日でもっとも暑くなる午後の早い時
間はボストン美術館で鑑賞 & 休憩
・午後3時前、プルデンシャルタワー
スカイウォークという360度の展望台でのんびり
とボストンを上から眺めることができます。
プログラムされた英語のガイドもとても分かり易
いので、全部聞くことをオススメします。
ナイトゲームだったので、お客さんが集まり始め
たころでした。

ちなみに、試合観戦はしていません。球場の雰
囲気を(外から)体感することが目的です。
・午後5時、フェンウェイパーク脇のカフェでお茶
筆者はビールでした。ボストンの地ビールで、レモ
ンを絞って入れて飲みました。メキシコみたい。
・午後6時前、ボストンコモン-州議事堂-ビーコンヒル
ボストンコモンという公園周りの散歩ですが、ここに
来るだけでも"ひとつ達成した"、という気持ちになります。
・午後7時、空港にてダンキンドーナツ
ボストンといえばダンキンドーナツ。夜食代わりに
2つぺろりと平らげました。旅行先ではこのようなベタな
行動をとることが重要です。
・夜8時の便でNYに戻り、家に着いたのは10時前
遊び倒しました。トラブルは一切なく、これ以上効率
的に一日でボストンを回れるかしら・・・と満足しつつ
睡眠・・・
旧知の後輩と楽しんだ月曜、いいリフレッシュになり
ました。
今日の激写;
本文中にちりばめました
再び後輩と遊びに行って参りました。
天気は快晴、湿気はNYよりも少なめで、旅行する
には最高のコンディションだったと思います。
とにかく緑が美しいこと・・・クリーンであるというの
はそれだけで価値がありますね。
日帰りでしたが、既に行ったことがあるだけに、
ここは外せないという場所を回ってきました。
途中、ちゃんとクラムチャウダーも食べ、おなかも
満足です。
もし読者の皆様に、ボストンに旅行する機会があ
ったなら、以下のルートを真似ていただければ十
分日帰りでも楽しめることと思います。
駆け足で振り返りますね。
・朝8時、NYからジェットブルーでフライト
筆者がよく使うジェットブルー、今回もお世話にな
りました。往復で130ドル弱ですから、それほど気
にならない移動コストです。
行きはとにかく順調で、フライト時間も30分か40
分で着いてしまいました(もともとは1時間くらいの
予定でした)。
・朝9時、ハーバードとMITまでバスツアー
ツアーと言っても市バスに乗るだけです。地下鉄
でも行けるのですが、バスだとボストンの美しい
街並みと、美しい川を渡る時の景色が最高なの
で、行きか帰りはバスに乗ったほうがいいです。
MITからは地下鉄で帰ってきました。
・昼12時、クインシーマーケットでランチ
クインシーマーケットというのは、フードコートと
ショッピングモールが一緒になった観光地です。
ここでクラムチャウダーとフィッシュ&チップスを
買い、外で食べる。ごろごろに具が入ったチャウ
ダー、ポテトをつけて食べてもクラッカーと飲み
込んでも美味いのなんのって・・・
・午後1時、ボストン美術館
日が高くなり一日でもっとも暑くなる午後の早い時
間はボストン美術館で鑑賞 & 休憩
・午後3時前、プルデンシャルタワー
スカイウォークという360度の展望台でのんびり
とボストンを上から眺めることができます。
プログラムされた英語のガイドもとても分かり易
いので、全部聞くことをオススメします。
・午後4時、フェンウェイパーク
ボストンレッドソックスの本拠地です。この日はナイトゲームだったので、お客さんが集まり始め
たころでした。
ちなみに、試合観戦はしていません。球場の雰
囲気を(外から)体感することが目的です。
・午後5時、フェンウェイパーク脇のカフェでお茶
筆者はビールでした。ボストンの地ビールで、レモ
ンを絞って入れて飲みました。メキシコみたい。
・午後6時前、ボストンコモン-州議事堂-ビーコンヒル
ボストンコモンという公園周りの散歩ですが、ここに
来るだけでも"ひとつ達成した"、という気持ちになります。
・午後7時、空港にてダンキンドーナツ
ボストンといえばダンキンドーナツ。夜食代わりに
2つぺろりと平らげました。旅行先ではこのようなベタな
行動をとることが重要です。
・夜8時の便でNYに戻り、家に着いたのは10時前
遊び倒しました。トラブルは一切なく、これ以上効率
的に一日でボストンを回れるかしら・・・と満足しつつ
睡眠・・・
旧知の後輩と楽しんだ月曜、いいリフレッシュになり
ました。
今日の激写;
本文中にちりばめました
月曜日, 7月 16, 2007
後輩、NY、ボストン
ここ数日、複数の後輩がNYに仕事やプライベートで来
ていて金曜日の夜、土曜夜、日曜まる一日と、一緒に
過ごしています。
明日はその後輩と奥様とボストンに日帰りですが遊び
に行ってきます。
後輩というのは大切な存在です。今更ながら考えます。
なぜかと言われるときちんとした回答が出てこないので
すが、強くそう思うのです。
きっと、後輩のことを大切にしていた先輩が自分の周り
には多くいたからではないかと思います。これはとても
幸せなことです。
ひいてはそれは、先輩を敬い、大切に思う気持ちにもつ
ながるのですね。これはすごくよい循環です。
経験としてこれをもっている人間は、無意識のうちにこ
の循環に自分の身を置くことができる気がします。重要
なのはここの気がします。意図的ではない点。
自分のことや上のことしか頭にない先輩にはなりたくな
いものです。そのような先輩は、決して無意識のうちに
後輩を慮ったりすることはないのだと思います。ひいて
は、無意識のうちに後輩と尊敬しあえる仲にはなれない
のだと思います。
今日の激写;
なし
ていて金曜日の夜、土曜夜、日曜まる一日と、一緒に
過ごしています。
明日はその後輩と奥様とボストンに日帰りですが遊び
に行ってきます。
後輩というのは大切な存在です。今更ながら考えます。
なぜかと言われるときちんとした回答が出てこないので
すが、強くそう思うのです。
きっと、後輩のことを大切にしていた先輩が自分の周り
には多くいたからではないかと思います。これはとても
幸せなことです。
ひいてはそれは、先輩を敬い、大切に思う気持ちにもつ
ながるのですね。これはすごくよい循環です。
経験としてこれをもっている人間は、無意識のうちにこ
の循環に自分の身を置くことができる気がします。重要
なのはここの気がします。意図的ではない点。
自分のことや上のことしか頭にない先輩にはなりたくな
いものです。そのような先輩は、決して無意識のうちに
後輩を慮ったりすることはないのだと思います。ひいて
は、無意識のうちに後輩と尊敬しあえる仲にはなれない
のだと思います。
今日の激写;
なし
水曜日, 7月 11, 2007
THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; サムライが売るレクサス
昨日のジャーナル、メインセクションのトップ記事は日本の
レクサスのディーラーに関する相当笑える記事でした。
ちなみに、昨日のジャーナルのオンラインエディションで最
もメールで転送された記事だと新聞に書いてありました。
The Samurai Sell:
Lexus Dealers Bow
To Move Swank Cars
In Japan, Toyota Revives
Ancient Hospitality Rites,
But Some Buyers Balk
リンクはここ
最後の、But Some Buyers Balk という部分、いい指摘です。
もうこれは記事をお読みいただくしかありませんが、オンライ
ン版にはレクサスの工場におけるエキセントリックな品質チェッ
クの光景がビデオで見れまして、興味深いです。
なお、記事の本質は下の記述につきます。トヨタは大真面目
で取り組んでいるのでしょうが、アメリカ人が読んだら日本人
はやっぱり不思議だ・・・・と思うことでしょう。
LEXUS RULES OF ETIQUETTE
• The Warrior's 'Waiting Position': Lean five to 10 degrees
forward when a customer is looking at a car.
• When serving coffee or tea, kneel on the floor with both
feet together and both knees on the ground.
• Bow more deeply to a customer who buys a car than one
who is window shopping.
• Practice the 'Lexus Face,' a closed-mouth smile said to
put customers at ease.
• Stand with left hand over right, fingers together and thumbs
interlocked, as the samurais did to show they were not about
to draw their swords.
サムライのウェイティングポジションやレクサスフェイスなんて
もう大爆笑です。筆者もやってみようかしら。
今日の激写;
なし
レクサスのディーラーに関する相当笑える記事でした。
ちなみに、昨日のジャーナルのオンラインエディションで最
もメールで転送された記事だと新聞に書いてありました。
The Samurai Sell:
Lexus Dealers Bow
To Move Swank Cars
In Japan, Toyota Revives
Ancient Hospitality Rites,
But Some Buyers Balk
リンクはここ
最後の、But Some Buyers Balk という部分、いい指摘です。
もうこれは記事をお読みいただくしかありませんが、オンライ
ン版にはレクサスの工場におけるエキセントリックな品質チェッ
クの光景がビデオで見れまして、興味深いです。
なお、記事の本質は下の記述につきます。トヨタは大真面目
で取り組んでいるのでしょうが、アメリカ人が読んだら日本人
はやっぱり不思議だ・・・・と思うことでしょう。
LEXUS RULES OF ETIQUETTE
• The Warrior's 'Waiting Position': Lean five to 10 degrees
forward when a customer is looking at a car.
• When serving coffee or tea, kneel on the floor with both
feet together and both knees on the ground.
• Bow more deeply to a customer who buys a car than one
who is window shopping.
• Practice the 'Lexus Face,' a closed-mouth smile said to
put customers at ease.
• Stand with left hand over right, fingers together and thumbs
interlocked, as the samurais did to show they were not about
to draw their swords.
サムライのウェイティングポジションやレクサスフェイスなんて
もう大爆笑です。筆者もやってみようかしら。
今日の激写;
なし
NYのアイス
今日は米プロ野球のオールスターゲームです。つい先ほど
イチロー選手が第一打席でヒットを打ったばかり、もう神が
かり的ですね。彼の凄さを人体学的に見るとどうなっている
のか興味があります。
さて、筆者はいつも日本にいる頃から、会社を出る時間が
早かったのですが、今日は特に退社が早かったです。
なぜなら今日は、
アイスクリームのおいしい店
(バニラ色・・のつもり)
を職場の同僚に教えてもらったからです。
つい先日、ある同僚に『ダウンタウンからアップタウンに引
越ししたんだよ~、ご近所さんだね』と話したところ、猛暑の
今日(連日34度近くです!)、そのアッパーイーストサイド
に住む同僚が、『このエリアに来たのなら是非この季節
はここがいいよ』 と教えてくれました。
彼がボストンで学生をやっていた頃、お気に入りでよく行っ
ていたというお店です。いい場所を教えてもらいました。
それを受け、猛烈な暑さにうんざりしていた筆者、早速行っ
て参りました。なんせアメリカ人が薦めるアイス屋なんて
そうはお目にかかれません。
一度家に帰り、妻と一緒に短パン&Tシャツで散歩がてら
に出かけてきました。
ここです。

ウェブサイトがクールです。マンハッタンには4店舗ほどあ
ります。なお、ザガットの今年の採点は味が25点。これは
かなりの高得点です。アイスクリーム単独としてはおそら
くこれほど高いものはないのでは・・・
メニューが豊富で選ぶのが大変、しかも見ているだけで楽しい。
味は・・・もうとろけちゃいました。
ド熱いNYの夕方、家までテクテク食べ歩きでした。夏もこうし
て過ごせば楽しいなあと思った7月のある一日でした。
イチロー選手が第一打席でヒットを打ったばかり、もう神が
かり的ですね。彼の凄さを人体学的に見るとどうなっている
のか興味があります。
さて、筆者はいつも日本にいる頃から、会社を出る時間が
早かったのですが、今日は特に退社が早かったです。
なぜなら今日は、
アイスクリームのおいしい店
(バニラ色・・のつもり)
を職場の同僚に教えてもらったからです。
つい先日、ある同僚に『ダウンタウンからアップタウンに引
越ししたんだよ~、ご近所さんだね』と話したところ、猛暑の
今日(連日34度近くです!)、そのアッパーイーストサイド
に住む同僚が、『このエリアに来たのなら是非この季節
はここがいいよ』 と教えてくれました。
彼がボストンで学生をやっていた頃、お気に入りでよく行っ
ていたというお店です。いい場所を教えてもらいました。
それを受け、猛烈な暑さにうんざりしていた筆者、早速行っ
て参りました。なんせアメリカ人が薦めるアイス屋なんて
そうはお目にかかれません。
一度家に帰り、妻と一緒に短パン&Tシャツで散歩がてら
に出かけてきました。
ここです。
ウェブサイトがクールです。マンハッタンには4店舗ほどあ
ります。なお、ザガットの今年の採点は味が25点。これは
かなりの高得点です。アイスクリーム単独としてはおそら
くこれほど高いものはないのでは・・・
メニューが豊富で選ぶのが大変、しかも見ているだけで楽しい。
味は・・・もうとろけちゃいました。
ド熱いNYの夕方、家までテクテク食べ歩きでした。夏もこうし
て過ごせば楽しいなあと思った7月のある一日でした。
今日の激写;
これ以外にもデイリースペシャルあり
日曜日, 7月 08, 2007
アッパーイーストサイド開拓とクリスピークリーム
先週はほぼ毎日誰かと宴会をしていました。だからなんだ、
ケシカラン!と言われてもしょうがないことですが、趣旨は
アッパーイーストの開拓を頑張ってやってます、ということ
です。
アップタウン、しかもやたらとカフェ・レストラン・バーが多い
2nd と 3rd アベニューにはさまれたエリアに引っ越してきた
ので、これはいろいろ行かないともったいないなあ、と思っ
て積極的に外に出ている筆者。
ただ、おしゃれでガイドブックに必ず載ってしまうような有名店
にはあまり興味がなく、ローカルの人で賑わっている Hidden
な場所を探すのが楽しみです。
この金曜はとにかくリーズナブルなワインが豊富なイタリアン
レストランを、もうこちらに長く住んでいる方に教えてもらい、
一緒に行ってきました。2次会は場所を変えストリート沿いの
カフェで再びワイン。結局1時過ぎまで飲んでいました。
昨日は Saigon Grill というバリュー(を通り越してチープ)な
ベトナム料理に行くつもりでしたが、アッパーイーストサイドの
店舗は改装のためしばらく休業(この事実は今日調べて分か
りました、昨日はないねえと見つからず・・)のようで、引っ越し
てから初めて日本食レストランに行ってきました。キリン一番
搾りの大瓶があったのには驚きでした。
どうでもいいところに驚く筆者です。
夕食後は、おやつ用にクリスピークリームドーナツを友人と
買い、買ってメトロポリタン美術館のライトアップされた建物
を見てから帰りました。
クリスピークリームドーナツ
日本で大人気だそうですね。新宿にオープンした店舗、すご
い列だそうじゃないですか!ミスドとの違いが気になるところ
ですがおいしいですよね。
このHP見てくださいよ・・たまりません。
筆者、学生時代はダンキンドーナツによく行っていました。
結局つぶれてしまいましたが・・
アメリカでもクリスピークリームは経営状態が悪く、5年前に
$50近くあった株価は、今は$10を下回り、2005年には$4
まで下落して破綻目前となりました。
ドーナツはうまいがもうからない
今も赤字から脱却できておらず、直近3年間、営業利益
ベースでも利益が出ていません。
ドーナツは素晴らしくうまいです。なんとか回復して欲しい
ものですが、一個せいぜい100円程度のドーナツを、人件
費とテナントコストを莫大に払って売るビジネスというのは
限界があります。参入が極めて容易な業界ですし、かつ
原材料は昨今暴騰状態。
アメリカ人の健康志向もあってか、ギトギトの油に砂糖た
っぷりのお菓子の消費は昔ほど伸びていないのでしょう
か。
でもおいしいから好き・・・・
今朝はセントラルパークを1週走ってきた筆者、過去2年
でもっとも汗をかいたのではないかというくらいの運動で
した。
その後、朝食として濃いコーヒーとともに食べる2個のク
リスピークリーム、至福の時間でした。
今日の激写;
なし
ケシカラン!と言われてもしょうがないことですが、趣旨は
アッパーイーストの開拓を頑張ってやってます、ということ
です。
アップタウン、しかもやたらとカフェ・レストラン・バーが多い
2nd と 3rd アベニューにはさまれたエリアに引っ越してきた
ので、これはいろいろ行かないともったいないなあ、と思っ
て積極的に外に出ている筆者。
ただ、おしゃれでガイドブックに必ず載ってしまうような有名店
にはあまり興味がなく、ローカルの人で賑わっている Hidden
な場所を探すのが楽しみです。
この金曜はとにかくリーズナブルなワインが豊富なイタリアン
レストランを、もうこちらに長く住んでいる方に教えてもらい、
一緒に行ってきました。2次会は場所を変えストリート沿いの
カフェで再びワイン。結局1時過ぎまで飲んでいました。
昨日は Saigon Grill というバリュー(を通り越してチープ)な
ベトナム料理に行くつもりでしたが、アッパーイーストサイドの
店舗は改装のためしばらく休業(この事実は今日調べて分か
りました、昨日はないねえと見つからず・・)のようで、引っ越し
てから初めて日本食レストランに行ってきました。キリン一番
搾りの大瓶があったのには驚きでした。
どうでもいいところに驚く筆者です。
夕食後は、おやつ用にクリスピークリームドーナツを友人と
買い、買ってメトロポリタン美術館のライトアップされた建物
を見てから帰りました。
クリスピークリームドーナツ
日本で大人気だそうですね。新宿にオープンした店舗、すご
い列だそうじゃないですか!ミスドとの違いが気になるところ
ですがおいしいですよね。
このHP見てくださいよ・・たまりません。
筆者、学生時代はダンキンドーナツによく行っていました。
結局つぶれてしまいましたが・・
アメリカでもクリスピークリームは経営状態が悪く、5年前に
$50近くあった株価は、今は$10を下回り、2005年には$4
まで下落して破綻目前となりました。
ドーナツはうまいがもうからない
今も赤字から脱却できておらず、直近3年間、営業利益
ベースでも利益が出ていません。
ドーナツは素晴らしくうまいです。なんとか回復して欲しい
ものですが、一個せいぜい100円程度のドーナツを、人件
費とテナントコストを莫大に払って売るビジネスというのは
限界があります。参入が極めて容易な業界ですし、かつ
原材料は昨今暴騰状態。
アメリカ人の健康志向もあってか、ギトギトの油に砂糖た
っぷりのお菓子の消費は昔ほど伸びていないのでしょう
か。
でもおいしいから好き・・・・
今朝はセントラルパークを1週走ってきた筆者、過去2年
でもっとも汗をかいたのではないかというくらいの運動で
した。
その後、朝食として濃いコーヒーとともに食べる2個のク
リスピークリーム、至福の時間でした。
今日の激写;
なし
木曜日, 7月 05, 2007
THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; ヘッジファンドのことどれほどご存知で?
6月末で2007年の第2四半期が終わりました。
日本でも最近は変わってきましたが、企業は上期・下期で
年度を区切り、中間決算発表などが行われていますね。
ボーナスも上期・下期ベースで、年2回ですし。
アメリカでは3ヵ月毎に年度を区切り、四半期で物事を評
価することが完全に定着しています。慌しいですが、四半
期ごとに定点チェックを相当細かくやるということは、現状
把握と将来予測について精度が高まることにもつながり
ますので、よいことであると思います。
一方で近視眼的・目先の利益追求という批判もあります
が、米国の経営者や従業員のボーナス(完全に業績連動
です)は年一度ですし、あくまで定点観測と見れば、その
批判は的を得ていないような気がします。
さて、WSJ は毎四半期明けに必ず過去3ヶ月の相場の
細かい振り返りと、ミューチュアルファンド(投信)の成績
番付等を、その時々のホットなトピックとともに、いつもの
新聞とは別に冊子を作ります。これがなかなか面白く、
勉強になります。
今回のトップニュースは、ETF でした。趣旨としては、
いまや500以上のETFが取引可能だが、よりニッチな
分野にもETFは広がっており、その結果、極端な運用成
績をもたらす(=リスクが高い)
という内容のものです。興味深いです、とても。基本的に
指数連動のETFなのに、投信の運用成績と比較しても
上位/下位に相当数が名を連ねてきています。
*ETF って何?ということについてはコチラ
筆者はETF というのは素晴らしい商品であり、多くの国
において、さらにそのプレゼンスが拡大すると思います。
個人投資家はもちろんのこと、地方銀行に代表されるミ
ドルサイズの金融法人、年金基金などなど、投資家はも
っとこのETFを活用すべきだと思います。
また、今回面白かった記事の中に、
Fund Investor IQ
Do you know what a "side pocket" is in the hedge-
fund world? Or how much of hedge-fund returns
actually go to investors?
Do you even know what a hedge fund is? With
opportunities to invest in hedge funds expanding,
it may pay to know more, even if you're not
particularly wealthy. Before you splash the cash,
check out this short multiple-choice quiz, where
mistakes won't cost you anything.
という、ヘッジファンドに関する投資家の知識をチェッ
クする特集がありました知っているつもりでも細かい
点を知らない方も多いのではないでしょうか?
クイズ形式になっており、気軽に知識を獲得できます。
例えば、年間12%の成績を収めたヘッジファンドが
ありました。手数料を引かれて最終的に投資家の
手元に残る収益は何%? とか、ウォーレン
バフェット(著名な実業家/投資家です)がヘッジファ
ンドのことを形容するときに使った語句は下のうち
どれか?などです。
気になる方はHPから記事を検索して是非お読みく
ださい(サブスクライバーしか読めないかもしれませ
ん、ご注意を)。
投資家教育の役目も担う WSJ 、よい記事をどうも
ありがとう。
今日の激写;
なし
日本でも最近は変わってきましたが、企業は上期・下期で
年度を区切り、中間決算発表などが行われていますね。
ボーナスも上期・下期ベースで、年2回ですし。
アメリカでは3ヵ月毎に年度を区切り、四半期で物事を評
価することが完全に定着しています。慌しいですが、四半
期ごとに定点チェックを相当細かくやるということは、現状
把握と将来予測について精度が高まることにもつながり
ますので、よいことであると思います。
一方で近視眼的・目先の利益追求という批判もあります
が、米国の経営者や従業員のボーナス(完全に業績連動
です)は年一度ですし、あくまで定点観測と見れば、その
批判は的を得ていないような気がします。
さて、WSJ は毎四半期明けに必ず過去3ヶ月の相場の
細かい振り返りと、ミューチュアルファンド(投信)の成績
番付等を、その時々のホットなトピックとともに、いつもの
新聞とは別に冊子を作ります。これがなかなか面白く、
勉強になります。
今回のトップニュースは、ETF でした。趣旨としては、
いまや500以上のETFが取引可能だが、よりニッチな
分野にもETFは広がっており、その結果、極端な運用成
績をもたらす(=リスクが高い)
という内容のものです。興味深いです、とても。基本的に
指数連動のETFなのに、投信の運用成績と比較しても
上位/下位に相当数が名を連ねてきています。
*ETF って何?ということについてはコチラ
筆者はETF というのは素晴らしい商品であり、多くの国
において、さらにそのプレゼンスが拡大すると思います。
個人投資家はもちろんのこと、地方銀行に代表されるミ
ドルサイズの金融法人、年金基金などなど、投資家はも
っとこのETFを活用すべきだと思います。
また、今回面白かった記事の中に、
Fund Investor IQ
Do you know what a "side pocket" is in the hedge-
fund world? Or how much of hedge-fund returns
actually go to investors?
Do you even know what a hedge fund is? With
opportunities to invest in hedge funds expanding,
it may pay to know more, even if you're not
particularly wealthy. Before you splash the cash,
check out this short multiple-choice quiz, where
mistakes won't cost you anything.
という、ヘッジファンドに関する投資家の知識をチェッ
クする特集がありました知っているつもりでも細かい
点を知らない方も多いのではないでしょうか?
クイズ形式になっており、気軽に知識を獲得できます。
例えば、年間12%の成績を収めたヘッジファンドが
ありました。手数料を引かれて最終的に投資家の
手元に残る収益は何%? とか、ウォーレン
バフェット(著名な実業家/投資家です)がヘッジファ
ンドのことを形容するときに使った語句は下のうち
どれか?などです。
気になる方はHPから記事を検索して是非お読みく
ださい(サブスクライバーしか読めないかもしれませ
ん、ご注意を)。
投資家教育の役目も担う WSJ 、よい記事をどうも
ありがとう。
今日の激写;
なし
3度目の独立記念日
本日のアメリカは独立記念日で祝日。
ちょうどこのブログをスタートしたのは2年前のこの日です。
過去2回は家からメーシーズ主催の花火大会を見ました
が、今年はテレビ(毎年全国中継されます)のモニター越し
でちょっと味気ないです。なんと今年は30年記念大会だ
そうです。
筆者、昨日は知人3人とダウンタウンのレストランで食事を
とった後、場所を我が家に移し、午前2時まで宴会。
大学時代のような飲み会だね~ と知人談。
大いに楽しみました。友達・仲間ってすばらしいですね。
今朝は二日酔いもなく、朝から家で考え事をしたり、本や新
聞を読んだり、妻の雑誌をめくってみたり、メトロイドをやっ
たり(古!)と、精神的に充実した日でした。
妻が日本にいるせいもありましょうが、ずっと独りなので
集中して独りで考え事をする時間が長くなります。
独立せよ
これは『沈黙の艦隊』の主人公、海江田艦長の有名な言
葉ですが、筆者は一体何から独立するのか。これをじっ
くり考えるには絶好の日です。
読者の皆さんは何から独立しますか?
PS
ちゃん、誕生日おめでとう。若いっていいよな。
今日の激写;
なし
ちょうどこのブログをスタートしたのは2年前のこの日です。
過去2回は家からメーシーズ主催の花火大会を見ました
が、今年はテレビ(毎年全国中継されます)のモニター越し
でちょっと味気ないです。なんと今年は30年記念大会だ
そうです。
筆者、昨日は知人3人とダウンタウンのレストランで食事を
とった後、場所を我が家に移し、午前2時まで宴会。
大学時代のような飲み会だね~ と知人談。
大いに楽しみました。友達・仲間ってすばらしいですね。
今朝は二日酔いもなく、朝から家で考え事をしたり、本や新
聞を読んだり、妻の雑誌をめくってみたり、メトロイドをやっ
たり(古!)と、精神的に充実した日でした。
妻が日本にいるせいもありましょうが、ずっと独りなので
集中して独りで考え事をする時間が長くなります。
独立せよ
これは『沈黙の艦隊』の主人公、海江田艦長の有名な言
葉ですが、筆者は一体何から独立するのか。これをじっ
くり考えるには絶好の日です。
読者の皆さんは何から独立しますか?
PS
ちゃん、誕生日おめでとう。若いっていいよな。
今日の激写;
なし
月曜日, 7月 02, 2007
いまさらですが、引越しレポート
早いもので引越しをしてから1ヶ月以上が経ちました。
先週から妻が日本に一時的に戻っており、筆者は
2週間限定の独身生活です。これまでもちょくちょく
こういうことがありましたが、引っ越した新しい家
では初めての一人住まいなので、ちょっと新鮮です。
一人で住んで全部自分で家事をやるので改めて新
しい家の隅々までわかりました。
今日はようやくですが、引越し記を書くことにします。
------------------------
①なぜ引っ越したか
これはこのブログでも触れましたが、前のアパートが
分譲マンション化されることになり、全住人は現契約
(1年か2年がほとんど)を以って退去!となりました。
なお、それが通知されたのは筆者が入居してから
1年以上経過してから、確か2006年の秋だったよう
に覚えています。
さすがに驚きましたが、分譲マンション化はブーム
だったのでむしろこんなに身近に起こるものか、と
そちらのほうが衝撃でした。契約が切れるまでの
猶予も10ヶ月近くあったので遠いことのように感じ
たと言うのが本音です。
しかし、アパート側はできるだけ早く工事もしたいし、
内装も変えたいのか、「11月までに出るのなら家賃
2ヶ月無料」などのキャンペーンを打ち出し、その効
果はてきめんで、サーっと住人の多くが出て行って
しまいました・・・
ここは素晴らしいアパートで、大好きな場所でした。
去るときは本当に寂しかったです。
地下鉄駅はイーストとウェストの両方に出れる3路線
が徒歩5分以内で、ハドソン川のビューもあり(筆者
の部屋からは一部ですが)、メーシーズによる7月4日
の花火大会の様子は7階くらいより上の南向きの部
屋はほぼ全部の部屋から見れます。おかげで筆者
も2年連続で楽しむことができました。
粋なレストランの多いトライベッカエリアまで歩いて
行けますし、マンハッタンなのに緑が豊富で、とに
かくクリーン。
お金があったら買い取りたいくらいでしたよ・・・
さて、ついに契約満了が近づいて来て、新たな家
を探すこととなりました。
②家探し顛末
振り返ってみれば1ヶ月くらいで決まりましたが、結
構苦労しました。
引越しに際して筆者が決めた優先順位は、
1) エリアはバッテリーパークシティ(もしくはダウンタウン内)
2) 南向きの部屋
3) 地下鉄駅まで徒歩10分以内
4) 5階以上のフロア
でした。他にも細かいことはいろいろあるのですが、
それはあまりに各論になってしまうのでここでは
書きません。
第一条件のバッテリーパークシティのみで物件探し
を開始しました。結局5つくらい内見しました。
そのうち、ひとつが大ヒットで、残る4つは正直言っ
て失望でした。何が失望だったかというと、その時
住んでいたアパートよりも家賃が2割くらい高いの
に、設備や清潔さ、使い勝手という観点でだいぶ
劣るのです。
大ヒットだった家は本当に素晴らしかったです。
優先順位には入れていなかった、部屋の中に洗
濯機があり(1ベッドルームのアパートでは極め
て珍しい)、部屋は8階、築3年でとにかく綺麗。
しかも、妻の求めた高い優先順位の中にあった、
綺麗なバスルーム(具体的にはかびやすいタイル
などではなく、石でコーティングされたもの)も
クリア。
唯一条件に合わなかったのは、部屋が南向き
ではなかった点。東向きの部屋でした。南向きは
どうしても子供のいるファミリー向けの2ベッドル
ームや3ベッドルームの広い部屋に多いようでし
た。
という事で、この時点で躊躇する理由なし!と
申込書を提出(この段階でマーケットから情報は
引かれ、実質的な仮契約)しました。
もうウキウキでした、筆者。実は洗濯機は家賃に
毎月50ドル上乗せなのですが、それを値引いても
らい、無事に予算内まで落ち着いたという経緯が
あります。
いざ契約手続きに入り、必要な書類を準備して
あとは審査を経るのみ。既に筆者の場合は2年
住んでおり、家賃を滞納したことも一度もない旨、
当時のアパートから一筆もらえていたので、大丈
夫だろうと構えていました。
しかし、、、しかしですよ、、、
だめでした!
いやホントびっくり。だめな理由は「お前がダメ」
っていうのではなかったですが大ショックでした。
もう終わった~、しかもいいとこでよかったなん
て思っていたら、やっぱダメって言われるこの気
持ち。
ダメな理由は、早期の解約に関してある条件を
入れることがどうしてものめない、というものでし
た。
一応会社からこれは絶対契約書に入れること、
っていう決まりがありまして、それがダメだと無条
件で X なんですよ・・
これで振り出しに戻った筆者。心の痛手は大きく、
希望をもてない状況になってしまいました。なんせ
他の物件が明らかに劣る状態ですし・・。
この時点で、バッテリーパークシティは泣く泣く諦
めたという次第です。
優先順位 No.1 のエリアを捨てたので、ポイント
は家そのものに絞られました。ダウンタウンの他
のエリアも見たのですが、明らかに家賃が高く、
望みは薄かったです。
そして物件を HP で探しつつ、以前より妻が目を
つけていた物件が今住んでいる場所です。
実際に見に行って筆者も、これまでの経験から、
これ以上のものを探すのは難しかろう
と一目で感じました。
まず、1) 地下鉄駅徒歩数分(しかも急行列車も
泊まる) 2) アッパーウェストサイドに行くクロスタ
ウン(セントラルパークを横切るものです)のバス
停は目の前 3) 完全南向きで、光をさえぎる遮蔽
物がない(とは言っても高いアパートはワンブロッ
ク先に乱立) 4) キッチン広く清潔 5) バスルーム
が素晴らしく綺麗 6) 洗濯乾燥機がついている
7) 収納豊富 などなど・・・
しかも、
家賃 $100 ディスカウント
に成功しました。このタイトなマーケットで100ドル
オフは例外中の例外かと、誇張ではなく思います。
ブローカーの方の尽力に感謝し切れません。
もちろん、周りがゴミゴミしていてバッテリーパー
クシティと比べると汚い、緑が見えない、等の問
題はありますが、それを割り引いてもはるかに
メリットの方が強いです。
結局ここはすんなり審査もOKで晴れて入居と
なりました。
ただ、その後一悶着ありました。入居は1ヶ月後く
らいで十分余裕があったにもかかわらず、前の入
居者の退去が遅れた関係で、鍵を受け取る日
(契約開始日)当日の朝連絡があり、
実はカーペットが交換できていない
からもう少し待ってと。ベッドルームがカーペットな
のですが、さすがにこれは気持ち悪いから絶対に交
換してねと何度も伝えてあり、アパート側も承諾して
いました。
幸い、引越し当日は数日後だったのでよかったです
が、完全になめられかたな・・と感じました。
そうか、それならこちらもお人よしではありません。
じゃあ家賃半月負けろ
と吹っかけました。言ったもの勝ちのアメリカ。
さすがにこれはヤクザな要求だな・・と思いまし
たが。
実害は被っていませんが、1) 契約を予定通り
履行開始できていない上に、当日朝に通知し
てくるという不誠実さ 2) こちらは引越し前に
全部部屋を掃除したいからこそ契約開始日
と引越し 日をずらしていることは前から言って
いる通りでそれはそちらも知っているでしょう?
と一応逃げ道を断って強気で出ました。
ただ、実際はやはり実害を被っていないのが事
実なので、半月オフは無謀な要求です。
結局アパート側も大いに悪かったと認めてくれ、
結局引越し日から1週間の家賃オフで合意に
いたりました。
いやあ、よかった。もちろんカーペットは新品
になりました。
こんな感じで家探し~引越しまでを済ませました。
引越し作業そのものについては、日本とあまり
変わりなかったです。日本の業者さんを使いま
したが、食器の梱包からベッド解体 & 組み立て
まで、全部やってくれて助かりました。
今日の激写;
最大の変化はバスルーム & 洗濯機
ミラーの奥が収納(ミラーが汚れていたので交換中)
上が乾燥機、下が洗濯機 (工業デザイン?)
先週から妻が日本に一時的に戻っており、筆者は
2週間限定の独身生活です。これまでもちょくちょく
こういうことがありましたが、引っ越した新しい家
では初めての一人住まいなので、ちょっと新鮮です。
一人で住んで全部自分で家事をやるので改めて新
しい家の隅々までわかりました。
今日はようやくですが、引越し記を書くことにします。
------------------------
①なぜ引っ越したか
これはこのブログでも触れましたが、前のアパートが
分譲マンション化されることになり、全住人は現契約
(1年か2年がほとんど)を以って退去!となりました。
なお、それが通知されたのは筆者が入居してから
1年以上経過してから、確か2006年の秋だったよう
に覚えています。
さすがに驚きましたが、分譲マンション化はブーム
だったのでむしろこんなに身近に起こるものか、と
そちらのほうが衝撃でした。契約が切れるまでの
猶予も10ヶ月近くあったので遠いことのように感じ
たと言うのが本音です。
しかし、アパート側はできるだけ早く工事もしたいし、
内装も変えたいのか、「11月までに出るのなら家賃
2ヶ月無料」などのキャンペーンを打ち出し、その効
果はてきめんで、サーっと住人の多くが出て行って
しまいました・・・
ここは素晴らしいアパートで、大好きな場所でした。
去るときは本当に寂しかったです。
地下鉄駅はイーストとウェストの両方に出れる3路線
が徒歩5分以内で、ハドソン川のビューもあり(筆者
の部屋からは一部ですが)、メーシーズによる7月4日
の花火大会の様子は7階くらいより上の南向きの部
屋はほぼ全部の部屋から見れます。おかげで筆者
も2年連続で楽しむことができました。
粋なレストランの多いトライベッカエリアまで歩いて
行けますし、マンハッタンなのに緑が豊富で、とに
かくクリーン。
お金があったら買い取りたいくらいでしたよ・・・
さて、ついに契約満了が近づいて来て、新たな家
を探すこととなりました。
②家探し顛末
振り返ってみれば1ヶ月くらいで決まりましたが、結
構苦労しました。
引越しに際して筆者が決めた優先順位は、
1) エリアはバッテリーパークシティ(もしくはダウンタウン内)
2) 南向きの部屋
3) 地下鉄駅まで徒歩10分以内
4) 5階以上のフロア
でした。他にも細かいことはいろいろあるのですが、
それはあまりに各論になってしまうのでここでは
書きません。
第一条件のバッテリーパークシティのみで物件探し
を開始しました。結局5つくらい内見しました。
そのうち、ひとつが大ヒットで、残る4つは正直言っ
て失望でした。何が失望だったかというと、その時
住んでいたアパートよりも家賃が2割くらい高いの
に、設備や清潔さ、使い勝手という観点でだいぶ
劣るのです。
大ヒットだった家は本当に素晴らしかったです。
優先順位には入れていなかった、部屋の中に洗
濯機があり(1ベッドルームのアパートでは極め
て珍しい)、部屋は8階、築3年でとにかく綺麗。
しかも、妻の求めた高い優先順位の中にあった、
綺麗なバスルーム(具体的にはかびやすいタイル
などではなく、石でコーティングされたもの)も
クリア。
唯一条件に合わなかったのは、部屋が南向き
ではなかった点。東向きの部屋でした。南向きは
どうしても子供のいるファミリー向けの2ベッドル
ームや3ベッドルームの広い部屋に多いようでし
た。
という事で、この時点で躊躇する理由なし!と
申込書を提出(この段階でマーケットから情報は
引かれ、実質的な仮契約)しました。
もうウキウキでした、筆者。実は洗濯機は家賃に
毎月50ドル上乗せなのですが、それを値引いても
らい、無事に予算内まで落ち着いたという経緯が
あります。
いざ契約手続きに入り、必要な書類を準備して
あとは審査を経るのみ。既に筆者の場合は2年
住んでおり、家賃を滞納したことも一度もない旨、
当時のアパートから一筆もらえていたので、大丈
夫だろうと構えていました。
しかし、、、しかしですよ、、、
だめでした!
いやホントびっくり。だめな理由は「お前がダメ」
っていうのではなかったですが大ショックでした。
もう終わった~、しかもいいとこでよかったなん
て思っていたら、やっぱダメって言われるこの気
持ち。
ダメな理由は、早期の解約に関してある条件を
入れることがどうしてものめない、というものでし
た。
一応会社からこれは絶対契約書に入れること、
っていう決まりがありまして、それがダメだと無条
件で X なんですよ・・
これで振り出しに戻った筆者。心の痛手は大きく、
希望をもてない状況になってしまいました。なんせ
他の物件が明らかに劣る状態ですし・・。
この時点で、バッテリーパークシティは泣く泣く諦
めたという次第です。
優先順位 No.1 のエリアを捨てたので、ポイント
は家そのものに絞られました。ダウンタウンの他
のエリアも見たのですが、明らかに家賃が高く、
望みは薄かったです。
そして物件を HP で探しつつ、以前より妻が目を
つけていた物件が今住んでいる場所です。
実際に見に行って筆者も、これまでの経験から、
これ以上のものを探すのは難しかろう
と一目で感じました。
まず、1) 地下鉄駅徒歩数分(しかも急行列車も
泊まる) 2) アッパーウェストサイドに行くクロスタ
ウン(セントラルパークを横切るものです)のバス
停は目の前 3) 完全南向きで、光をさえぎる遮蔽
物がない(とは言っても高いアパートはワンブロッ
ク先に乱立) 4) キッチン広く清潔 5) バスルーム
が素晴らしく綺麗 6) 洗濯乾燥機がついている
7) 収納豊富 などなど・・・
しかも、
家賃 $100 ディスカウント
に成功しました。このタイトなマーケットで100ドル
オフは例外中の例外かと、誇張ではなく思います。
ブローカーの方の尽力に感謝し切れません。
もちろん、周りがゴミゴミしていてバッテリーパー
クシティと比べると汚い、緑が見えない、等の問
題はありますが、それを割り引いてもはるかに
メリットの方が強いです。
結局ここはすんなり審査もOKで晴れて入居と
なりました。
ただ、その後一悶着ありました。入居は1ヶ月後く
らいで十分余裕があったにもかかわらず、前の入
居者の退去が遅れた関係で、鍵を受け取る日
(契約開始日)当日の朝連絡があり、
実はカーペットが交換できていない
からもう少し待ってと。ベッドルームがカーペットな
のですが、さすがにこれは気持ち悪いから絶対に交
換してねと何度も伝えてあり、アパート側も承諾して
いました。
幸い、引越し当日は数日後だったのでよかったです
が、完全になめられかたな・・と感じました。
そうか、それならこちらもお人よしではありません。
じゃあ家賃半月負けろ
と吹っかけました。言ったもの勝ちのアメリカ。
さすがにこれはヤクザな要求だな・・と思いまし
たが。
実害は被っていませんが、1) 契約を予定通り
履行開始できていない上に、当日朝に通知し
てくるという不誠実さ 2) こちらは引越し前に
全部部屋を掃除したいからこそ契約開始日
と引越し 日をずらしていることは前から言って
いる通りでそれはそちらも知っているでしょう?
と一応逃げ道を断って強気で出ました。
ただ、実際はやはり実害を被っていないのが事
実なので、半月オフは無謀な要求です。
結局アパート側も大いに悪かったと認めてくれ、
結局引越し日から1週間の家賃オフで合意に
いたりました。
いやあ、よかった。もちろんカーペットは新品
になりました。
こんな感じで家探し~引越しまでを済ませました。
引越し作業そのものについては、日本とあまり
変わりなかったです。日本の業者さんを使いま
したが、食器の梱包からベッド解体 & 組み立て
まで、全部やってくれて助かりました。
今日の激写;
最大の変化はバスルーム & 洗濯機
ミラーの奥が収納(ミラーが汚れていたので交換中)
上が乾燥機、下が洗濯機 (工業デザイン?)
日曜日, 7月 01, 2007
The New York Times たいむず; 中国の外交手腕 -シーフード事件
恐るべし中国、なかなかのやり手です。
最近中国製のいろんなものが有害だったり毒性がある、
と多くの国の当局がレポートしており大問題になっている
ようですが、アメリカでも一昨日(だと思います)、中国か
ら輸入している一部のシーフードについて輸入を停止す
る措置を発表しました。
エビも含まれていますが、アメリカはエビが好きなこと・・
大丈夫でしょうか。
さて、そのアメリカの措置に対して昨日中国が声明を
発表、それに関する記事が今朝の日曜版タイムズの
ビジネストップ記事でした。
China Vows Food-Safety Changes
記事はこちら。
中国は声明において、アメリカの主張をきちんと認め、
前向きに対処すると発表する一方で、
でもお前の輸出したものにも問題があるぜ
と言ってのけました!
謝りつつも同時に相手の非をつくなんとも高等なテク。
スカッとしただろうなあ、中国。
例えば、オレンジにカビや多量のバクテリアなどがついて
いるそうですが、
このタイミングで言うなよ
です。ほとんど開き直りの態度。逆切れ。
いやはや恐るべし中国、怖いものなしです。日本もこのく
らい強烈で傲慢な外交を見せて欲しいものです。
今日の激写;
なし
最近中国製のいろんなものが有害だったり毒性がある、
と多くの国の当局がレポートしており大問題になっている
ようですが、アメリカでも一昨日(だと思います)、中国か
ら輸入している一部のシーフードについて輸入を停止す
る措置を発表しました。
エビも含まれていますが、アメリカはエビが好きなこと・・
大丈夫でしょうか。
さて、そのアメリカの措置に対して昨日中国が声明を
発表、それに関する記事が今朝の日曜版タイムズの
ビジネストップ記事でした。
China Vows Food-Safety Changes
記事はこちら。
中国は声明において、アメリカの主張をきちんと認め、
前向きに対処すると発表する一方で、
でもお前の輸出したものにも問題があるぜ
と言ってのけました!
謝りつつも同時に相手の非をつくなんとも高等なテク。
スカッとしただろうなあ、中国。
例えば、オレンジにカビや多量のバクテリアなどがついて
いるそうですが、
このタイミングで言うなよ
です。ほとんど開き直りの態度。逆切れ。
いやはや恐るべし中国、怖いものなしです。日本もこのく
らい強烈で傲慢な外交を見せて欲しいものです。
今日の激写;
なし
THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; iPhone
AT&T ワイアレスの店舗がすごいことになっていました。
昨日夕方6時、アップルの iPhone が発売になったのですが、
この電話機を手に入れる人の列は予想以上でした。
家のすぐ近くにある小さなAT&T ワイアレスの店舗ですら、
発売日の朝から人が座り込んでおり、発売直前の6時には
数十メートルの人の列・・夕食を外でとってまたこの店舗
を通ったらまだ同じくらいの人の列でした。
早速、EBAY (ネットオークション米最大手)で取引価格をチ
ェックしてみましたが、概ね1000ドル近くで取引されています。
締め切りが一番早い(後30分で落札)ものは1500ドルです。
えらいこっちゃ・・
ちょっとした社会現象になっています。ちなみにこの順番
売りますというプレートを持った人も列の中にいます。たく
ましい商魂です。タイムズの記事には、ボスの命令で
$150で並ばされる人や、$160で列における席を売る人
が午後には$180に上げたという記載がありました。
えらいこっちゃ・・
いやいやすごいですよ、正直言ってこんなにすごいことに
なるとは思わなかったです。主婦っぽい人や普通のおじさ
んまで並んでいて、驚きました。
ん・・そうか、主婦やおじさんはEBAY狙いかも・・
発売直前に、大手新聞は iPhone の製品チェックとレビュー
を掲載していますが、ジャーナルの記事はチェックを行った
人による実際に iPhone を使いながらの解説ビデオが5分
以上添付されています(オンライン版)。これは面白い。
WSJ.com - Testing Out the iPhone
いろんな意味で相当すごいガジェットのようです。
ちなみに、コスト&メリットを考え、筆者に購入の予定はありま
せん。
どなたかアメリカのものが欲しい方がいたら、1500ドルで売り
ますよ、お気軽にどうぞ。
今日の激写;
比較(WSJより)
昨日夕方6時、アップルの iPhone が発売になったのですが、
この電話機を手に入れる人の列は予想以上でした。
家のすぐ近くにある小さなAT&T ワイアレスの店舗ですら、
発売日の朝から人が座り込んでおり、発売直前の6時には
数十メートルの人の列・・夕食を外でとってまたこの店舗
を通ったらまだ同じくらいの人の列でした。
早速、EBAY (ネットオークション米最大手)で取引価格をチ
ェックしてみましたが、概ね1000ドル近くで取引されています。
締め切りが一番早い(後30分で落札)ものは1500ドルです。
えらいこっちゃ・・
ちょっとした社会現象になっています。ちなみにこの順番
売りますというプレートを持った人も列の中にいます。たく
ましい商魂です。タイムズの記事には、ボスの命令で
$150で並ばされる人や、$160で列における席を売る人
が午後には$180に上げたという記載がありました。
えらいこっちゃ・・
いやいやすごいですよ、正直言ってこんなにすごいことに
なるとは思わなかったです。主婦っぽい人や普通のおじさ
んまで並んでいて、驚きました。
ん・・そうか、主婦やおじさんはEBAY狙いかも・・
発売直前に、大手新聞は iPhone の製品チェックとレビュー
を掲載していますが、ジャーナルの記事はチェックを行った
人による実際に iPhone を使いながらの解説ビデオが5分
以上添付されています(オンライン版)。これは面白い。
WSJ.com - Testing Out the iPhone
いろんな意味で相当すごいガジェットのようです。
ちなみに、コスト&メリットを考え、筆者に購入の予定はありま
せん。
どなたかアメリカのものが欲しい方がいたら、1500ドルで売り
ますよ、お気軽にどうぞ。
今日の激写;
比較(WSJより)

登録:
投稿 (Atom)