月曜日, 1月 30, 2006

妻、ユニクロ、サンライズ、井上靖、チャイナタウンな週末

妻が日本からこの週末にNYに戻ってきた。長時間
のフライトによる疲れや時差ボケもあるので土曜は
家でのんびりさせたが、日曜は午前中から散歩を
兼ねて外に出てきた。

まずは、家の冷蔵庫からあまりの侘しさを読み取っ
たのか、SOHOにあるサンライズマートという日本の
スーパーに行ってきた。ここは8丁目にある本家か
ら新たに1年半くらい前に出店してできたという。

それほど広くない店内に、調味料やお菓子、冷凍食
品、インスタントラーメン、お茶、薬などが揃ってい
る。ここで買い物をすれば、日本の生活はほぼ100
%再現できる。中二階には炊飯器や食器、コスメ用
品など、食品以外の商品も取り扱っている。

まずは店の面構えをご覧頂きたい。


スーパーっぽくない入り口 (のぼりは逆から写してしまった)












続いて店内、



奥に見えるのはスナック類











調味料など











野菜











多すぎ?お茶は静岡のものに限る!











冷凍食品











海苔まで・・まだ買ったことない











贅沢な納豆・・・ピンキリだが300円くらい











お分かりいただけただろうか?NYでは何でも手
に入る・・・金はかかるが。

妻に言わせると、7割くらいのものは家の近くの現
地スーパーで調達でき、残り3割くらいの野菜や生
モノなどは日本のスーパーに時々買いに行く、と
のことだ。

そう言えば、このスーパーのすぐ近くにユニクロが
期間限定で出店しているので冷やかしに行ってき
た・・・がまだ開店前だった(日曜は昼12時開店)。


今度中を見てくるつもりだ











家のヤカンが駄目になってしまったのでそれを探
しにSOHOをうろついたのだが、シンプルで手頃な
値段のものが見つからず今日はあきらめて一旦
帰宅。

妻は前日、時差ボケでほとんど眠れなく、ゴソゴソ
と午前3時くらいからリビングで活動していたので、
今頃(午後2時くらい)になってソファで寝入った。

その間私は本を読んだ。


氷壁/井上靖


昨年末日本に戻った時にこれがドラマ化されると
CMで見て、買ってみたら・・・



オススメ!
騙されたと思って読むべし



まだ2/3くらいだが、読み出すと止まらない傑作だ。
いい本に出会うというのはなんと素晴らしいことだろ
うかとつくづく思う。森村誠一の白の十字架にテーマ
がチラッとかぶる気がした(当然森村誠一が後で意
識して書いたとしか思えないのだが、、、どうだろうか)
比較にならない面白さ。 登場人物の個性、引き込ま
せるセリフ、構成どれをとっても一流と言われるだけ
の作品だ。

ドラマ、見てみたい。NHKだから変なのは作らないと
思うが、登場人物がどれも個性的なのでうまく役者を
見つけてこれるかどうかがキーだろう。


さて、夕食は中華料理。知人から新たに仕入れたチャ
イナタウンのお店に行ってきた。回鍋肉とライス、ビー
ル、ホクホクの蒸し餃子をたいらげてチップ込みでも一
人$10の安さ。安くてうまい、これぞ最高の贅沢。

そうそう、チャイナタウンは爆竹の残骸がすごかった。
車でも突っ込んだ事故があったのかと最初は思ったく
らいだ。道路も一部が封鎖されていたし。


とまぁ、ありきたりの週末だがいろんな意味で収穫は
多かったように思う。


今日の激写;
本文をご覧いただきたい

月曜日, 1月 23, 2006

日本(株)の不幸は蜜の味

なにやら日本の株式市場が最近かしましいようだ。

よく事情を追いきれていないが、昨年は日本株市
場にとっては色んなことで記録的な年になったよう
で、取引主体の個人投資家と外国人は笑いが止
まらなかったと聞く。

まぁ、ほとんどの人には直接的な利益という点では
関係ないことだと思うが。

そんな余韻が年初も続いて・・と来たところライブド
ア事件で急速に投売りが出て、これまた証券取引
所が終了定刻前に取引全面停止をしたとか、日経
新聞がその号外を出したとかで、ドラマを見ている
気がする。政治ドラマもちゃんと絡んでくるというオ
チまでついて、日本劇場の勢いはとどまる気配は
見えないようだ。

などと日経新聞の『春秋』ぶってみたが、とにかく話
題に事欠かないというのはよいことである。話題にも
のぼらないというのはやはり寂しい。

さて、こちらのメディアではどう報道されているかと
言うと、、、




だぁぁーー、またネタかよ!!

と言いたくなるような扱い方で派手に報道されてい
ることは事実である。今日の激写を見て頂きたい。

NYタイムズのビジネス記事の一面を半分くらい占
める日経平均のチャートと画像のコラージュ。記事
を読まなくても、


『フム・・日本株が急落しているようだ』


と分かる。とは言え、記事自体は、株の下落幅が大
きかったせいか、ライブドアや堀江社長のことも含め
てかなり詳細に書かれていた。なんせ、堀江社長の
CD(バンドなのか?)デビューの予定が中止された
ことまで、日刊スポーツによれば、と断った上で報じ
ている。日本株の下落から芸能ネタまで一気にまと
めるとは、NYタイムズ、さすがにすごい編集能力だ。


一方、急落後の大きな反発についてはジャーナル
の写真を見て頂きたい。

『東京の強気投資家はまだリング上にあがっている』

とのタイトルでトップを飾っているが、、、、



暗い写真載せるなよ!
もっと景気いい写真があるだろ!


まったく、人の不幸がそんなに面白いかよ。


今日の激写;
結局は、またネタのようだ

日曜日, 1月 22, 2006

ダウンタウン、居酒屋にて

昨日の金曜日夜、近所に住んでいるEんDさんと
一緒にお酒を飲んできた。

EんDさん夫妻とは、昨年夏に一緒にNJ日帰り小
旅行に行ったり、お互いの家に行き来して食事を
ともにしたり、私の妻も一緒に仲良くお付き合いさ
せてもらっている。

*ブログ過去分について、何も表示されない場合は、ブラウザの文
字コードをUnicode(UTF-8)というものに手動で変えてください。
ブラウザの「表示」-「エンコード」で変更できます。

今回は彼の知っているダウンタウンの居酒屋に
連れて行ってもらった。以前このブログでも紹介
した浪花のように日本人が経営している純和風
居酒屋だ。

こじんまりしてくつろげるよい店で、私はとても気
に入った。EんDさん、どうもありがとう。週末に友
人や家族と、プライベートの時間にちょっと一杯と
いうのに最適な店である。

まず、ダウンタウンにあるというのが嬉しい。家に
も近いし、ビジネスの喧騒を離れた開放感がある。

店は地下鉄の1番ラインでChristopher Streetと
いう駅を降りてから徒歩数分のところにある。ダ
ウンタウンは学生街、閑静な居住地であるため、
のびのびした雰囲気で(それでもゴミゴミはしてい
るのだが・・・)、ビルもミッドタウンやアップタウンと
違って低い。そのせいか、目立つ大店はあまりな
く、小粋な店が多くたくさん軒を連ねている。レスト
ランやバー、ダイナーは数知れず、若者が多く集
まっている場所だ。

料理は、特にアメリカ人向けに味付けを変えたも
のではなく、完全に日本の味で旨い。値段も良心
的だ。高いものを出せば旨いものが出てくるのは
当たり前だ。そうではなくて、

『おいしい、しかも安い』

というもの/場所を発見した時の喜びと言ったら・・。
その意味ではこのお店は◎だ。

昨日の夜は、日本人客以外も結構来ていた。隣
に座っていたおばちゃんはNYタイムズを読みな
がら一人で料理を食べていたくらいだ・・。お店の
人に聞いたらここはちょうど開店から一年経った
とのこと。日本食は完全に市民権を得ているので、
常連客もいるのだろう。

それにしても昨日はよく飲んだ・・。焼酎お湯割り
を久しぶりに飲んで、全身に酒がまわって弛緩し
た心地だった。

EんDさんオススメのラーメンが最高(今日の激写
ご参照)で、もうこれは表現しようがない。食べて
もらうしかない。EんDさんとの話も弾み、時間があ
っという間に過ぎて、店を出たのは深夜零時をま
わっていた・・。

とまぁ、日本にいた時の毎週金曜日の過ごし方を
NYで完全再現した始めての経験だった。



今日の激写;
NYにいることを忘れ、飲んだくれに・・

店内入り口付近










最後はラーメンで、ウマッ!

水曜日, 1月 18, 2006

クリーニング事情

日本に住んでいる時からシャツはクリーニングに出
していましたが、その習慣はNYに来た今も変わって
いません。

こちらに来た当初は、

『こっちのクリーニングは大雑把な仕上がりなのか
な(皺とか糊とかが)』

とか、

『料金もシャツ一枚で500円くらい取られるのかな』

など、根拠なき不安が色々ありました。しかし、出し
てみると以外とちゃんとしているのですよ。

料金はシャツ一枚で約200円くらいでしょうか。確
か日本でも170円とか180円くらいだったように覚
えているので、そんなに高くないですよね、これな
ら。

受け取り方法は二つで、自分で店に受け取りに行
くなら料金は後払いでOK、アパートに届けてもらう
場合は先払い(無料で届けてくれます)。

私は後者にしている。アパートのフロントに届けて
おいてくれるので、好きな時にピックアップすれば
よく、とても便利(管理人さんが24時間常駐なので、
文字通りいつでもピックアップ可能です)。

預けてから届くまでの期間はモノにもよりますが、
なか二日ってところで、まずまずです。

それでも一度、とんでもないことになった事があり
ました。日本で買って持ってきたジャケットの裏地
の一部が脱色されてしまっているのにしばらく経っ
てから気づきました。

黒くてテカテカした裏地が一部金色みたいになっ
てしまっていたのですよ。最初は汚れかなと思っ
たのですが、水でいくらこすっても何の変化もなし。
結果、色が完全に落ちていることが分かりました。

クリーニングで受け取ってからしばらく経っていた
ので、最初はあれこれ理由を考えました。

地下鉄の椅子に座った時なにか油でもついていて
それに気づかなかったのかな、など。

でも、どれもちゃんとした説明のつく理由がみつか
らないときに、あ、クリーニングかな・・と。何か特殊
な洗浄液がついてしまったという理由に帰着しまし
た。

受け取ってからしばらく日にちが経っていたので、
クリーニング屋さんに持って行くこともできず、結局
妻の知り合いの方に裏地を直してもらいました。

他にもそのクリーニング屋さんでは一度、汚れが
ついたままの状態で帰ってきたシャツ(クリーニン
グした後でついたような汚れ)がありました。

そこで妻が、あのうこれ汚れがついているんですけ
ど、と持っていったところ、気持ちよい態度で、無償
で再度綺麗にしてくれました。

この辺のアフターサービスはしっかりしているようで
す。

トラブルはこの2回だけなので、今でもこの家から
歩いて1分のクリーニング屋さんを使っています。


今日の激写;

火曜日, 1月 17, 2006

3日間、どう年をとったか

先週末からアメリカは3連休です。月曜の今日が
キング牧師を称える日で祝日なのです。

連休を利用してどこかに行くわけでもない私、着
実に3日間年をとってしまいました・・・。今日のブ
ログはただの雑文です。

こちらNYに来てからというもの、今日はこんなこ
とをやったとか、こんな発見があったとか、そうい
うものを大切にするようになりました。アメリカな
らではの体験や発見がベストではありますが、感
じる/考える事が増えたり、自分の中で何かこれま
でと違った物事の捉え方をするようになったり、
些細なことを自分で覚えておくようにしています。

この3連休はその意味では人に語って聞かせら
れるような発見や体験はまったくしていません
が、それなりにモゾモゾしました、徹底的インドア
活動ですが・・。

土曜夜から雪が降り、その後は天気はよかった
ですが久しぶりに寒い日が続いています。

初日の土曜日は、アメリカ人の知人と夕方から酒
を飲みながら家でフットボールを見たり、語ったり
していました。

フレッシュダイレクトでビールいっぱい買った
から飲みこない?』

*ブログ過去分について、何も表示されない場合は、ブラウザ
の文字コードをUnicode(UTF-8)というものに手動で変えてくださ
い。ブラウザの「表示」-「エンコード」で変更できます。

とあらかじめ誘っておいたので、それに応じて
遊びに来てくれました。

せっかく日本人の私の家に来てくれたので、
たこ焼き(冷凍のやつ)と、磯辺焼きをつま
みに出しました。

男の料理でしょう?解凍するだけ、もしくは焼
いて砂糖醤油で絡めて海苔で巻くだけ・・・。

もともと彼は日本の食べ物が好きなので気に
入ってくれました。
5時間くらい飲んでいましたかねぇ・・。

日曜日は、まとめて本を読んでいました。全
部日本の本ですよ。

1. 文藝春秋1月号(放置していたので・・・)

いつもながら勉強になります。いろんな人の
考えを吸収して、読後は疲れます。多少色が
あるのでそこは割り引いて読む必要がありま
すが。

2. 愚か者死すべし(原尞/早川書房)

ミステリです。このシリーズは文句なしにオス
スメです。本書はその最新作にあたり、過去
作品と比べるとあらゆる点で物足りないです
がそれでもエンタテイメントとして考えれば
まあ〇。

3. 仮面の告白(三島由紀夫/新潮文庫)

私の感想は以下に尽きます、




・・・そ・・・それで・・何?





ごめん・・読んだ僕が間違いでした・・。日本男
児として、世界に名だたる三島文学にトライし
たものの、エラーで終わりました。

アマゾンの素人の書評を読むと、美しい文体と
か、彼の苦悩が伝わってくる、彼は強い人間で
はないとか大したことのない感想がもっともらし
く書かれていますが、私には純文学関係者と仲
良くなれる度量の広さは持ち合わせていないよ
うです。


これって、私が『純』でないからでしょうか?


それにしても、綿矢りさも、金原ひとみも面白く
ないと感じた直感は私の本質的な感覚のようで
す。やっぱり直木賞作家のほうがいいなあ。大
衆は大衆らしく、大衆文学を読むことにしますよ。


オール讀物』ばんざーい



他にも、羽生さんの決断力の残りを読んでいま
した。これいい本です、感動しました。


今日は何しようかな、昨日日用品の買い物も済
ましたので、やらなくてはいけないこともないです。


そういえばもうひとつ、この3連休はa-haのニュ
ーアルバムをずっとかけていました。これがとて
もいいアルバムなんですよ。久しぶりによい音楽
に触れました。


ジャケットはコレ














a-haなんて古っ!!って思われる方がほとんど
でしょうが、彼らは2000年くらいに活動を精力
的に再開しています。彼らが80年代にグラミー
にノミネートされた時(賞はとったっけ?)から聞
いていますが、今の音楽の方が断然よいです。

活動再開後のアルバムはどれも美しいメロディで
良作に感じましたが、今回の作品は本当に素晴ら
しいです。


いやー、本当に中身のない雑談でした、今日は。
破綻した構成、文章ですが所詮ブログですので
ご容赦を。

今日の激写;
なし

土曜日, 1月 14, 2006

フレッシュダイレクト

日本(東京)に住んでいる時、私の、『旦那』としての
重要な役割として、『重たいものを買って持って帰っ
てくる』ということがありました。

そうです、忘れた頃にやってくる水まとめ買いとかビ
ールのケース買いとかその類の買い物です。妻はち
ょこちょこ買うからいいよと言うのだが、普段家のこと
をほとんど何もしない私としてはそうもいかない訳で
す。今の時代は、家事も分業・協業が当たり前で、お
互いができることをやるべしってのが常識でしょうし、
明らかに力仕事と見えることは私がやったほうがすぐ
済みますし、手っ取り早い。

それに、この手の商品は多かれ少なかれ、たいてい
は必ず消費するものなので、ストックがあることは何
ら問題がないのです。

この役割は基本的にNYに来てからも変わらないと思
ったのですが・・・

全くやらなくなってしまいました!


それはなぜか、、、フレッシュダイレクトのおかげです。

・・・と前置きが毎回の如く長くなりましたが、今日のネ
タはこのフレッシュダイレクトです。フレッシュダイレクト、
要は、『生鮮食品・日用品』のネット通販です。ここ*から
是非ホームページを見て欲しいのですが、スーパーを
丸ごとネット上に作ってしまったようなものです。

*フレッシュダイレクトでは最初のページに表示されている左側のボックス
に郵便番号を入れないと先に進めないようになっています。とりあえず、
ティファニー本店のある10022という郵便番号を入れてみてください。アメリ
カではこういうページがよくあるのです。一種の顧客調査でしょうかね。


とにかく取り扱い品目・ジャンルが広い。しかも、ユダ
ヤ教信者のための専用ページ(Kosherとあるところ、
マークまで・・)まであって、配慮もきめ細かい。いやぁ、
感服です。

このおかげで、まとめ買いはすべてここでするように
なりました。さすがに野菜・肉・魚などの生鮮食品は
まだやったことがありませんが、水や珈琲、牛乳、酒、
スナックなど、かさばったり重くなるものは時々まとめ
買いしています。

女性でこのブログを見てくださっている方には是非野
菜のページをご覧頂きたいと思います。とても楽しい
ですよ。

しかも、このオンラインショップの素晴らしいことは日
本のヤマト運輸の宅急便並みに配送時間の指定が
できることです。午前3便、午後4便(5便?)くらいの
細かさで指定ができます。ニューヨークのみの事業
展開がなせるわざだと思いますが、日中午後夕方前
くらいまでに注文すれば、翌日お昼くらいには配送し
てもらえます。オンデマンドですね。

さらに、調理済み製品や、パーティ用セットまで指定
時間に配達してくれます。旦那だけではなく、妻の役
割まで奪うこのフレッシュダイレクト、日本でも同様の
サービスってあるのでしょうか、、おっと、コープ(生協)
がやっているようですね。

とにかく、今、ビールを飲みながらこうしてブログを書い
ていられるのもフレッシュダイレクトのおかげです。


今日の激写;
届きました

こんな感じで来ます













今回の購入物品は・・・水と酒とつまみ・・

水曜日, 1月 11, 2006

The New York Times たいむず; 日本がトップに来る記事とは

我が家では新聞を2紙購読している。ひとつはウォール
ストリートジャーナルという経済専門紙で、これはニート
ネタ日本の株式市場ネタで既に本ブログでもいじり済
みである。(いじり始めたばかりなのだが・・)

*ブログ過去分について、何も表示されない場合は、ブラウザの
文字コードをUnicode(UTF-8)というものに手動で変えてください。
ブラウザの「表示」-「エンコード」で変更できます。

そしてもうひとつはニューヨークタイムズという新聞。読
んだことはなくても、名前は聞いたことがあるよという方
がほとんどでは?良いも悪いも、何かと話題になる新聞
であることは確かである。

私が尊敬する方にTちKWさんという方がいらっしゃるの
だが、私がNYに行く前に壮行会を開いてくださった。
門前仲町の飲み屋で私の深酒に夜遅くまで付き合ってく
ださり、日本酒を飲みながら海外生活での心構えとか、
生活で注意することをアドバイスしてくださった。この方は
海外生活のご経験があったので、どの話にも説得力が
あった。そのTちKWさんがおっしゃった事のひとつに、

「NYに住んでいるのにニューヨークタイムズも読まな
い日本人がとても多いと聞くが、あなたは是非毎日読
んでごらん」

というものがあった。TちKWさんは、タイムズがリベラル
で主張の強い新聞であることはよくご存知である。それを
知った上でアドバイスしてくださったのだ。ニューヨークに
住むからにはニューヨークの人が見聞きし、考えているこ
とを自分から積極的に取得しないとだめだ、ということを
教えてくださった。

その教えを守って、(英語と格闘しながら)読んでいるの
である。 少しでもTちKWさんに近づけるだろうか。

それにしてもこの新聞、自分で読み始めて、とにかく灰汁
が強いということがよく分かった・・。何かにつけて鼻持ち
ならないというか、主張が強すぎるというか、論調が激しす
ぎるというか、記者が自分に酔って書いているような感じ
すらする。それがとっつきにくくはあるが、逆に言えば、

読み応えがあり、考えながら読むようになる

というわけだ。


さて、前置きが長くなったが9日の一面になにやらすごい雪
の写真が掲載されていたので「なんだよすごいなどこだよ」
と見てみたら・・・


なんだ日本じゃないか!!


なんだか今日本は雪がすごいらしいが、ついにニューヨーク
タイムズにも取り上げられてしまった。

タイトルと写真(と写真についてるショートコメント)はこれだ・・



Japan's Hardy Snow Country Now Faces a
Test of Time














            Jiji Press/Agence France-Presse-Getty Images

Children made their way along a street on Saturday
in the city of Iiyama in Nagano Prefecture, Japan.
The coldest winter in decades has brought record
snowfall to the area, known as Japan's snow country.


記事はネタの割には結構長いが、所詮ネタはネタ。ジャー
ナルの時もそうだったが、日本という国はアメリカにとって
はニートとか、豪雪とか、その程度の認識なのだろうか。
所詮、極東の不思議な国だと思われているとしたら、日本
人として寂しいのは事実だ。

また、タイムズの記事には日本をこき下ろす記事も多い。
靖国の話でちょっと触れたが、ひとつの意見なので悪いこ
とではないのだが、批判のための記事にはなって欲しくな
いものだ。 でも、読んでいて面白いことは面白いのだよ。

これからもタイムズで面白いネタがあったら私がいじってい
くつもりだ。

今日の激写;
なし

月曜日, 1月 09, 2006

デジカメ世代交代

デジカメはこのブログを続けるために欠かせない大切
なものです、先月日本に一旦戻った時に新しいデジカメ
を購入しましたので、今日は新旧デジカメのトピックを綴
ることにします。

このブログを陰で支えてくれたデジカメはこいつです・・・


オイラはもう引退・・若者に道を譲るさ・・・











よく活躍してくれました。2年位前から電源部分の電気
の接触がイマイチで、突然ウィーンとレンズが引っ込ん
で電源がオフになってしまう致命的な症状が見られてい
ましたが、それを割り引いて考えても、長い期間頑張っ
てくれました。

買ったのはいつだっけかなぁ・・・あれは2001年の初夏、
ボーナスが出るくらいのころだと思います。まだデジカメ
も高価でした。当時としては目を見張る400万画素でハ
イエンドの本格カメラを、よく事情がわからない私は買っ
てしまいましたが、今振り返ってみると正しい選択だった
気がします。

このカメラのデビュー戦は忘れもしない、『野郎オンリー
鎌倉逗子一泊旅行』の時でした。あの時に撮ったU先
輩の強烈な激写は今でも封印されています(どこかに)。

あれから4年半以上、ようやく買い替えの時が来ました。
普通皆さんはデジカメってどのくらいで買い替えるもの
なんでしょうね。ホームページとか、普通の現像に出す
くらいの画質を求めているなら200とか300万画素で
十分だと思いますので、2年とか3年とかで買い替える
のはもったいないと思いますが、何かと具合が悪くなる
のでしょうね。

このデジカメで撮った数ある中から、印象に残っている
京都旅行中の一枚を掲載させていただきましょう。


これぞわびさび・・・











さて、新しいデジカメですが正直言って何を基準に選ん
だらいいのか分からなかったので、いろんなホームペ
ージでランキングを調べて、それから値段を調べて決
めました。前回の教訓もあるので、基本性能は高いと
されているものをチョイスしました。

そして購入したのがコレ・・


以後ヨロシク











今時分のデジカメは本当にどれもスリムですねぇ・・・。
ポロっと手から落ちそうですよ。

先代からの最大の変更箇所は、電池が充電式になった
こと。何を今更って??前のはいちいち電池を買って携
帯していたので大変でした。
海外の旅行先(モンサンミシェルとか)では手に入らなか
ったりもして、苦労させられました。

先代のデジカメは電源部分の電気接触が悪いという
カメラとして致命的な欠陥を抱えているものの、捨てる
のも忍びないので

お下がりの法則

に従って、今度弟にでもあげようかと思います。弟、大
切に使ってくれよ、いらないなんて言うんじゃないよ。


これからも驚きのある楽しい写真を掲載できるよう努力
しますので皆様ご期待ください。


今日の激写;
本文にちりばめました

日曜日, 1月 08, 2006

新年初週末のマンハッタン散歩

昨年末からすっきりしない天気がずっと続いており(気
温は高めなのですが)、なんとなく気持ちも冴えない日
が多かったですが、土曜日の今日は久々に素晴らしい
晴天となりました。

なので、今日は出かけることにしました。出かけると言
っても、アップタウンにあるスーパーとか雑貨屋を冷や
かす程度ありますが。

まぁ、何のことはない、散歩です

行こうと思った場所は3箇所で、一つはクレイト&バレ
ル(Crate&Barrel)という手軽な雑貨屋で、食器や家具
を扱っている店。日本の同業ではフランフランをイメー
ジしてもらえるといいでしょうか。小粋かつ手ごろな値段
の商品を多く揃えている良店です。でも家具はちょっと
高めですので、私にはとても手が出ない・・。

二つ目はコロンバスサークル(マンハッタンの西側、59
丁目にある、8アベニューとブロードウェイが丁度交差す
るところ)にある、タイムワーナーセンターというビル。

ここは数年前(だと思います・・)にオープンしたツインタ
ワーのようなビルで、ホールフーヅ(高級スーパー)など、
中所得者層以上をターゲットとしたテナントが多く入って
おり、マンハッタンの新しい名所にもなっています。ビル
の名前の通り、メディア企業であるタイムワーナーの本
社ビルです。NYに来て妻は何度か行っているのですが、
私は前を通り過ぎただけだったので今日は中に入って
やろうと思って行くことにしました。

三つ目は日本の商品を取り扱っているサンライズマート
というスーパー。久しぶりに日本のお菓子(ポッキーとか
竹の子の里などの定番品)をなんとなしに食べたくなった
ので、余力があれば行こうと思いました。

構想は完璧で、昼過ぎに出発したものの・・・

・・ん?

・・・ウソ!

・・・・・いや、"やっぱり"と言ったほうがいいけど・・・

自宅最寄り2路線の地下鉄が動いていない!!

自宅最寄りには3路線の地下鉄が走っています。うち
二つは西側を走るもので、あと一つは東側を走るライ
ン。そのうちで西側を走るラインが二つともストップでし
た。先ほど"やっぱり"と言ったのには理由があって、
週末はランダム(決まっているのだろうけどいちいち
チェックしていないので・・)で私の最寄り駅まで電車が
きません。一つ先の駅からが始発か何かになって確か
通常通り運行していると思うのですが。

しょうがないから東側を通るラインの駅に行ってそこか
ら乗りました。まぁ、歩いても1分と離れていないのです
が・・。

最初に行ったのはクレイト&バレル。面白かったです。

この雑貨屋は自宅から近いSOHOにもあるのですが、
今日はアップタウンの59丁目の大きな店に行ってきま
した。

入り口はここ










マグカップと一人がけソファ&オットマンを見に行ったの
ですが、結局買わずじまい・・。マグカップは選びきれず、
ソファは高過ぎでした。店内は随分と込んでいましたよ。

話はそれますが、マンハッタンは南北を走るアベニュー
が変わると、ちょっとした距離でも随分と雰囲気が変わり
ます。ホントです、突然人気がなくなったり、華やかな感じ
になったり、不思議です。

このクレイト&バレルはマディソンアベニューと5thアベニ
ューの間にあるので、随分と華やかな立地条件なのです
が、ここに来るときに降りた駅から方向を間違えて歩いて
しまい、3rdアベニュー(もっと東側)に出たときは雰囲気
が住宅地になって急に静かな感じになります。なので、
標識を見なくても、あれ?となんとなく違うところに出て来た
ことを感じることができます。

3rdアベニュー、高層アパートが見えますね










さて、クレイト&バレルのあとはコロンバスサークルま
で徒歩。のんびり歩いても15分くらいでしょうか。
観光客がだいぶ多かったです。それを当てにした露
店も多く、賑やかといえば賑やかです。
日陰に入ってしまったせいか、このわずか15分程度
の移動がやけに寒く感じました。

おー、タイムワーナーセンター見えてきた









ね?ツインタワーみたいでしょ・・。


コロンバスサークル、ビル正面より










着きまして向かったのはホールフーヅ。このスーパ
ーは有機野菜などを扱っているので有名ですが、お
惣菜売り場も有名です。いろんなジャンルの食べ物
がDELIのように売っていて、それを買って持ち帰っ
たり、食べるスペースも広く用意されています。
子供のいない夫婦や一人暮らしのビジネスマンには
もってこいのお店です。

寿司なんてカウンターまであります










私は食事を済ませていたので、夕食用にチキンカレー
を買って帰りました。昨夏のフランス旅行の際に利用し
たインド航空の旅客機内で食べたチキンカレー
があま
りに旨かったのを思いだし、これにしました。あとは、日
持ちのするソーセージをたくさん買っておきました。
まぁ、別にホールフーヅで買う必要はないのですが、せ
っかく来たので。

袋の上に乗っているのが買ったものです。
男っぽい買い物でしょ・・左下がチキンカレー










ホールフーヅを出た後は他のテナントをちょっとだけ見
て帰りました。

ビルに入った正面はこんな感じ













サンライズマートは疲れたので今日は止めました。
4を過ぎたあたりから外も幾分暗くなってきて、寒くなって
きたということもありましたので。


・・・・という何のオチもない普通の週末でしたが、なんだ
か妙な充実感があります。


今日の激写;
本文中にちりばめました

木曜日, 1月 05, 2006

遊びは万国共通

アメリカ人の知人に、『このパズルってなんて言うの?日本
の遊びらしいけど・・』と新年早々聞かれました。福笑いか?
と一瞬期待しましたが、パズルじゃないですものね・・。

クロスワードパズルみたいな感じなんだけど、数字を入れ
るもののようで、マスもたくさんあるみたいなのです。

さっぱり分からなかったので、日本人に聞いたら、

数独(すうどく)

とのことでした。皆さんこの遊び知ってました?すごい流行
っているらしいですよ。

数独とは、ここを見てください。ゲーム内容よりもその歴史
についてはここに詳しい解説があります。とても面白いです
よ、頭の体操ですね、一種の。

他にも今日はアメリカ人に、たまごっちのことを聞かれまし
た。教えてあげたら、逆に『うちの姪っ子はこれにはまって
いるんだ、持ち運べないけどね』と教えてくれました。

その名も、

ネオペット

・・・ネーミングセンスは最悪ですが、ユーザ数は多いようで
す。サイトを見に行ったら日本語サイトも用意されていまし
た。

いろいろあるんですねぇ。言葉は違えど、面白いものは万
国共通なんだなと改めて思いました。

そう言えば、私の母、ポケモンのピカチュウを育てるたまご
っちのような万歩計を昔持っていて、毎日たくさん歩いて一生
懸命育てていたのですが、手違いか何かでピカチュウが家出
してしまったことがありました。その時、本気で母は涙を流して
いました・・。よほどショックだったのでしょう・・。

NYでも大人気のピカチュウ(もう古いかな・・)、このポケット
ピカチュウは売れそうなもんですが、どうでしょう任天堂さん・・
と思っていたらちゃんと発売してヒットしたようです。


今日の激写;
なし

月曜日, 1月 02, 2006

2006年、本年もよろしくお願いします

1月1日です、あけましておめでとうございます!

昨年も皆様には大変お世話になりました。今年も
どうぞよろしくお願いします。
2006年も皆様にとってよい年となりますよう、心か
らお祈り申し上げます。

昨年は私にとりまして先にも後にもないくらいの大
変化の年になりました。苦労もありましたが、なんと
か無事にこうしてブログを綴ることができるのも皆
様のおかげです。

2006年は、筆者にとっては20代に別れを告げる
年であります。少し寂しい気がしますが、本物のオト
ナになるよう精進するつもりです

31日は夕方から酒を飲みつつ映画を見ていたら飲み
すぎで気持ち悪くなってきたので早めに寝ました・・。

起きたら朝の2時で年は既に越しており、モゾモゾと
起き、ソファで横たわっているぬいぐるみにおめでと
うと一声掛けてからシャワーを浴びてまた寝るという
日本のニート代表イソザキ君ばりの、引きこもり年末
年始になりそうです。

*ブログ過去分について、何も表示されない場合は、ブラウザの
文字コードをUnicode(UTF-8)というものに手動で変えてください。
ブラウザの「表示」-「エンコード」で変更できます。

アメリカは明日まで休みです。今日は寝すぎで体力が
あり余っているので、今宵は夜更かししようと思います。


今日の激写;
年越しはこれでした・・