水曜日, 5月 03, 2006

THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; ガソリン$3時代の自動車販売

米自動車産業が、販売のためのインセンティブ(販売
奨励策、販促案)を再び活発化させているという記事
パーソナルジャーナル欄に書かれていました。

なお、本日は4月の米自動車販売の数字が発表され
ています。トヨタが販売台数で米ビッグスリーのダイム
ラークライスラーを上回ったそうですね。

トヨタは過去にクライスラー部門の販売台数を上回っ
たことはあったのですが、旧ダイムラーとの合算した
販売台数を上回ったのは今回が初めてなんですって。

破竹の勢いとはこのこと、街行くレクサスを見る度に
あぁすごいなトヨタはと思いますよ、実際。

そうそう、そのトヨタで思い出しました。

NYに来たばかりの時、トヨタについてアメリカ人にい
きなり、、、





















社長の名前はトヨなのに、なぜ会社の

名前はトヨなんだ?




と質問されたことがありました、、、、




そして、筆者の反応は、


















え?うっそ、そうなの?

社長ってトヨなの?

何でアンタそんなこと知ってんの?












と質問で返してしましました。いやぁ、恥ずかしかった。

嘘かホントか知りませんが、トヨダだと語感というか、
語呂というか、スマートでないからトヨタにしたみたい
です。確かにトヨダって最後が濁ると言いにくいですよ
ね。




本題に戻りますが、自動車会社の販売奨励策、再び
ゼロ金利キャンペーンとか、キャッシュバックとか、ガ
ソリン支払い肩代わりなどをするそうですよ。

それから、インセンティブとはちょっと違う話ですが、
燃料効率のいい車の人気が凄まじくて、2004年度ト
ヨタプリウスの中古価格が、昨年8月よりも4月時点
の価格のほうが高いとか、トヨタとホンダがそれぞれ
アメリカに投入したヴィッツ(ヤリス)フィットについて、
購入を検討している人の比率が過去最高だとか、そ
んな話も載っていました。

こんな感じで面白かったですのでご興味のある方は
是非本文をお読みください、と読者に振ります。


WSJ.com で、Car Industry Revives Incentives と
検索をかけてみてください。

せっかくアメリカにいるのですから、私も自分の車を
いつか持って、セブンマイルブリッジや、ルート66
も通ってみたいと思うのですが、



























まずは免許が必要です





今日の激写;
なし