日曜日, 5月 28, 2006

The New York Times たいむず; 剣道と静岡の友人

今日のタイムズのメトロセクション(NY市内のニュ
ース)に以下のタイトルで剣道が取り上げられてい
ました。




Swords and Shouts Next Door,
but Don't Call 911




記事はコチラ

マンハッタンの76丁目にある『ニューヨークシティ
剣道クラブ』という道場が今年30周年を迎えたそ
うで、その特集でした。

下の写真では刀を持っている人がいますが、こ
れは道場の設立者であるカタオカ氏は居合いも
やるそうで、その関連で真剣を持たせて写真を
撮ったのだと思いますが、剣道について相当
詳しく書かれています。日本人としては好意的
に読める嬉しい記事でした。

サムライブームもあって取り上げられたのでは
と勘ぐってしまいますが、心技体を鍛える素晴ら
しいスポーツだということが、この記事から読者
にも伝わったのではないかと思います。




(写真はタイムズより)










筆者にとっては、剣道と言えば彼らのことをいつ
も思い出します。彼らと言うのは小学校時代から
今でも親交が続く友人4人です。











おーい、元気でやってるか!?






本格的に付き合いが深くなったのは中学時代で、
この4人は全員が剣道部に所属していました。小
学校(の前から?)から道場に通っていた彼らに
とっては、中学の部活で剣道部に入るのは自然
な成り行きだったようです。

彼らは普段から自ら、




剣道なんて汚い、臭い、キツイスポーツ

で女にもモテん



と揶揄していましたが、言葉とは裏腹に、剣道で
自らを鍛えているという自信と誇りを強く感じた
ものです。

私は水泳部に所属してカエル(よりも遅い)よろし
く泳いでいましたが、剣道部の彼らがなんだかと
ても羨ましくて、やっぱり男は強くなくちゃと少年
ながらに思ったものです。

彼らに影響を受けたわけではないのですが、剣
道の全日本選手権などの大会をテレビで見るこ
ともしばしばでした。



あと、2年前かそこら放映されように思いますが、
NHK製作のドキュメンタリー番組、





ただ一撃にかける





素晴らしいものでした。買って見る価値あり、だ
と思います。海外のドキュメンタリーの賞も獲得
している良作です。『打って反省、打たれて感謝』
の精神だそうです。すごい。

なお、あれこれ調べているうちに分かったので、
押し付けがましくご紹介すれば、剣道で言う一本
は、


充実した気勢、適正な姿勢を持って、竹刀の打突
部(弦の反対側の物打ちを中心とした刃部)で打突
部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの
     (全日本剣道連盟、Wikipediaより)




"残心"てなんだ・・・・

これを一瞬でどう判断するかはそれこそ神業です
が、単に技が入った状態をさすのではないですね。
勉強になりました。




とまあ今回はNYtimesの剣道記事から日本の友人
のことを思い出し、完全にプライベートネタとなって
しまいました。5人全員で最後に集まったのは2004年
かな。次に会えるのがとても楽しみです。


今日の激写;
本文中にタイムズの写真を入れました

NY生活1年で思うこんなこと②TV

アメリカの一般家庭ではケーブルテレビが当たり前
です。多様な人種・文化・言語のせいで、キー局の
番組だけでは個人の興味分野を広くカバーできない
せいでしょうね。そこで、所謂専門チャンネルの出番
という訳です。



NYのタイムワーナーケーブルのプログラムは
こちらです。




ずっとニュース、

ずっとスポーツ、

ずっと映画、

ずっとヤンキース、

ずっと歴史、

ずっとディズニー

ずっと自然、

ずっと裁判、

ずっとアニメ、

ずっと料理、

ずっとニューヨーク、

ずっと音楽、

ずっとギャンブル、

ずっとショッピング、

ずっと天気、


そしてお約束の、、

























ずっとアダルト








最後に多少性質の悪い番組も入っていますが
すごい数です。スポーツでもバスケだけとかフット
ボールだけとか車だけとか役割分担が細かすぎ
です。

最近は日本でもケーブルテレビを導入する家庭
が増えたと聞きますので、お分かりの方も多いと
思います。


皆ケーブルテレビを導入しているとはいえ、さす
がにメインで視聴しているのは4大ネットの番組
です。4大ネットとは、

ABC

CBS

FOX

NBC


です。

残念ながら、筆者もタイムワーナーケーブルに
加入していますが、ほとんどテレビを見ないの
ですよ。

日本でもテレビといえばニュースとNスペと鉄
腕ダッシュくらいでした。

そんなテレビを見ない私が言うのもなんですが、
アメリカのテレビ番組の印象と私見を勝手にお
伝えしますと・・・




ニュース;
やたら気さくで不快

ドラマ;
怖すぎる犯罪モノとドロドロ人間関係ネタ多く、
極端

ドキュメンタリー;
60minutesしか知らない・・・すみません

その他;
一攫千金バラエティとか、サバイバルごっことか、
シンプルなのが多い


書いてて悲しくなってきましたが、全然アメリカの
テレビについて伝わりませんね・・・お許しを・・・
今日はもうこの辺にします。


今日の激写;
なし

水曜日, 5月 24, 2006

NY生活1年で思うこんなこと①英語上達法

今週、正確には5月24日でNYに来てちょうど1年
が経ちます。なのでこれを機に1年経って思うこと
のあれこれを簡単にご紹介します。

さて、初回のネタとして語学はうってつけでは?
ホントのところはどうなの?と知人や家族に聞か
れることが最も多い事柄のひとつである英語。

筆者は3ヶ月のNY大学語学プログラムまで興味
本位で取り組みました。イベント感覚でとても楽し
かったです。



と言うことで、





実際住んでみて、英語どうよ?





結論は、徐々に上達する、です。
ポイントは、最後の『さ』をやや投げやりに言うこと
ですかね・・・


上達には当然個人差があります。まず、外人と一
緒に仕事をしている人は、毎日そばでネイティブと
話をしたり、彼らが電話で話しているのを聞いてい
るうちに、







ほぅ、こういう時にはこうやって言うのか




とか、




あれ?今のどういう意味のフレーズだ?
調べてみるか



など、吸収する機会が豊富なので、上達はわりと
早いと思います。ただ、一定のレベル以上でしゃ
べれるようになるには語彙を爆発的に増やす必要
があるので、壁にぶち当たるのも現実です。

一方、奥さん連中はネイティブとの会話に触れる
機会がそう多くないので、上達は比較的スローで
す。しかし、一通り覚えてしまうと逆にコミュニケー
ションが楽しくて一気に上達するケースもあるよう
です。好きこそものの上手なれ、ですね。

筆者の妻は道を尋ねられたり、スーパーで食材の
意見を求められるなど、やたら人に話しかけられ
るタイプのようで、意図せざる上達機会にも巡り合
っているようです。ちゃんと答えているかどうかの
真実は本人ですら不明という状況ですが・・



1年住んでみて、英語を上達するには?と改めて
考えてみると、仕事で来るというケースはそう多く
はないでしょうから、一般的に実践可能なやり方
で考えてみると、、、




・店員と話す

これが一番かと。

どんな店でもいいです。とにかく話す機会を作る
には手っ取り早いのがお店です。こちらは顧客
ですから、店員も付き合ってくれます。

旅行なら短期間でもレストランやショッピングに
はたくさん行くでしょう?その時には挨拶に始ま
り、質問、依頼など、さまざまなシチュエーション
で英会話を楽しむことができます。



・ホームステイ

これも有効だと思います。日常会話中心ですし、
相手に、自分の語学レベルに合わせてしゃべっ
てもらうことが容易です。また、そうしてもらうこと
に後ろめたさも感じません。

また、比較的話題も広がりやすいでしょうから、
『コミュニケーションをしている』感を実感しやす
いはずです。

日常会話というのは重要です。雑談も含め、
コミュニケーションの基本は内容のないちょっと
した一言ですから。

ただし、できるだけ長く滞在したほうがいいと思
います。短期だと身につきませんから。


・映画やテレビなどのメディア

これは×です。いきなりレベルの高い会話とか
イディオムを聞いても忘れます。ある程度話せる
ようになってからのほうが効果はあるでしょう。
新聞は語彙を増やすのにはいいですが、書き言
葉と話し言葉が全く違うのはどの言語も一緒で
す。しゃべれるようになるには、いくら活字を見て
も徒労に終わります。


筆者も日々英語には苦労しています。
読者の方でいい勉強方法をご存知でしたら教えて
くださいね。


今日は文章が散漫になってしまいました。
読みにくいかもしれませんがお許しください。


今日の激写;

日曜日, 5月 21, 2006

おかげさまで一年

早いもので、日本からアメリカに来て今週でちょう
ど一年になります。社交辞令めいた言葉を口にす
るのは心底嫌なのですが、今は本心です、、、































皆様のおかげでなんとか1年

無事に過ごすことができました

ありがとうございました








色々な人のお世話になっているんだというのは
常々感じます。これは日本にいる時も同じはず
ですが、場所が遠いからでしょうか、よく思いま
す。

こう、なんと言うか、大学に入学して田舎から出
て来て、初めて独り暮らしをした時に親のありが
たみを痛感する、というケースがより大きく、範
囲が広がる感じです。






とにかくあっという間でした。

2005年5月後半、NYはJFK空港に着き、当面
生活するアパートに向かったものの鍵を持った
管理人がランチに出ていたせいで小1時間ドア
の前でスーツケースを抱えて座って待ったあの
日から早一年・・・


アメリカに住んでみて、自分がどういう人間で
あるかよく分かりましたよ。

異国では思いもよらない出来事に遭遇します。

その時に自分はどういうことを感じるか、どう
対処するか、ということを自分自身に距離を置
いて観察することで、『あぁ、俺ってこういう人間
なんだな、俺はこういう考え方を今したなとか』
と感じるのですよ。


せっかくなので、1年アメリカに住んでみてわかっ
たこと、気づいたことをノンジャンルで箇条書き
にしてご紹介しましょう。

ただ今はもたもたしてしまい、時間がないので、
あとで書きます。ひょっとしたら数日後になって
しまうかもしれませんが、しばしお待ちください。



今日の激写;
なし

水曜日, 5月 17, 2006

Nintendo DSで裁定取引は可能か

日本ではニンテンドーDS なる携帯型ゲームが
すごい勢いで売れているらしいですね。爆発的
なヒットになっていることは知らなかったです。
なぜ今?キラーソフトでも出たのでしょうか。

筆者、大学時代にはホントよくゲームで遊びました
よ。筆者の大学時代といえば、酒を飲むか偉大な
るマイナー球技をやるかゲームをやるか本を読む
かどうやったらオンナノコにもてるかを考えるかの
5種類しか行動パターンがありませんでした。


『今日は修行があるから・・・』と称してバーチャファ
イターに明け暮れた時期もあったくらいです。





さて、任天堂の携帯型ゲームですが、、、、

昨年末に日本の実家に戻った時に、母がなにやら
箱型のものに向かってしゃべったり、ペンを持って
遊んでいるのを見て、ハテ・・なんじゃこれは・・・と
思ったことを思い出しました。

すっごい面白いよと猛烈に勧めてくる母を見て、母
がこうまでゲームに熱中するのも不思議だなと思う
一方、任天堂もうまくやったなと見ていましたが、あ
の時はちょうどヒットし始めた時だったようです。

今思えば、、、





























ちゃんと任天堂の株価

見ておくんだった・・










うちの母が買うくらいだから株もとっくに爆騰してん
だろ、と一瞬思いすぐ飲んだくれの生活に戻りまし
たが、今日の今日、まさにさっき株価を見たら、


















去年の12月から35%も上

がってるじゃないか!






しかも任天堂の株ってどちらかと言えば出遅れっぽ
い株だったのですね。やはり何事も思ったときにや
るべきですね。

これで筆者、ひとつ学びました。


















母の変わった行動にはヒントあり









さて、今私の妻は日本にいるのですが、私の
実家の両親のところに行ってくれました。そこで
もこのニンテンドーDSの話が出たようで、妻も面
白いと思ったそうです。しかし、日本で本体を買お
うにもモノがない、と電話で聞きました。

それ以降、あれこれ私も興味を持って調べたとい
うわけです。

そうしたら、アメリカでもニンテンドーDSが発売さ
れていることを知り、しかも、リージョンフリー、つ
まり全世界共通のハード・ソフトの規格であること
が判明しました。もっとわかり安く言えば、ソフトも
ハードもどこで買おうと同じように使えるということ
です。ありがたいことに本体の言語設定を日本語
に変えることもすぐできるそうで・・・・。



したがって、妻にはソフトだけ買って帰っておいで
と伝え、私がアメリカで本体を購入してみようとい
うことになりました。



そして、買ってきました!スーパーマリオの新しい
やつ(新しいんだよね?)も売っていたので本体と
一緒にそれも買ってみました。 アメリカではこの
ニンテンドーDSがヒットしているようには見えませ
んでした・・売り場を歩いた感じでは・・。これから?



さて、誰でも思うはずですが、今アメリカでこの本
体を10台くらい買って、品切れ状態の日本で、ヤ
フーオークションなどを使い10台限定(ただし説明
書は英語)って出品したら誰か買うのでしょうか・・。

私は家から歩いて10分くらいのJ&RというNYの
超有名家電量販店で、$130で購入しました。日
本の定価で15,000円だから、定価販売しても逆
ザヤにはなりませんよね。うーん、短期勝負の裁
定取引の機会到来!

あ、でもアメリカから日本への配送コストもあるか。
そこはスーパーマリオつきで曖昧にするしかなさ
そうだな・・・




今日の激写;
面白いのだろうか・・

日曜日, 5月 14, 2006

独り週末、いろいろと

ちょうど妻が日本に短期帰国しているのでこの週
末は独りでした。


(金曜)
仕事帰り(一応仕事してます、内容は秘密です)
にホールフーヅで寿司と枝豆を購入。平日は夕食
をとらないのですが、週末は食べます。金曜は肉で
はなく魚を身体が欲していたので寿司にしました。

一ヶ月前に買って一本も消費していないビールが
家にあるので、目についた枝豆も買いました。

枝豆のパックを取ろうと手を伸ばしたら、綺麗な
白人のお姉さんの同時に手が伸びてきて一瞬お
互い苦笑い。ばつが悪いとはこのこと、でもちょっ
と嬉しい。馬鹿な私。

あのお姉さんはきっとヘルシーということで買った
のでしょうが私の場合はビールのつまみかと思う
と愉快でした。

家に帰ってきてビールを飲むには飲んだのです
が猛烈な眠気が途中で襲ってきて全部飲めなか
ったです。先にシャワーも浴びていたのでいい気
分でボーっとしていました。

実家から前に送ってもらった安全地帯(古くてす
みません・・)の曲を聴きながら、いい曲だなーと
思っていたら時間があっという間に過ぎてしまい
ました。

メロディよりも歌詞のよさにこの年齢で気づきま
した。


(土曜日;今日)
7時半起床、まずは洗濯。9時、クリーニング屋
に。その後朝食。ベーグル、クリームチーズ、ソ
ーセージ、コーヒー、水、大豆ヨーグルト。

その後はずっと本を読んでいました。2冊読みま
した。出不精ですから、ハイ。

夜はガーリックの効いたパスタとサラダ。パスタ
よりも野菜メインでした。

うーん、、、もう寝ようっと・・・眠くなってきました・・
ネタが今日はなくてすみません。NYtimesの記事
ですごい面白いのがあったのですがそれはまた
別に書きます。

火曜日, 5月 09, 2006

チェルシーマーケットまでウォーキング

筆者、もともとの性格が出不精の上、NYに来て
以来は運動不足です。日本に住んでいるときは
週に一度、偉大なるマイナー球技で汗を流して
いましたが、こちらでは球技どころか、自分がコ
ロコロ丸くならないよう気を使う毎日です。

さて、先週末は天気がすこぶるよかったので、
ウォーキングをしてきました。少しくらい歩いて
運動不足を解消した気になろうというのが目的
でした。

とても暑い日でもあったので、あんまり遠くでも
ね、、、ということでいきなり怠けモード。

せっかく行くのだから、着いてから楽しめるとこ
ろがいいと思い、これまで行ったことのなかった、







チェルシーマーケット






という、食材店やカフェ、料理器具屋など、主に
食にまつわる様々な店が集まる場所まで散歩
してきました。

ルートはこれです(トリニティチャーチというウォ
ールストリートそばの教会をスタート地点にして
います。また、ルートは正確には異なります、
あくまで目安ってことでイメージを持ってもらえ
ればと)

グーグルマップによれば、ざっと4キロちょっとで
すね。途中、いろんな横道に入ったり(迷い込ん
だり)、道草をだいぶ食ったので相当長い距離を
歩いた気がします。

普段私よりもずっといろんな場所に出かけて、長
い距離を歩いている妻ですら、直射日光による
暑さもあって途中でへこたれていたので、やはり
それなりの運動にはなったのかもしれません。

途中、ブリーカーストリートという道沿いを歩いて
行ったのですが、ここは女性にオススメの場所で
す。ちょこちょこしたセレクトショップが軒を連ねて
いて、カフェやレストランが立ち並ぶ楽しい場所
でした。

日本の自由が丘、代官山に通じる雰囲気がある
と妻は言っています。筆者は代官山や自由が丘
にはお酒を飲みにそれぞれ1,2回ずつしか行った
ことがないのでよく分かりませんが・・・・


バテ気味でチェルシーマーケットに着きましたが、
ここは面白い!これが店のマップですが中でも、


BOWERY KITCHEN SUPPLY


は時間が経つのを忘れました。キッチン用品が
これでもかというくらい置いてあって、ここに来れ
ば何でも揃い、飲食店が開けます。業務用プラ
イスで、役立つものがたくさんありました。

ホテルの受付や会計のカウンターにあるような、
チリンって鳴らすやつ(わかります?)が$5で売
られていたのには驚きました。使わないのに買い
たくなりました。

他にも所謂魚屋、イタリアン専門店など、見てい
るだけで面白い店がたくさんです。

ここは観光でNYにいらっしゃる方にも是非オスス
メです。

帰りはさすがに歩く気力はなく、地下鉄で帰って
きました。


今日はなんだかあんまり面白くなくてすみませ
ん。ただのNY案内になってしまいました。



今日の激写;
なし

土曜日, 5月 06, 2006

The New York Times たいむず; 立ったままで、、、

日本はゴールデンウィークも終わりに近づき、読
者の皆様はご自宅でのんびり過ごしていらっしゃ
る時分でしょうか。

本日のネタ、またしても新聞からで申し訳ありま
せんが、筆者としてはこれを読んだら興奮のあま
りじっとしていることができません・・・・

そのテーマとは、

























立ち飲み






・・・いい響き・・タチノミ・・・



土曜日のNYtimesはやたら分厚くて、広告など
全部重ねると5センチくらいになります。

いくつか分かれたパートの一つに、Travel セク
ションがあります。季節柄楽しいテーマでもある
ので、今朝それをめくっていたら、東京の立ち
飲み屋を紹介する記事を発見しました。



Tokyo Bars With Standing Room Only



もうトラベルどころじゃないですよ、あまりに懐か
しくて心は一気に日本に。


・・・正確には日本にではなく、立ち飲み屋に



本文最後につけておいたtimesから拝借した写真
をご覧ください、いい雰囲気ですね~

しかも写真の場所は、私が日本にいた時分、聖
地として巡礼を欠かさなかった、














新橋







ですよ。記事中には、小洒落た恵比寿の立ち飲み
屋が住所や電話番号つきで紹介されています。

日本にいる時、筆者も雑誌で恵比寿の立ち飲み屋
が熱い、とか読んだことがありますが、まだ続いて
いるようですね。若者や女性に人気があるようです。


でもやっぱり立ち飲みは新橋でしょう。オッサン臭を
身にまとい、元気な(元気でない人もいますが・・)サ
ラリーマンの活気を肌で感じる聖地です。

僭越ながら筆者がよく通った立ち飲み屋をご紹介
しましょう。















立ち飲み 吟







『吟』 て名前がいいじゃないですか。

ぐるなびによれば平均予算は2,500などとあります
が、ここで一人2,500も飲んだら死にます・・

メニュー見てくださいよ。ビール・焼酎・日本酒、ほと
んどが350円で、つまみも300円均一(刺身は350
円均一)です。

酒を2、3杯飲んでつまみをちょっと頼んでもまぁ
1500円ですな。これぞ、




安くてうまい




の代表格。イタリアンとかフレンチとか行ってカ
ッコつけてる場合じゃありませんな。ナニ?時と
場合(と相手)ですって・・・?それもそうか。



ちなみに筆者、恥ずかしながらここでビールを先輩
と10杯飲んだ後に渋谷まで出てオカマバーに連れ
て行ってもらったり、3時間以上友人と語り続けて膝
がガクガクになったりと、甘酸っぱい青春を謳歌して
いました。

いやぁ、あまりに得意分野で意気込んで書いてしま
いました。読者の皆様も是非この楽しく贅沢な世界
を味わっていただければNYtimesも本望でしょう。



今日の激写;
ジャパニーズ立ち飲みバー(画像はNYtimesより)

水曜日, 5月 03, 2006

THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; ガソリン$3時代の自動車販売

米自動車産業が、販売のためのインセンティブ(販売
奨励策、販促案)を再び活発化させているという記事
パーソナルジャーナル欄に書かれていました。

なお、本日は4月の米自動車販売の数字が発表され
ています。トヨタが販売台数で米ビッグスリーのダイム
ラークライスラーを上回ったそうですね。

トヨタは過去にクライスラー部門の販売台数を上回っ
たことはあったのですが、旧ダイムラーとの合算した
販売台数を上回ったのは今回が初めてなんですって。

破竹の勢いとはこのこと、街行くレクサスを見る度に
あぁすごいなトヨタはと思いますよ、実際。

そうそう、そのトヨタで思い出しました。

NYに来たばかりの時、トヨタについてアメリカ人にい
きなり、、、





















社長の名前はトヨなのに、なぜ会社の

名前はトヨなんだ?




と質問されたことがありました、、、、




そして、筆者の反応は、


















え?うっそ、そうなの?

社長ってトヨなの?

何でアンタそんなこと知ってんの?












と質問で返してしましました。いやぁ、恥ずかしかった。

嘘かホントか知りませんが、トヨダだと語感というか、
語呂というか、スマートでないからトヨタにしたみたい
です。確かにトヨダって最後が濁ると言いにくいですよ
ね。




本題に戻りますが、自動車会社の販売奨励策、再び
ゼロ金利キャンペーンとか、キャッシュバックとか、ガ
ソリン支払い肩代わりなどをするそうですよ。

それから、インセンティブとはちょっと違う話ですが、
燃料効率のいい車の人気が凄まじくて、2004年度ト
ヨタプリウスの中古価格が、昨年8月よりも4月時点
の価格のほうが高いとか、トヨタとホンダがそれぞれ
アメリカに投入したヴィッツ(ヤリス)フィットについて、
購入を検討している人の比率が過去最高だとか、そ
んな話も載っていました。

こんな感じで面白かったですのでご興味のある方は
是非本文をお読みください、と読者に振ります。


WSJ.com で、Car Industry Revives Incentives と
検索をかけてみてください。

せっかくアメリカにいるのですから、私も自分の車を
いつか持って、セブンマイルブリッジや、ルート66
も通ってみたいと思うのですが、



























まずは免許が必要です





今日の激写;
なし