土曜日, 8月 31, 2013

確かに8月だった CRF250M

やっと発売になりました。










待ってたよ・・・











やい・・・
夏終わっちゃうよ・・・









英国での Honda CRF250M
発売。












HPより
























8月もあと1週間を残すのみ
となった週末にHPにライン
ナップとして出るようにな
りました。

ここです。


しかし、まだギャラリーの写
真にはアクセスできず、かつ
パンフレットもダウンロード
できません。


セールスサポートは出来て
いないけれど、流通体制が
できたので売っちゃえ的な
扱いでしょう。

大企業らしからぬやり方。

優等生ホンダにしては
ヤンチャなイメージです。


まあ、日本では春から発売し
ているグローバルモデルで
すから、問題ないはずです。




時期は結果的に、ディーラー
さんが教えてくれた通りでし
た。



ちなみに、8月上旬に実は
筆者、英HONDAのカスタ
マーセンターに直接問い合
わせてみました。

すごく感じのいいオペレータ
ーが出ましたが、回答は、















それは聞いて
ません♥













と。でも、分かったら連絡すると
言ってくれました。
(そこまではいいと断りました
が)


ということで、購入アクションに
移ります。ディーラーさんに行った
らまたご報告しますね。











ちなみに・・・せっかく欧州(英国
は欧州ではない・・気もしますが)
にいるので、現実からかけ離れ
て、バイクを持つ、というのみに
特化して考えた場合は、ホンダ
伝統の















VFR













が欲しいです。


日本でも販売している1200の
方ではなく、800です。

英国では今でもミドルツアラー
として売が続いています


乗り易いハンドルポジション、
800ccという適度なサイズ、
フルカウル&ロングスクリー
ン、それでいてスポーツ車
っぽくて、V型4気筒エンジン
独特のサウンドを持つマニア
向けのVFR800。



















戦闘機ライク。
特に後ろの2本出し特殊マフラー




 











日本ではVFRというネームはもちろ
ん有名ですが、
















白バイ













のベース車として、鬼神並みに恐
れられる存在です。型は色々です
が。

上の写真は赤ですが、白になると
なんとなく分かるのでは・・














 












とまあ年甲斐もなくはしゃいでしまい
ました。


いずれにせよ、筆者のライフスタイル、
コスト、好み、イギリスの地にうってつ
けなCRF250Mを求めて明日から色々
動きたいと思います。

妻に心から感謝です。ありがとう。

金曜日, 8月 30, 2013

SX4 2,000キロです

筆者のSX4、納車から2か月が
経ちました。

お気に入りです。可愛いんです。
ずんぐりしていて。


いつの間に1300マイル(2100キ
ロ)になっていました。2000キロ
なんて週末だけでもあっという
間ですね。

湖水地方が効いたかな。

さて、簡単にインプレッションで
す。

まあ現代の車なので、筆者のよ
うなほとんど初めて定期的に車
に乗る人間がまともな印象論を
語ることはできないと思います。

ただし、逆にそういう人も多いで
しょうから、何らかの参考になれ
ばと思います。













あれ・・・
ブルーがいつの
間にか買えなく
なってる・・











ホームページを見てみると、選択
できるカラーが減っています。

筆者の買ったパールメタリック
ブルーがない。

在庫切れかな・・

新型が欧州では既に発売になっ
ているし。


おー良かったぁ・・

この色買えて・・・気に入っていま
す。


全体
車というより、このクオリティを
あの値段で売ってしまうスズキと
いう会社を評価します
って評価になってませんね・・

いい車です。何がいいか。

目線が高い これ大事 安心感
があります。どっしり。タイヤが
太いと感じます見た目で。
アウトドア車だからかな。

サスは堅めかも。バイクのゼフ
ァーの方がフニャンフニャンし
ている気がします。


中は適度にコンパクトで適度に
広い。特に、運転席と助手席の
余裕の取り方は秀逸。

椅子を前にやっても、足元が
もともとワイドというかスペース
広い。これは普通そうか。。。


後部も、子供が小学生くらいまで
の二人の家族には最適な大きさ
です。


は・・・チャイルドシートがなくなれ
ば、大人でも全然問題ないかも。



シートがいい。これは座ってもら
わないとわからない。好みはあり
ましょうが、固めです。吸い付く
感じ。逆に段差は拾うかもです。

会社の椅子の100倍気持ちいい。

サイズはホンダのフィットとほとんど
同じくらいなのに妙な存在感あり
なぜだろうか。


バリュー高い スズキ偉い。
値段対比でこれは商売にならな
いでしょう
走りは1.6あればイギリスの高速
でも全く問題なしというのを実感
できます アクセルから動く反応
がやや愚鈍ですが、それが車の
イメージに合っていてよいです

少しがっかりなのは荷室。もう少
し広いと文句なしです。ベビーカ
ーを入れるとスーツケースは大
型なのは一つがやっとです(当た
り前?)。

このコンパクトサイズではこれを
文句言ったら別の車にせねば
なりませんね。

ベビーカーがない家なら、文句
はないでしょう。ゴルフバッグも
4つくらい入るかも。


いまさら車種
スズキ SX4(新型ではないです)
新車 メタリックパールブルー
エンジンは1.6リッター 
ガソリン車
ミッションは4速(!)オートマ


装備等
オプションは全くつけてません
標準装備で、フルオートエアコン
フルエアバッグ(サイドカーテンも)
フォグランプ、ルーフレール、
電動ミラー(霜防止)、CD、ハンド
ル横のオーディオコントロール、
などなど、普通にあったらいいと
思うものは全部あります。

あえてないのを挙げれば、クルー
ズコントロール、電動シート、くらい
でしょうか

インテリア
シートがいいです 適度に固く疲れ
ません 本当にこれはよい

他はまあ普通ですね チープと
言えばチープですが、所詮プラスチ
ック。木目調は似合わない車。

むしろ、雑ではなく、機能的でうるさく
ありません


乗り心地
目線が高いのが何よりいいです
ドアを閉めたときの密閉感(音が重
い)がすさまじく、どっしり感が強い

走りは、アクセルを踏んでから反応
する時間がちょっと長くて、やや愚
鈍と言えばそうですが、まあファミリ
ーカーにしては十分です

加速が悪いという意見を見ますが、
それはこれを言っているのかもしれ
ません

ただ、程度差であり、実用性には
全く問題ないです高速の追い越しも

スピードメーターは240キロくらいま
であり220だったかな・・・?でも、
追い越し時の140キロがまだ最高
です。へへ。

エンジンはよくわからないです
回転数がいつも2000くらいで静か
なので、まあ400ccのバイクしか
知らない私としては驚きです

スピード違反一度。30マイルのとこ
ろを41マイル あちゃー


燃費
リッター10キロ前半くらいだと思いま
す(最初きっちり計ったら、14キロ位
だったような)

高速や一般道で違いますが、10キロ
後半はどうやっても出ない、という印


ここは古い車だからしょうがないの
かな エンジンも含めて



とまあはっきり言ってべた褒めです。

恐らく、現代の車のレベルというの
が相当に高いのでしょう。

ただ、トヨタホンダ含め、スズキ以外
でこの車種を発売すると、値段は
確実に3割くらい高くなります。

現に、悩んだ同程度の他社の車種
では、筆者の予算では新車は無理
です。




寝る男児





















荷室
ベビーカーと買い物大量の状態でこれです
普段使いには問題ないです




















土曜日, 8月 24, 2013

日本人サラリーマンかどうか

今度の月曜日、イギリスは祝日です。

もちろん、たいていのサラリーマンは、
会社がお休みです。3連休です。




はい・・・会社お休みです。





お分かりですよね・・・







筆者休みではありません。





たまにですが、こういうことが起こりま
す。


たまになんだからいいじゃん、と言う
人もいますが、たまにしか休みがな
いのがイギリス。うーむ。





ただ、ここでは、休みではないことが問
題ではないのです。

代休をもらえばいいだけの話ですから。


そんなことではないです。




ここで突っ込んでわざわざ面倒なことを
考えてしまうのが筆者。

これは日本人サラリーマンとしては失格
なのでしょう。しかし、外人と距離が近く
なる可能性は飛躍的に高まります。





立場や権限から言えば、出社するのが筆
者である必要はないのです。

英国人の、同じ立場の人でもいいのです。

そして、それを議論に持っていくかどうか、
どうやって組織で対応するかイギリス人を
交えて皆で考えようと働きかけるかどうか
が、日本人サラリーマンか、そうでない
ビジネスパーソンかに別れてきます。

筆者は、自分がどこまでできているかは
分かりませんが、気持ちだけは日本人
サラリーマンではないな・・と思います。



なお、議論に持っていくと、周りで、「あいつ
は面倒なやつだ」、とレッテルを貼ろうとす
るのが、典型的な日本人サラリーマンで
す。

ここまで来ると見上げた日本人サラリーマ
ン、即ち最悪の事なかれ主義人間です。









面倒だが本当は真理をついた大事な議論
を日本人は避ける。

外国人に嫌われるかもしれないと勝手に
思って議論を避ける。

その結果日本人だけに多くの概して面倒な
ことを押し付けようとする。

それが、外人に「あいつは俺たちに面倒を
かけないで仕切ってくれるいいやつだ」と思
われているという勘違いをしている。






違います!これは。


なんだかゴーマニズム宣言みたいになっ
てきました・・・




アメリカと今のイギリスの勤務経験から
見て、8割くらいの日本人はこれに当ては
まります。

そして、頼りになるのはこの8割ではなく、
残りの2割です。

8割に待っている結果は、本当に外国人
から認められることは絶対にないという
現実。

当たり前です。合理的な理由や理屈を
もって、摩擦を恐れずに正面から当た
って行くことをしないのですから。

これは日本人同士でもそうですよね。





ということで、こういうことに時々直面
すると、会社で日本人と付き合わなく
なってきます。


逆に、どんどん英国人とは仲良くなる
のです。

これはこれで寂しいものがあります。

まず、「あいつはイギリス人と仲良くな
り過ぎだ。特定の個人と仲良くなりす
ぎでよくない」、とかいう日本人の輩が
出てきます。



また、日本の会社で、日本人の尺度で
評価されて働いているのに、日本人か
らは心がどんどん離れて、イギリス人
と進んでいこうとする。

つまり、なんとなく微妙なバランスが崩
れてくる自分の気持ちに気づいてしま
う。


しかし一方で、これはひょっとして強い
2割になれるのかもしれないと頑張って
しまうわけです。


この辺のやり取りにどうやって折り合い
をつけるかが、駐在員の苦労ではない
かなと思っています。


まあ、仕事や人によりますが・・・

水曜日, 8月 21, 2013

旅道具:  ロンドン発のトイレタリーバッグ


物持ちはよいほうです・・・

買い替えなしに、同じものを、かれこ
れもう15年以上使い続けています。

大学時代に、英国の旅行土産で人か
らいただいたもので、いわゆる、トイ
レタリーバッグです。































パカッと開いて、バスルームのドアに
吊るして使うアレです。

筆者の旅という旅のどこにでもつい
てきた仲間。

英国製というのは、今ロンドンで暮ら
す筆者には不思議な縁を感じます。


つくり手は、ロンドン発のメーカーで
す。今でもちゃんとあります。


トイレタリーバッグ以外でも、日常
使いのできる、カラフルなデザイン
のモノが豊富。キッチン、オフィス
バリエーション豊富。


他にもベビー用品などもあります。

かなり昔からありますが、日本では
知られているのでしょうか。

多分、、昔筆者がもらったくらいです
から、以前流行ったのでしょうね。

日本人好みだと思います。

筆者が次に日本に帰るときは、この
メーカのアイテムを大量に購入して、
家族や知人にお土産として渡そう
と思います。


15年以上も使っていると、愛着より
も身の一部。


旅はこういう小物で楽しくなります
よね、また一段と。

火曜日, 8月 20, 2013

ノルウェイの夏 ベルゲン旅行記①

筆者の夏休み第二弾レポートです。

行ってまいりましたノルウェイ第二の都市
ベルゲン。そして、フィヨルドツアー。

ノルウェイは、筆者にとっては縁がありま
す。

青春時代から今の今まで、a-haを聞いて
ここまで来ました。ファンです。

筆者の洋楽好きの発端となったアーティ
ストの一つ。

take on meがグラミーを取った時からリア
ルタイムで聞いています。

先般の解散は残念でしたね。

そのa-haの国、ノルウェイにようやく行け
たというわけです。





全部で二泊三日とショートトリップですが、
移動時間を考えると、正味、丸二日です。

しかし、ベルゲンとフィヨルド一か所だけ
であれば、丸2日あれば十分という印象
です。


事前に少しだけ調べましたが、ベルゲン
観光については意外に体系だった旅行
記がネットではないです(日本語)。

ここが良かったとか、何がどうだとかは
多いのですが、家族連れにはここ、こ
れを持っていくと便利、などの情報が少
ないと感じました。


なので、冒頭に記しておきます。



カップル二人、夫婦だけ、野郎メンバー
だけ(学生も大人も)、女性だけ(学生も
大人も)、大人であれば誰でも最高の
経験を得ることができるというのが筆者
の結論です。



年を経てから来ると、なおよいかもしれま
せん。ドライブできればさらに世界は広が
ると思います。



筆者と、妻の両親に一度来て欲しい場
所だと、旅行中に思いました。連れて行
ってあげたいな。

全部案内してあげたいです。




一方、(特に旅に慣れていない)夫婦の
乳児連れは微妙です。これはフィヨルド
ツアーの話です。

行くことは可能ですが、心底楽しめるか
どうかはビッグクエスチョン。特に奥さ
んは苦労が大きいでしょう。心配、とい
う心理的な負担もです。




これが、ベルゲンだけであれば、これほど
良い場所はないです。しかも、一泊で十
分。


フィヨルドツアーは、実際には観光というよ
り「移動しつつ楽しむ」大人の旅です。

ずっと何かに乗って移動しています。


何もしないのが楽しいのです。自然に包ま
れながら、思索にふけるのが贅沢。



座りっぱなし(場合によっては立ちっぱな
し)が耐えられない小学生くらいまでは、子
供は「退屈」以外なにものでもなく、楽しめ
ないでしょう。



雨も多いので、乳児はもっと大変です。
クルーズは、外で見る前提の船です。

気温低下時やおむつ交換のことも考えると、
それなりに構えというか、覚悟が必要です。




さて、少しずつ現実的な話で・・・




ベルゲンへは、ロンドンからブリティッシ
ュエアウェイズの直行便で約1時間40分。

もちろん他の航空会社の便数もそれな
りにあります。

日本からだとオスロへの直行便ですか
ね。ベルゲン直通はない。

オスロから移動が必要なので、時間がか
かります。

日本からは最果ての地と言っても過言
ではない場所ですが、ここロンドンから
ではありがたいことに気軽に行けます。



筆者が行った、8月半ばでは、降雨でも
気温はだいたい14度、15度くらい。

思っていたより寒さはマイルド。正確に
は、寒い、とは思いませんでした。

突然外に出ると、肌寒いというのがち
ょうどいい表現だと思います。

たくさん歩くと身体が温かくなるくらいで
した。

いずれにせよ上着は必要です。薄いス
カーフがあっても重宝します。


なお、筆者は、ヒートテック長袖に、
薄手の長袖。

それに所謂ソフトシェル(パーカ)を
上着に。


フィヨルドツアーは、トレッキングパン
ツで中にヒートテック
のタイツ。

上は基本的に上記出で立ちですが、
雨具として薄手のロングダウンを羽織
りました。


これで完璧でした。マフラーは不要で
した。パーカが首まで覆えるので。


雨でも夏であればこれで大丈夫です。

フィヨルドでは、ヒートテックのタイツは
必須です。雨が降ると足から体力を奪
われます。電車も夜は微妙に寒い。

身体を動かさないですしね。

外では天気によりますが、クルーズは
雨天だと手先も微妙に寒いので、フリ
ース薄手の手袋があってもやりすぎで
はないです。

皆ポケットに手を入れています。

晴れたら不要でしょう。







大きな地図で見る







フライトは1か月前に取りました。往復173
ポンド。土曜早朝出の月曜昼戻りです。

天候は雨と曇りでした。ともかく雨が多い
ベルゲン。夏はずっと雨なようです。

雨と言っても、ロンドンの雨に近いです。
ザーッと降っていきなり止む。と思ったら
一瞬青空。そして数分後またザー。

全体としては降っている時間が長いです
ね。土砂降りも時々。



ノルウェイの結論。



















毎年夏に行きたい
秋も行きたい
冬も春も見たい

















筆者はノルウェイに魅了されてしまいまし
た。

学生の時、初めて北海道の大自然に触れ、
強く感動した時以来の衝撃を受けました。

30代も後半なので、今それを味わうという
気持ちはご想像にお任せいたします。

具体的には、フィヨルドと、車窓からの眺
めが抜群によいです。天気が悪くても、
素晴らしいものがあります。








実物は写真で見るよりも壮大極まりない
です。

























フィヨルドクルーズを降りた、フラム駅前。

























フラム高山鉄道途中の大瀑布にて。



























なお、ベルゲンは、コンパクトにまとまっ
ていて、かつ、とても美しい街です。

旅の起点として、これほど便利な場所は
ないですね。しかもユネスコ世界遺産の
エリアを持つ観光地でもあります。






世界遺産。


 
 
 







物価は高いです。これが難点。ポンド換
算でも高い。でも、工夫次第で何とでも。
高いのは食品ですね、今回の印象では。



一応物価上昇率見てみましょう・・・










+3.0%
(2013年7月、前年比)











先進国ではかなり高いですね。イギリスよ
り伸び率が高いくらいですから。

うわ、光熱費が8%、食品も2%上がってる。

これは生活感覚では相当物価が高いで
しょう。


さて、ここまで前フリです。以下が旅程。






1日目:
朝8時のフライトでベルゲンへ。

ベルゲンの空港は小さいです。日本の
地方都市くらいのサイズ。逆にわかり
安くてよいです。



左奥のバスが、市内までのバス。
空港への出入り口は一か所です(多分)。。




























12時前にはベルゲン中心部であるブリッ
ゲン地区のホテルにチェックイン。タクシ
ー高いです!!

・・・が最初は無理せず利用しました。右
も左もわからないので・・


イランから来ている、運転手が色々教え
てくれました。







ノルウェイの本当の夏は2週間くらいしか
ない。

ノルウェイ語はすごく難しい。

いまどきの若者は全員英語もペラペラ。

ベルゲンは夏もずっと雨。本当に雨ばかり。

ヤーパン(日本人)は観光客多数いる。

イランはいいところ。

奥さんが昨日から国に帰ったがスーツ
ケースの受け渡しミスで、バッグごとお
金が全部その中で今すごく大変なこと
らしい(と電話があったと)。乗車中も
奥さんからTEL。







などなど。最後の一つはプライベートな
ことですが、来週から休暇なんですって。

自分も奥さんを追いかけて国に戻ると。
奥さんはお医者さんだそうです。

すごく真面目そうな人でした。

チップを渡したらすごく恐縮されました
が、この国ではあんまり習慣がないの
かな。。。

まぁ、気持ちですから。調べるとか理
屈じゃないですよねチップは。




ホテルは可もなく不可もなく。ただ、場所
が便利で、写真にある建物群の隣という
点では素晴らしいです。部屋から見える。

食事はよかったです。キャビアのチュー
ブがありました。試しましたが、うーむ。
酒のつまみといった感じ。



今回泊まったのは、アメックスのおかげで
筆者は空きがあれば、部屋のランクが無料
アップグレードの対象ですが、このハイシー
ズンのタイミング。空きはなくスタンダードル
ーム。

驚いたのは湯船がないこと。この国では
これがスタンダードなのでしょうか・・・


筆者は風呂が苦手なのでシャワーだけで
いいのですが、子連れや冬は減点でしょ
う。

WiFiが宿泊客は無料なのは助かります。
トラフィック・速度も問題なし。






























さて、着いてすぐ行動開始。フィッシュマーケッ
トでランチ。































クジラを試しました。上の写真だと、下に
ある黒っぽいのです。

焼肉状態ですが、日本でよくある缶詰、
甘い煮たやつのほうがいいかな・・・・
強い匂いがあります。

しかし、ノルウェイの鯨肉を食べることが
大事。サーモン、フィッシュスープも頼ん
で王様の食事状態です。。

到着祝いに、ビールもです!







写真を載せておきますが、上の黒いのが
クジラ。その下に串刺しで、エビやサーモ
ン、タラなど。

大量の野菜・サラダにパンが付きます。

二人であれば、一つ頼めば十分でしょう。

若い欧州人カップルは二人でスープひと
つだけ。

ここにきてそれだけはないだろう、と勝手
に思っていました。どこかで食べて来た
のかな。


筆者は追加でクジラを頼んでいるので、
実質二つ頼んだことになり、料金が倍に
なってしまいました。































そのまま二日目のフィヨルドツアーの周
遊チケットを受け取りに駅に向かいました。

駅もコンパクトですが、面構えがすごい。
重い。中の様子は②で載せますね。










 
 










その足でケーブルカーで山に登り高台か
ら街を一望。



ケーブルカーに乗る駅です。
白くて可憐。

























これが上った高台からです。有名な場所です。


雨・・ 晴れた日にこの眼下の風景を見て
みたいです・・・ 写真ではなく、この目で・・




 
 





一旦ホテルに戻り昼寝(朝早かったせい
と、無事着いた安心か、猛烈な眠気に襲
われました・・)。

夕方からベルゲン大学へ散策。夕食は
インサイドロックというカフェ(クラブ?)。
ここのハンバーガーを食べに訪れたの
だが、これが美味・・・。





入り口 うっかり見落とす路地裏です。























しかも、安い。160グラムのバーガーで、
160クローネ。フィッシュマーケットがい
かに観光客から巻き上げているか、、
と思いました。


ビールはおススメを聞いたら、ベルゲンの
地元ビールであるハンザでどうだと。

まさにうってつけ。クリアなビールです。


























いやあこのバーガー本当に絶品でした。

まず、バンズがもっちりしていて、ほんの
り甘く感じます。お肉は柔らかい。ステー
キっぽくなくて、日本人好み。

ソースは、サラダ向けのようなドレッシン
グタイプでこれまた絶妙な旨さ。

また今度ベルゲンに行っても、ここには
期待です。



その後市内をぐるっと歩いてホテルへ。



小路がふとお洒落なんです。
























これは中心部の公園前。

 
 
 
 

 
 

下の写真の奥に見えるのが大学方向。
ベルゲン大学です。日本人の現役生
もいらっしゃいます。青春を、楽しんで。



この日は新入生歓迎のイベント日で、
学生が街のいたるところで騒いでい
ます。ベルゲン大学のTシャツを着て
いる人も多く、学生街でもあります。



坂の上にあります。





















こちらはショッピングゾーンです。
奥に見える、高台の建物が綺麗ですね。
ホテルもあちらの方角にあります。



























2日目:
ホテルで朝食後、8時40分の電車でフィ
ヨルドツアー開始。

ツアーと行っても、各場所で時刻通りに
乗り物に自分で乗って進むだけ。添乗
員などもちろんいません。


ベルゲン - ボス - クドヴァンゲン - フラム
- ミュルダール - ベルゲンの順で周遊。



フィヨルドもいいですが、電車が素晴らし
いです。大人向けですね、完全に。






こちらは通常の電車。湖畔が美しいです。























これは高山鉄道途中ですが、左の虹が見え
ますかね。雨がパーッと上がると時々見える
のです。本当に綺麗なアーチで、たまらなく
感動します。
























多くの人が同じツアーで動いているの
で、まず迷い子になることはないです。

ただし、最後のミュルダールからは、
ベルゲンに戻らず、オスロに向かう人
が結構います。

乗り継ぎも5分くらいなのでうっかりすると
乗り遅れはあるという印象。

20時にベルゲン駅に到着し、ツアー
終了。夜は寿司を買って帰りました。

トロは売り切れ!総じてネタがいいせい
かおいしいです。握りはご飯の握り方
に改良の余地あり。

寿司のビジネスチャンスを感じました。



ガリと醤油が多い。。。





















3日目:
のんびり起きてからホテルで朝食。
空港まではバスを利用。タクシーの5分の
1の料金。。。

帰りの飛行機は予定時刻より早く出発!
15分早くです。初めての経験。こういうこ
とがあるんだ・・
人数が少なく、予定メンバーが確認でき
たからなのかな。

ロンドンからは地下鉄で帰宅。ヒースロ
ーから最寄り駅まで全部地下鉄は初め
てでした。長い。電車だけで1時間半ちょ
っとかかりました。車なら40分なのに直
線距離だからですねこれはきっと。


ということで、総論として書きましたが、
これで大体全部です。。。。

②では、フィヨルドクルーズについて
写真も交えて、もう少し詳しく書きま
すね。







おまけ:a-ha の White Canvas で旅行振り返り












水曜日, 8月 14, 2013

フィヨルド前夜

正確にはまだ3日あります。

今週土曜から月曜まで、3日間でノルウ
ェーに出かけて来ます。

本当は長く取れる休みを諸事情でまと
めて取れないので、ちょこちょこ分割
して取る、夏休み第二弾です。



美しいと言われるベルゲンの街並みと、
世界有数の壮大なソグネフィヨルドをこ
の目で確かめてきます。

フィヨルドは、現地のツアー。と言っても、
自分で現地でチケットを受け取って、指
定の電車やクルーズ船(?)に乗るタイ
プです。添乗員さんなどいません。

ポンドにして100数十でした。日本のツ
アー会社だと、これが数倍になるので、
不思議なものです。



ハイシーズンも終りに近い8月半ば。











さ・・・寒そうー










日本は連日30度とか40度とかだそうです
ね。大変なことです。



一方、北の国では・・・・

ベルゲンですら、気温は最高でも10度半ば
のようです。フィヨルドのエリアは、それより
高いということはないでしょうね・・

多分、体感温度は天気次第ですがもっと下
がるでしょう。


ダウンとマフラーが必要です。



なお、ロンドンでももうこの数日は朝晩で
13度くらい。上着が一枚必要です。

女性では薄手のスカーフ、コートもあり。



土曜は朝8時前の早いフライト便にした
ので、家を出るのは5時台。

自分で運転して空港に車を預けてもいい
のですが、ミニキャブの方が気楽だと思
って、今回は車を予約してしまいました。



楽しみだなあ・・・



旅行記、戻ってきたらご報告しますね。

日曜日, 8月 11, 2013

無言で語る靴 北へ買い物


足元を見る









・・私もつい見るほうです。



といっても靴ですが(同じ?)。





さてこの週末は、ロンドンから郊外に
車で出かけてきました。

靴を買うためです。

イギリス赴任前から、知人に靴のファ
クトリーアウトレットが固まったエリア
があるから、行くといいよと聞いてい
ました。


そこに行ってきました。ちょうど1足欲し
かったので。

またどんなものか、興味もありました。






さてさて、それは少し置いておいて、
筆者が人の靴を見る理由。

お前に言われなくてもそんなの一般
常識だぞうとお思いの方が多いです
よね。

でもそこを一応。







なぜか。

①単純に、どんな靴が好きなのかな、
というその人に対する興味。

②靴が好き。持ちたいのではなくて、
見ているだけで面白いから。


また、以下は大人の知恵です。①を
もう少し深めたものです。


③その人の人となりを推し量るため。



その人を知るには、まず靴を見れば
分かる、と経験的に確信しています。

一般論ではなく、経験的にです。



これはイギリスに来ても、アメリカに
いても、世界のどこでも当てはまる
知恵だと実感しています。


ビジネスマン、という点では日本人
より欧米の方がちゃんとしている
印象があります靴に関しては。





世間でもよく言われることですよね。


もちろん、その人のすべてではない
ですよね。一つのものの見方です。



ただ、年齢を問わず、最低2割、場合
によっては6割7割、「基本的なその
人のスタイル」というのがわかる気
がします。



これも経験的にですが、女性はいい
意味で隙がないので、皆さん靴もちゃ
んとしています。これは非常に興味
深いです。

なので、人としての土台がしっかりし
ているのは女性だと筆者は思ってい
ます。






さて仕事時の男性。

人を観察するということはこういうこと
ではないかと思います。


一日だけではだめです。最低週2度の
チェック。

それからスーツでない日、サマータ
イムやクールビズは恰好のよい例で
す。

プライベート時と仕事時の、両方の
靴を見れば、もう十分です。



お洒落チェックではないですよ。

靴ですから、土台としての支えに、
どんな注意を払っているか。

土台なので、崩れている靴をはい
ている人は土台が崩れています。

私の経験上、崩れているというのは、





・靴底がない(すり減りすぎて形に
なっていない、はがれている)

・5日同じ靴

・汚れをそのままにしている

・傷だらけ

・紐が擦り切れている





です。

靴底は履いていれば時間とともに
すり減るので、それ自体はあたり
前です。

私も当然そうです。すり減ってい
る時があります。

ただ、必ずどこかのタイミングで
直します。なのでこれは程度の問
題ですね。感じ方も個人によって
違います。

ただ、その感じ方にその人の性格
が出ます。したがって大事。





靴って、本当に面白いなぁ・・・・



ただ注意です。

靴単独ではだめなんですね。












人とセットになって
こそ面白い














この点で、自分は靴フェチではない
だろうと自覚しています。





紐付きかスリップオンか、装飾付き
(型押しや模様、金物)かそうでない
か、色は黒か茶か(特に茶の場合
はバリュエーションが無限で楽しい)
、形は幅広かシャープか、先は尖っ
ているか四角か丸いか、靴裏は革
かゴムかなどなど。多く見る部分が
あります。


これがスニーカーになったら、メーカ
ー、色なども重要な要素です。






話がずれまくりましたが、行ってきま
したロンドン郊外。

北に1時間ちょっと。高速道路では
60キロ位。


途中、高速が渋滞(正確には、もう少し
早い時間にもっと激しく渋滞していたよ
うです)。



したがって、高速なのに30や40マイル
制限の箇所がありました。

しかし、筆者の時は全車線が50や60マ
イルで流れていたのでそれに合わせて
走りました。

これで制限違反にならないのだろうか途
中不安になる筆者・・・


もし筆者が違反なら、全員違反です。

じゃあそれが怖くて一人ノロノロ走ったら
それこそ追突されるリスクあり。

むしろ危ないです。


でも、もちろんカメラもあります。。。。

うーん。前科者ですから・・・ビビりです。



それはさておき。





11ショップくらいがこのエリアに集中
しています。

超高級ブランドもあります。

筆者は詳しくないので、とりあえず
リストの一番上に合ったところだけ
サイトで調べていきました。


1880年創業の老舗。

BARKER というブランド。

商品ラインナップをサイトで見ました
が、シンプルでよいです。高そう。。

値段は問い合わせてくださいとあり
ますし。

日本でいくらかは知りません。。。




まあとにかく行ってみよう。








このエリアのある一角は、こんな
ストリート名です。まさに靴の街。


























それで、訪問したのは、、、























こんな感じです。SX4も一緒に。






広い場所に上記のショップが併設されています。
隣には工場なのかオフィスなのか、結構大きい、
横に長い建物がありました。









 
 







これがショップの入り口にはいってすぐ。






 
 




武骨な感じです。。






店の中はこんな様子。一応、許可を取って
写真を撮りました。

































店舗に入ると、革のいい香りが。


土曜日の1時くらいでしたが、それなりに
お客さんはいました。筆者がダントツに
若い。

イメージとしては、40後半から60くらいの
人が多かったです。夫婦二人が多いです。
子供はゼロ。




品ぞろえは圧倒的に男性用。



さすが紳士の国で、「顧客は礼儀正しくし
てください」との貼り紙。

試着は必ずカーペットの上でとか書いてあ
ります。



サイズごとに品がずらーっと並んでいて、
靴の裏に値段が書いてあります。

それを持って試着して、その辺にいる店
員さんにこれありますか?と聞く。


そうすると、裏店に行って持ってきてくれ
ます。

一応もうワンサイズ確かめたい場合は、
その旨伝えると両方持ってきてくれます。

試着したものと同じかどうか、一応再度履
いて確認。




結局筆者は二足買ってしまいました!





・シンプルな足首までのブーツ
(足の内側にファスナーで閉める)

・紐ではないビジネスシューズ




前者は、寒いロンドンの冬を見越したもの。

シンプルな美しさに衝動的に魅かれて、ま
ず求めてしまいました。


後者は事前にイメージしていたものです。

紐ではない黒の靴。


筆者はスーツではないので、チノパンでも
合わせるのが楽な少し軽めの靴が欲しか
ったです。

紐のかっちりしたのは複数持っていますが、
少し浮いてしまうので。



また、こちらに来て一足、カジュアルなのが、
ソールがはがれてしまったのです。

まだ直していないのでその代替ということも
あります、










新しい仲間






















肝心のお値段はというと・・・

ブーツは90ポンド。安い。ただ元の値段は
書いていませんでした。

右のは、225ポンドが142ポンド。4割弱の
値引きです。


ちなみに先週はさらにセールだったようで
す。

ちゃんと、磨くための布と、靴ベラをつけ
てくれます。靴に対する敬意ですね。

好感が持てます。


いずれも、何らかの理由でアウトレットと
して販売されています。

検査で基準に合致しなかった、やや傷あ
り、古い型の在庫処分などなど。



筆者が見る限り、製品に問題なしです。
まあこればかりは履いてみないと分かりま
せんがね。




両方ともスリムで軽量。
気に入っています。


日々お世話になる靴。

大事に使い、足元を見られても大丈夫な
大人になりたいものです。


月曜日, 8月 05, 2013

ヒースローに車で

ロンドンの空港といえばヒースロー
国際空港。

日本の航空会社をはじめ、世界中
とつながっていますよね。

せっかくマイカーがあるので、この
空港に車で行ってみました。

ターミナルは日本便も発着する3
番。

ちゃんと駐車場にも停めてみました。

自宅からナビをセットして、いざ出
発。

結構な雨です。SX4を納車してか
ら、まともな雨の中を運転したの
は初めてです。

フォグランプもつけて慎重に。

時間にして40分くらいでした。

法定速度をきちんと守って、トロト
ロです。天気が良かったら、もう少
し早く着いたかもです。

雨天はやはり視界がよくないです
ね。当たり前ですが。

今回学んだことは、駐車場の仕組
み。

大きく分けて、ヒースローの公式
駐車場は4つあります。




①ショート

②ロング

③ビジネス

④ヘルプの人つき



だと思います。

ショートは送り迎えなど、チョイ停め。
場所は空港に直結です。


ロングとビジネスは、複数日にわたる
時に使います。違いは、場所でしょう
か。ビジネスの方が空港により近い
です。

いずれも巡回のシャトルバスで空港
まで行きます。


ヘルプつきは、荷物運び等で手伝っ
てくれる人がいて、車もその人に任せ
るのだと思います。ホテルでよくある
サービスですね。近くて便利ですが
値段が当然高い。



オンラインで、日付と時間(入れる日
時と出る日時)、ターミナルを入力す
ると、プライスが出て予約できます。

なお、9月1日午前9時から10日17時
まで約10日間停めたとすると、



時間貸しのショートで160ポンドくらい
(当然割増ですから高くなる)、ロング
で79ポンド、ビジネスでは103、ボー
イさんつきだと136ポンド。


どうなんでしょう。それなりにしますね。


なお、筆者は事前に確認したら、行っ
てダイレクトに借りても問題なしとの
ことだったので、予約などしません。
とりあえず停めるだけだったので。






あえてガラガラの3階に。




























結局、筆者はチョイ停めのショートに、
数時間、16ポンドとかそんな感じ
だったような。









高っ!!









日本だったら数時間なら1000円くらい
じゃないかな?



よーし、成田・・・










調べてみました







成田空港の公式駐車場です。









おととし値下げしてる
じゃんか!!










さすがでふれーしょん






・・2時間1000円くらいでした。筆者の
感覚はやはり日本センス。

ちなみに、3時間半を超えると24時間
までは1500円ないし2000円(場所とか
立体・平面の違いかもです)。


120時間を超える場合は、1日500円。
へー・・・これは安い。海外旅行なら
1週間とか行くでしょうから使った方が
便利かも。リムジンバスはそれなりに
しますし。


日本に戻ったらバイクで行ってみよ
うっと。30分80円。




さて、やはりヒースローは高めという
ことが分かりました。

ただ、ヒースローエクスプレスなんか
使って電車で行くと20ポンド取られ
ちゃうので、まあ便利代ですね。

子連れで荷物が多いとやはり車は
便利。







さて、話をヒースローに戻します。

入る時は、日本のようにチケットが
出てくるのかなと思いましたが、ボタ
ンを押します。

これがよくわからず、ドギマギ。




支払いは空港の中、戻る時に、駐車場
に行く専用エレベータの手前に機械が
あります。


入るときに出てきたチケットを入れ
てお金を払うと再びベロッとチケット
が。車に乗って、駐車場を出るときにそ
れを入れるとゲートが空きます。












もし支払い忘れて
車に乗って降りて
きてたらどうなるん
だろ














焦っちゃいました。

帰りは雨がもっとひどくて、しかも
渋滞気味。50分くらいかかってしまい
ました。

こうして愛車で一つ一つ行けるところ
が増えるのは嬉しいものです。



日曜日, 8月 04, 2013

大英博物館のちユニクロ いや逆だ

どちらかというとユニクロが先
です。

下着類を少し買わないとなー
と思っていたので、ユニクロ
に行くことにしました。

オンラインでもいいのですが、
受け取りの時間が読めないの
が面倒なので店舗に行って
きました。

せっかくだからついでにどこか
寄るか・・・どうしよ・・・と思って
いたら、こちらに来てまだ行っ
ていないあの場所に行くこと
にしました。

無料です。












大英博物館










です。

古代エジプトの文字が刻まれて
いること以外は何も知らないで
すが、ロゼッタ石が置いてある
ことで有名です。

30ウン年、色々博物館に行って
来て、だいぶ飽き気味ですが、
一応お約束と思って立ち寄るこ
とに。ロハですしねえ・・








混んでます。夏休みの晴天週
末。ロハ。空いているわけがな
いです。










荘厳 だけど皆すんごくカジュアル




















セキュリティチェックはなかったです。

エントランスを抜けると白づくしのメイン
ホール。





 
 


ロゼッタ石だけ見て帰る気分
になっていました。。ハハ・・








出た!結構大きかったです。


























あっけないので、一応全体を
流し目で見ました。

ギリシャの彫刻や壁画は興味
深かったです。

特に、彫刻で人目に触れるは
ずのない背中部分を見るの
は楽しいです。






例えばこれ。


























実は後ろ側にも博物館側の正式な
コメントが台座に貼ってあります。


特に左の女神は、翼があるので、








むしろ前からより後ろから
の方がダイナミックで、この
彫刻の素晴らしさが分かる






みたいなことが書いてあります。

他にも、後ろは壁で見られることが
ないのに、この仕上げはすごいと
かマニアックなことが書いてありま
す。

いい指摘です。

やはり、角度を変えてみねば、真理
は掴めません。

手抜きしてたらがっかりですよね、
背中とか思いっきり・・・


昔のギリシャ人は真面目。でも、今の
国は破綻。。面白い歴史です。


一応日本のところも行ってきました。



入ってすぐ、






茶室




です。



 




お茶文化のある英国人には
興味深い部屋でしょう。




パンフレットが置いてあった
ので手に取ると、、、大きく














三菱商事
日本ギャラリー
















とあります。。。。






無粋なネーミング
に萎えた・・・













スポンサーなのでしょうが、こう
いうのはこっそりやってこそ賞賛
に値するのが、日本文化。それを
伝えようよ。

難しいことですが、名もなき人が
当選宝くじ1等を困っている人に
無記名で寄付するのが日本人の
いいところでしょう・・










秘すれば花 日本ギャラリー









とかにして、


パンフの隅っこに、スポンサーは
三菱商事 とできなかったのか。





その辺を考えなかったのでしょう
か。名前を出すことがそんなに
大事だったのか。さすが闇商人。
モノがないから名前を売るしか
ない。。。

後味の悪い日本ギャラリーでした。


その後、結局全体をぐるっと回った
ので、それなりに歩きました。



やはり、博物館は結構行っているの
で、どうもピンと来ませんでした。

正直言って、









来ている人を
見ている方が
楽しい









家族連れ、カップル、いまいち疲れ切
っている老夫婦、大量のツアー客、
座り込む若者 などなど

最大に面白い観察対象は人間です
ね。




そして博物館を後にし、ユニクロへ徒
歩10分くらいでしょうか。

早くも秋物、ウールのカーディガン
出ていたので、茶と紺の二つまで買っ
てしまいました。一つ30ポンド。安い。


夏でも筆者は職場でカーディガンを多
用しているので、いくつあってもありが
たいです。

ちなみに、日本からは



茶 二つ



黒 二つ



の7つのカーディガンを持ってきまし
た。

メーカーや形、素材はバラバラです
がなんにでも合うカーディガン、重宝
します。

メンズバッグ事情

小物小ネタです。

ロンドンの男性はお洒落には程遠い
人が多いです。

なんて失礼な物言いですが、そう感
じます。

だけどかっこいいんですよねえ、
つくりが違うから・・・




逆に時々お洒落なスカーフや帽子、
ジャケットなんかを着ている人を
見ると、







大陸の人かな







と思ってしまいます。

筆者は服にはお金をかけませんが、小
物はじっくり選んでお金を少しかける
ほうです。

例えば定期入れとか手帳、鞄など。

鞄についてはしょっちゅう職場の後輩
男性とやり取りがあります。










なんでいつまでも
女の鞄持ってんだ












と言われている筆者。

非常に面白い価値観です。


また、












バイク買ったらその
鞄じゃダメだぞ!









ともおちょくられています。これはうけた。


それで、どんな鞄かと言うと、





















でかいトートバッグです。
椅子の上に置いてみました。





土屋鞄という足立区にあるハンドメイド
メーカの、セッション・ビッグトートという
商品。再販することもあるかもですが、
通常状態では、もう販売していません。

1ポンドコインを比較のために置いて
みました。かなりでかめです。なんでも
ざくざく入るのがいいです。


中に仕切りがないので、バッグインバ
ッグを入れて、iphoneやペン、財布な
どの小物をしまっています。






なおこのバッグ、実は昔ウォールス
トリートジャーナルで、ファッションの
記事になっており、筆者NY時代に
本ブログでいじっています



バッグをいじったよりも、日本人モデ
ルのヒゲをいじったのですが・・




その時は、バッグはいいけど値段が
高すぎると断じていました。

当時の筆者の感覚では4万円超の
トートは、オールレザーとはいえ分
不相応に感じました。

しかし、その後、2008年くらいに日本
買ってしまいました。

なぜか。









クールビズにベストフィ
ットするバッグがなかっ
たから












です。

重要なのは、ベストフィット。

もともと筆者、職場にはスーツの時
はバッグは持たず、新聞と文庫本
だけです。手帳も財布も定期れもあ
とはポケット。

しかし、クールビズだとジャケットは
会社に置きっぱなしで、モノを入れ
るところがない。

なので、買うことにしました。




もともとビジネスビジネスしたのを
普段持ちしたくない。

TUMI(こちらもオールレザーのを
持っていますがでかい)は正直言っ
てスーツ以外では浮く。

機能的な吉田鞄のブリーフィング
バッグも一つ持っています。これ
は気にっているのですが、30半ば
過ぎの大人が仕事で持つには、
少し若者過ぎる。吉田鞄、それな
りに値段はしますが。


などなど、どうしようと思っていたら
思い出したのがあの記事。

迷いましたが結局買うことにしまし
た。

早いものでもう5年以上です。


日本にいるときは5月から9月くらい
までの限定使用で、あとはクローゼ
ットに入っていました。

毎年しまうときには一応手入れをし
ています。











それが、ロンドン
では年中活躍











です。

なんせ、筆者の職場スーツ義務なし。
春夏秋冬、オールデイビジネスカジュ
アル。


毎日この鞄。ジャケットにもカジュアル
過ぎず合う。真冬のトレンチコートにも
違和感なく合う。


こちらに来て、手帳をたくさん書き込め
るバイブルサイズのものに変えたので、
いずれにせよバッグは必要でした。


そして毎日これを持っていたら、職場
の同僚に言われたわけです。それは
女の鞄だと。





確かにロンドンでトートバッグを持って
いるメンズビジネスマンはまだ見たこと
ないです。

イタリアに昔出張で行ったとき、スーツ
にグラサン、レザートートのモデルみた
いな金融マンを見ました。


では、ロンドンでは皆どんなのか。







リュックサック














ボストンバッグ








という印象です。

あとは、日本のようなブリーフィング
バッグや、オジさんたちが持っている
ような、くたっとした革の仕事鞄。


完全に個人のものの見方ですが、










リュックはねぇ・・










という(美的)価値観です。ボストンは
素材や外観によります。

こちらでは昼にフィットネスクラブに行
く人が多いので、その荷物が入って
いるのでしょう。もしくは単にたくさん
入るし、普段使いをそのまま持って
きているということも。


また、自転車に乗る人も多いので、
それはそれで機能的とも納得。



ただ、リュックサックをパリッとしたシャ
ツやジャケットの上から掛けていたりさ
れると残念な気分になります。

結構いらっしゃいます。

しかもそれがアウトドアブランドやスポ
ーツブランドのものだったら余計に。

シューレースの革靴だったりすると、
マイナス100点です。


何が悪いというわけではないのです。

合っていないのです。

切り替えとか、スタイルとか、そういう
のがない人なのかなと思ってしまう
筆者。気にしすぎかもしれませんが、
ひととなりというのはそういうところに
出るんだと思って、







よく観察







するようにしています。特に外国
人はわかりやすいので、そういう
ところに現れます。


さて、このトートバッグ。使い込ん
で味は出ていますが、ロンドンは
雨が多いのに、空気は年中乾燥
気味なので、ちゃんと手入れしな
いと。

専用のレザーワックスを持ってき
たから、夏の終わりに塗らなきゃ。

皆さんは鞄どんなの使っています
か。日本の鞄は本当に色々あっ
て楽しいですね。

女性のも男性のも、見ているだけ
で楽しいです。