月曜日, 12月 27, 2010

建設中のスカイツリー クリスマスver.

クリスマスイブの晩、何気にツリーを見てみたら
ツリー仕様のライティングになっていました。

僅かな光の加減なのですが、あまりに美しかっ
たので、夜景モードで撮っておきました。





















心なしか東京方面のビル群も普段よりもカラフ
ルに見えました。

翌日も気になったので、夕方撮ってみました。

富士山も綺麗に入っています。




















完成近づくツリー。ライトアップされた姿が待
ち遠しいです。

鬼怒川温泉 & なんちゃって世界一周旅行

鬼怒川温泉に行ってきました。

筆者の住まいは、東武線が最寄り駅なので日光
や鬼怒川方面に出やすいのです。

日光は以前行ったので、今回は温泉郷の鬼怒川
にしました。

特急の個室が平日割引で安くなったので、それに
乗って行きました。隣室は外人さんの観光客。

寒い時期なので、鬼怒川ライン下りなどは運休で、
外出は東武ワールドスクエアくらいでした。

しかしこれがかなりすごいです。日本人の得意技
を見せつけられた気がしました。手先の器用なミ
ニチュア作り。職人技です。

ここでは既にスカイツリーも完成しています。





















かなり精巧なものです。本物の1/25ですが、26メー
トルあります。ツリーだけでなく、周りの商業施設な
ども再現しています。

もともとこのワールドスクエア、日本と世界の有名
な建造物や遺跡をミニチュアで再現したものです。

一つ一つが素晴らしい出来で、大人も子供も楽し
めます。

あとで振り返って写真を見ると、本当に現地に行
ったかのような見栄えです。

例えば・・・

ピラミッド!




















人の姿もリアルです。



それから・・・バチカン!
















圧巻です。左奥はエッフェル塔です。

こういうものが何十とあって、飽きません。男性は
特にこの手のものは好きでしょう。

日本の金閣寺や平等院鳳凰堂、厳島神社もありま
すし、中国の万里の長城もあります。

さくらも万里の長城で写真。

















広さも適度で、数時間でぐるっと見て回れました。
幸いこの日は気温が高かったので、助かりました。

3時過ぎに旅館にチェックインして、あとは温泉と
食事を満喫し、一泊の旅行はあっという間に終わ
りました。

日光・鬼怒川はまだ近場の温泉街として生き残っ
ていますが、生き残り競争は熾烈なのだろうと
感じました。客の目も口コミなどで厳しくなってお
り、この値段でこんな立派なサービス・設備は日
本だけではないかと思います。

日曜日, 12月 12, 2010

ツリー朝焼け

今週末は天気が良かったですね。朝、ツリーが
陽の光で赤く輝いていました。右奥に富士山も
良く見えました。

















建設中で伸びている時こそ、生きもののような
気がします。

電車の友・・出番は来ず

今回長旅に出る用事がありまして、少し前に買っ
た友の出番がついにやってきました。


友です。




















いますよね、時々小さい小瓶だかボトルだかを
持っている人。憧れでした。ロマンでした。

アウトドア用の携帯飲料入れです。チタン製な
ので錆びず、金属臭もなく、また飲料の臭いも
つきません。

ウィスキーをコポコポ入れて、北国に出かけて
参りました。帰り、寒い中で疲れた体を癒すべ
く新幹線で一杯・・・と、行く前から楽しみでしか
たなかった筆者。

しかし、、、行った先にはもっと素晴らしいもの
が待っていたのです。筆者、甘かったです。


それは、、コメどころならではの日本酒・・・・


しかも、レアもの弁当まで購入する機会に恵ま
れました。

その名も、





牛肉どまん中




たまりません。どまんなかに来ました。

実はこれ、筆者の義姉が、是非食べてみてごらん
と事前に教えてくれていました。駅を出ると社内で
注文取りに来るからそこで頼むべしと。

帰りの新幹線の筆者・・・



ドキドキ。。。来るかな。。。まだかな。。。




来ましたどまん中




前の方で頼んでいる人に対して、どまんなか二
つですねとかスタッフが言っているので、筆者も
通ぶって「どまんなか一つで」とさらっと頼んでみ
ました。

本当は心は大興奮。どんなのが来るんだよ!?

既に手には地元の日本酒のカップ酒。



しかし!



カップ酒と侮ってはいけません。まず、瓶ではなく
アルミです。380円もします。辛口のくせに上品な旨
さが後に残る不思議な味。

エクセレント スモール と説明書きにありましたが
まさにその通り。都内では買えないのでしょうか。


これがカップ酒とどまんなかだ!わがだが?
















そして・・冒頭に紹介した友の出番はありませんでした。
次回、静岡に行くときに友には同行を願うつもりです。

日曜日, 12月 05, 2010

アテローム 手術レポート

手術前の顛末は前回ご報告いたしました。

今回は状況を思い出して面白おかしく愉快なアテローム
手術の顛末を書きたいと思います。

それにしても順大の先生方、手際よく説明も分かりやす
く、手術もスムーズで本当にお世話になりました。さすが
はプロです。

医療の現場に携わる皆さまは本当に素晴らしいお仕事
をされていると感服しました。

ではアテローム手術記です。

--------------------------------------------------

服の上に健康診断の時に着るような、青いガウンを羽
織りました。

手術そのものは15-20分くらい。

担当医1人と看護師さんの他、見習いのお医者さんが
二人くらい集まってきました。大学病院ですから、今日
の筆者は大事な勉強材料です。

「衆人環視ですか」と軽口をたたくと医者はニヤリ。

なぜニヤリだ?

手術の概要を聞く。1センチ少し傷ができますと。まあ、
切ってるわけだし気にしない筆者。

いっそのこと木枯らし紋次郎ばりにつけてくれた方が
貫録がつくというものです・・・



あっしにはアテロームは関わりのねえことで・・・


















はぅ・・・そ・・・そうか!

あまりに紋次郎に心酔したので、筆者に紋次郎が
降りて来たのか・・

紋次郎、ありがとう・・・ 

・・・でも・・・・





メリットねぇでござんす・・・



いやあ、紋次郎最高ですよ。

筆者、光文社文庫の木枯らし紋次郎、初版で持っ
てますよ・・・

えぇ、DVDも持ってますよ・・・

市川崑監督のあのドラマを上回る出来の時代劇には
まだ巡り合ってねえでござんすよ・・・

上条恒彦がどこかで誰かがですよ・・・

上州新田郡三日月村を本気で探したことがあるでご
ざんすよ・・・・これはウソ・・・


おっとっと、渡世人になっちまうところでした。

今回はそういうテーマじゃなかったですね。

さて、切る部分に印をつけたあと、患部だけ穴が開いた布
を被せられ視界遮断。少し怖い。



キョクマ!(局所麻酔のこと)



とか誰かに結構大きな声で言っていました。

ビビりました。いよいよ始まると、少し怖い。

少し痛いですよ~と言われ、局所麻酔を頬に打たれ
て少したったら、これ痛いですか~とか聞かれて、痛
くないと応えると手術開始。

それは痛くないけどもっと痛い場合は痛いかもしれな
いと内心相当ビビっていました。さくらを笑えません。

メスで切られている圧迫感を感じました。ツツーッて感
じで、あぁ、、ぁ、、来たよ~と。

途中で、袋は取ったよとか、状況を教えてもらいます。
見習いさんにも、「アテロームが小さくなったケースで
は分かりにくいから皮下脂肪まで切ってどうのこうの」
とか何かゴソゴソやりながら言っています。

終わったら、よし大丈夫だと言われ、縫ってます。縫っ
てる時間が結構長かったように思いますが、糸で顔を
引っ張られていました。

そして何かベタって貼られて終わり。

かぶせられた布を取ったら、部屋の脇に看護師さんの
卵が3,4人がずらっと並んで見ていてまたビビりました。

お医者さんだけじゃないのか・・

なぜか筆者と目を合わせないところが気分が悪いです。

完全に実験のラットになった気分ですが、これも医療現
場のため。皆さんキツいお仕事でしょうが頼みますよ!

ただあまりに人が多いので、及び腰になり、切ったもの
を見せてくださいとか言えない筆者。

鏡を見ると、頬にでっかい絆創膏貼られて、ガーゼの
せいもあって膨れています。

いかにもという感じです。。。。

まる二日はこのままでいないとダメだがお風呂はOK、
ただ防水ではないので気をつけてと。

痛み止めと、抗生物質と、胃薬(きついのかな薬が)と、
特殊な絆創膏を渡されて帰宅しました。

料金は薬込みで1万6千円くらいです(保険適用)。

抜糸は1週間後で、薬は食事ごと一日3度でまる二日
飲んで終わりです。抜糸は1週間後で、外来診療扱い
です。

ちなみに手術当日は、終わって1時間位したら少しず
きずきと鈍痛がしてきたので急いで薬飲んだらこれが
すごい効きます。相当頭がボーっとしました。

ただ全体的に痛みはほとんどなく、拍子抜けするくら
いでした。今回は、アテロームがほとんど分からないく
らい小さくなってたから楽だったのだと思います。

といった感じです。

やはり、顔に大きい絆創膏を貼っていると、世間は
一瞬見ますね、こちらを。そして筆者と目が合うとバ
ツが悪そうに目をそらします。

顔にアテロームが出来ると本当に厄介です。見た目
は悪いし、悪化したらそれこそ大変な痛みと腫れで、
しばらく外出も嫌になるのではないでしょうか。

皆さんももしできたら、とにかく早めの処置が重要で
すよ!

土曜日, 12月 04, 2010

アテローム 手術前の顛末

先月後半から慌ただしい日が続き、なかなかブログを更新
できませんでした。多少落ち着いたので少しずつ書いていき
ますね。

さて、先日何やら右頬の上にぷっくり腫れものが出来たこと
書きましたが、結局手術して取ることになりました。

全国のアテロームに悩む患者さんのために少し詳しく顛末
を書こうと思います。一般的なできものの割には世の中では
情報が少ないように感じたので。

------------------------------------------------

アテローム、または粉瘤といいます。

誤解を恐れずいえば、皮膚の下に何らかの理由で皮膚が
入り込んでしまったために起こる症状で、皮膚の下であろう
が、入り込んだ皮膚は代謝を続けるので老廃物がたまる。
それがぷっくりふくれるという現象です。

老廃物なので、カスです。不潔です。場合によっては炎症
を起こし、猛烈な痛みになることも。病院に駆け込む患者
さんはこのケースが多いようです。筆者は、顔ということも
あり目立ったためとりあえず行ったクチです。

男性に多いそうです。男性は毛穴が大きいので、特に何
にもなくても起こるようです。ただ、免疫力が弱っていたり
した場合に特に起こりやすいとか。体質もあるそうです。
原因は特定が難しく、ケースバイケースです。

入り込んだ皮膚の袋を手術で除去しない限り根治はしま
せん。部位は背中、首、顔、耳など上半身に多いそうな。

------------------------------------------------


筆者、アトピー体質でして都内の順天堂大学病院の皮膚科
にちょくちょくお世話になっていたので、この件でも行ってみ
ました。手術になった場合、一つの場所で済むところの方が
いいなあということもありました。

昔、ガングリオンが出来た時も順大に行きました。できもの
系は多いので、筆者の場合はもともと体質があるのかも。

そして今回、あっさり結論が出て、アテロームでした。

良性のできものですし、筆者の場合は顔とはいえ、化膿さえ
しなければ問題はないので、病院としては、手術しないと!
という感じではなく、あくまで本人の判断に委ねます。当たり
前ですが・・・

ただ筆者としては、顔に出来た腫れものにずっとお付き合い
するのは嫌でしたので、手術することになりました。

ちなみにアテローム、症状が落ち着けば分からないくらいに
小さくなりますが、それでも色素が黒ずんでいたり、しっかり
触れば皮膚の奥にコリっとしたブツがあるのが分かります。

そのうち親近感すらわくのですが、困ったちゃんです。

さて、病院でのやり取りに戻りますが、皮膚科で診断を受け、
手術することにしたので、今度は実際に切ってくれる先生、
形成外科に行きました。整形外科ではありません。改めて
診断と、手術の段取りを聞きます。

手術は1か月後と決まりました。

1か月の間に化膿しないよう清潔に保ち、無理はしないでくだ
さいとのこと。酒を控えるにはいい機会です!

そして、、1か月の間にほとんど腫れが分からなくなるくらいに
なった筆者のアテローム。人類史上初、手術なしで根治して
いたら凄いなとか勝手に妄想。。。

長くなったので続きは次回にします。

土曜日, 11月 20, 2010

Do Na Be

気温はさほど低くないのに、寒く感じるこの頃。
温かい食べ物が恋しくなりますね。

ということで、、、



・・・土鍋を買いました



単純です。冬と言えば鍋。

我が家では初となる土鍋です。

カセットコンロは前から持っていたのですが、鍋は
普通の料理鍋を使っていました。土鍋は保管場所
も取るし、季節限定だし、、、と尻込みしていました。

引っ越してきてもうすぐ1年になる今の住まいは
キッチンの収納が豊富で、余裕があります。

土鍋はあると色々なものに使えるとも聞いていた
ので、買うことにしました。

それにしても色々あるんですね、最近の土鍋には。

まず思ったのは、それほど安くないということ。。
料理本に出てくるような立派なものは2万円近くも
して、手が出ません。

定番のものでも、4~5人用で最低3000円からで
しょうか。

結局妻と相談して、直火はもちろん、IHでも使え
るタイプのものを購入しました。軽いのに丈夫で、
日本の老舗メーカーのものです。 サイズは9号
(4~5人用)です。

銀峯の粉吹刷毛目 です。

直火、レンジ、オーブンでも使えます。

日本が誇る鍋ですね。


鍋とお揃いの小鉢も4つ購入しました。



届いた!手前の穴あきレンゲもサービスで付けてくれました。
特殊アイテムを手に入れたみたいでこれは嬉しいオマケ・・・






















モダンで軽やかでしょう?IH対応のせいでしょうか、
底が平らに近く、扱いやすそうです。 思ったより軽い
です。

ふたと鍋本体の間にあるのは単に筆者が木べらを
入れておいただけです。

この冬はこの土鍋でコトコト煮込み料理や、パエリ
ヤまで作る目標です!!楽しみだな~

とりあえず週末の今日、初めて使ってみました。

さくらが食べれるようにしょうゆベースの薄めのだし汁
に、野菜たっぷり、鮭と鶏肉がおかずになるようおつ
ゆ風の鍋です。

好みでポン酢や柚子味噌などを加えて食べました。

旨かったですよ、、ええ、、そりゃあもう、、

ホクホクです。。食べすぎて〆の雑炊は明日に持ち
越しです。

さくらは食べる前に体力の限界で寝てしまいました。。。


後の掃除を考えて新聞紙敷いて。。。家モードです


















筆者は焼酎、妻はワインで初めての土鍋に乾杯
しました。あぁ、次がもう待ち遠しい。。。てか明日
の雑炊が楽しみでならない。

鶏と鮭のエキスたっぷりのつゆに野菜がちょぼ
ちょぼ残ってアツアツのご飯に溶き卵・・・お読み
の方も食べたくなってきたでしょう・・?

日曜日, 11月 14, 2010

秋のスカイツリー

季節はすっかり秋めいて、最近外気は乾燥して、
澄んでいますね。

11月に入ってから、天気の良い日には富士山が
ベランダからも望めます。

ツリーも、残すところ第二展望台とアンテナ部分
となり、11月初め時点で、497メートルです。

完成して、ライトアップされたらどんなに綺麗な
んだろうか。。。



右奥に富士山・・・見える・・・?

















夕焼けver.

月曜日, 10月 25, 2010

アテローム?

久々に身体でネタを作りました。

一週間と少し前の土曜日、夕食を食べた後に寝てしまい、
起きてシャワーを浴びて洗顔していたら、右頬の上部に
コリコリした何かができているではありませんか!

最近かなり忙しかったし疲れていたからでっかいニキビ
が出来たかな。。。と思いました。



しかし、それにしてはでかい。



明らかに1センチくらいの大きさのものがぷっくり盛り上が
っており、みっともないのです。

しかし、痛みがほとんどない。とりあえずいじらず様子を
見ることにしました。ニキビであれば1週間くらいでなんと
か治るしな~、と。

1週間が経ちました。

悪化もせず、かといって小さくなるわけでもなく、ぷっくり
もんのままです。

娘には、お父ちゃんぷっくりもんができちゃった、と話
しています。さくらはぷっくりもんぷっくりもんと繰り返して
います。

さて、そこで、さすがに土曜日に病院に行ってきました。

先生に症状を告げ、見せたところ、ニキビか嚢腫(初め
て聞いたときは、え?なんですかと聞き返してしまいまし
た。のうしゅと読みます)とのこと。

もし膿んでいたら出した方が却ってよくなるので、試して
みましょうとトライ、、膿は出ません。血だけです。。。

うーん、化膿していませんねえ。。。と先生。

結局、今の時点ではどちらか分からないので、抗生物質
を投与しつつ1週間様子を見ましょうと。

飲み薬と塗り薬を貰い、退散。

月曜に入って少し小さくなりました。。。気がする。


ただ、相変わらずぷっくりしていて、コリコリした固めのも
のが中にあることは確実です。

そして先ほどまで、ネットでいろいろ調べてみたところ、
どうやらこれはアテロームという良性のできものなのでは?

先生が言っていた嚢腫、です。

ありふれた症状の割に、意外と知られていないようです。

改めて先生の診断は必要でしょうが、ニキビとは違うと当
初から直感的に感じていました。

ただ、もしアテロームだった場合、再発防止も含めた完治
方法としては、手術が必要だそうです。

アテロームというのは、分かりやすく言うと、皮膚の下にあ
る袋状のものの中に表皮のカスなどが詰まってしまってい
る状態のことのようです。一度詰まると出ることはないので、
どんどん大きくなることもありますし、逆に知らない間に小さ
くなるケースもあるそうな。。。

ただ、袋自体は消えないので、外科的手術でその袋を取
る必要があるとのこと。




あ~あ、赤城農相になるのかオレは・・・




頬を手術したら当然絆創膏ですよね・・・

頬に絆創膏と言ったら赤城農相ですよね・・・


手術自体は局所麻酔で日帰り、一週間で抜糸程度の軽い
ものだそうですが、むき出しにはしないですよね普通。

むき出しにしたら社会に失礼です。

とりあえず化膿しないよう抗生物質を飲み続け、改善がな
いようであれば再び週末に病院に行ってきます。

この驚きはガングリオンが出来た時以来のものです。

ただ、場所が顔だけに、気になって憂鬱です。

ちなみに原因は、疲れやストレスにより免疫力が低下した
ことであると考えられます。

筆者、心ではストレスとか疲れを感じないのですが、反面
身体には出ます。典型的なのがものもらい。そして鼻の頭
にニキビ。健康のバロメーターです。妻に指摘されて気付く
こともあります。

2週間前は本当にしんどかったです。久しぶりに。色々な
ことがあって。週末にそれが出たのかなあ。

まぁ、ここはひとつ病欠でもとって、のんびりしようかな。

なんて色々書きましたが、やっぱりただのでかニキビかも
しれないので、顛末はまた書きますね~

日曜日, 9月 26, 2010

桜盆栽も冬支度

気候や空気の感じで季節の移ろいを感じ
ますが、我が家の盆栽も葉が散り、冬支
度となってきました。




Wさくら起立























朝筆者が水をやっているとチョロチョロさ
くらがやってきて、水をやらせろと騒ぎま
す。盆栽が気になるというよりは、水遊び
の延長です。

写真を撮ってやりました。

盆栽をさしてこれなあに?と聞くと、「ぼん
ぼん」と答えます。

ちなみに、時計のことも「ぼんぼん」なの
ですが、微妙に違うのでしょうね。

先月後半から葉が一気に散ったり、黄色く
枯れたようになったので、摘んだりしたら、
もうほとんど枯れ木となってしまいました。

ただ、目を凝らすと蕾でびっしり。

桜は夏の間にどれだけ多く日光に当てた
かで次の春の花の咲きっぷりが変わって
くるようです。

来春はどうだろう。。。

ここのところ一気に涼しくなってきたので、
そろそろ冬に備えての栄養となる置き肥
をポンと置いてやりました。

水とともにジョワァっと溶け出して土に浸
み込むとのこと。


元気に育てよ~


冬は厳しいぞ~


あまりに寒い日は玄関に避難させるからな~

月曜日, 9月 20, 2010

上野動物園デビュー

9月連休初日の土曜日、過ごしやすい気候になって
きたので、さくらと上野動物園に出かけてきました。

自転車でビューンと飛ばして、モスバーガーでブラン
チを買って、父子二人の動物園探検。



パンダTシャツで乗りこむ






















行く前は、ゾウさん~とか、キリン!とか言って調子
良かったですが、いざ目の前にするとビビりさくらは
大泣き。

しかも、一歩も歩かず、ずーっと抱っこでした。

ニホンザルとペンギンは見入っていましたが、大き
な動物は怖いようですね。ゾウさんがのっしのっし
と歩く姿はそれだけで恐ろしいようです。

上野動物園、思ったよりもコンパクトで、楽しいです。
休憩場所も多く、なかなかよかったです。

園内にモノレールがあるなんて知りませんでしたよ。

また時々来て、筆者も動物見学を楽しみたいと思い
ます。

木曜日, 9月 16, 2010

夏の終わりにさくらと静岡へ

妻をせめて週末くらいはさくらから解放しようと、さ
くらを連れて静岡の筆者の実家に出かけてきまし
た。

さくらは2歳を目前に、よほど慣れた場所以外は歩
かず、かといってベビーカーには乗らずにひたすら
抱っこになってきて、二言目にはママ、ママです。

夜も眠くなると妻に抱っこをせがみ、日中の疲れが
限界に来ている妻は見ていてもかなり辛そうです。

筆者がさくらをあやしに行っても、妻でないとダメで、
聞く耳を持ちません。。。

このままでは妻が体力的に持たず、ノイローゼにな
ると感じ、出かけたというわけです。

今後は時々さくらを一時保育に預けたり、保育園に
通わせることも真剣に考えねばと思います。

都会のど真ん中ですもの、使えるものはうまく使っ
て、自分がやりやすいようにしないといけませんよ
ね!


さて、静岡では相変わらず階段と水遊びが好きな
さくら。















































興奮してなかなか昼寝もしませんが、筆者の父
に車に乗せてもらえば数分で夢の中へ・・・

さて、今静岡はちょっとしたガンプラの聖地にな
っていまして、筆者もガンダム詣でに行ってきま
した。

車で父に乗せて行ってもらい、大きなガンダム
を見てきましたよ!

年甲斐もなく、楽しんでしまいました。。。。



かなりの迫力。しかもリアル過ぎる・・






















一時間ごとに演出があるようです。






















夏の思い出に・・・と静岡限定のガンプラも買っ
て来たので、久しぶりに作ろうと思います。

さくらはとにかく二日間、果物とうどんをたくさん
食べて、腕白娘でした。

日曜の3時過ぎの新幹線で戻りましたが、一時
間で東京に着くので、疲れもなく充実した週末
を過ごすことができました。

お父さんお母さん、また遊びに行くね!いつも色
々ありがとう。

火曜日, 9月 14, 2010

2010夏 九州5日間の旅 ③;熊本 南阿蘇 編

南阿蘇では学生時代の先輩夫婦が農業をしているので、
そちらに遊びに行くとともに、口コミの評価が高い休暇村
の南阿蘇に泊ってみたかったということの二つ目的があ
りました。

南阿蘇の良さは何をおいてもその自然の雄大さ。

敢えて似ている場所をあげれば北海道になるのでしょう
が、少し違う。。日本のどこにもない景色だと思います。






先輩の家の畑から・・米の刈り入れも間近



















気持ちいいとはこのこと・・


















休暇村に着いたのは夕食前でしたので、この日は食事
を楽しみました。ステーキ3枚、鮎などの炭火焼き、たっ
ぷりいただきました。 もちろん地酒も!

翌日は、阿蘇山頂の火口~草千里ヶ浜~大観峯をのん
びり回って、先輩の家に向かいました。




大観峯から一望














さてその先輩の家、、、こんにちは~と伺ったところ、、、




コンニチハ




といきなり長身の白人が現れました。
ハニャ・・・俺は一体どこに来たのだろうと・・・

この方、先輩夫婦がドイツ留学時代に知り合った方の
旦那さんで、今は鎌倉で建築事務所を経営しています。

夏休みにお子さんを連れて、この先輩の家にしばらく
滞在していました。熊本にして何とインターナショナル
なことか。嬉しい出会いがありました。

夜の酒盛りは日本語、英語、ドイツ語が飛び交う刺激
的な思い出となりました。

さくらはどろんこまみれ、、とまでは行かなかったもの
の、意外に先輩の三人の息子さんと建築士さんの息
子さんにも臆さず付き合い、ちょこちょこ遊びまわって
いました。





庭では鴨も飼っていらっしゃる


















先輩夫婦、とても良くしてくださいました。感謝の言葉も
ありません。

畑の一角でのブルーベリー狩りや軽トラの後ろに皆で
乗って、飼っている牛小屋見学ツアーをさせてくれたり、
夜は温泉に連れて行ってくれたり、食事ではその牛肉
のハヤシライス、生地からこねるピザなどなど、、それ
から、花オクラなるものを初めていただきました。

どれも貴重な経験で、ものの考え方も変わるような思い
でした。

筆者の祖父は茶農家なので、それに近いものが全体
的にありましたが、妻にとってはそれこそ初物ばかりで
ある意味衝撃を受けたことでしょう。

是非またお邪魔したいものです。


こうして駆け抜けた4泊5日の九州旅行。

東京では味わうことのできない経験と思い出をたくさん
持ち帰り、家族は皆、身体も心も一回り大きくなった気
がします。

旅はいいですね!

木曜日, 9月 02, 2010

2010夏 九州5日間の旅 ②;長崎 雲仙 編

2日目の午後から長崎に向かいました。

唐津からは少し距離があるので、高速を使いましたが
意外に時間がかかり、あっという間に2時過ぎに。

長崎で行こうと決めていたのは1か所だけ。平和公園
です。今回の旅行の時期がちょうど原爆の日から少し
しか経っていないこともあり、日本人として素通りはで
きない気持ちになりました。

平和記念像は、立派で、重く、迫ってきます。

折り鶴の塔には千羽鶴がいくつもかけられており、無
言で向き合わなければ申し訳ない気持ちにさせられ
ます。




























グッときます、この文章には。



















外人旅行集団が像の前で騒がしく記念撮影をしていま
したが、思わず静かにしろッ!と説教したい気分になり
ました。

ここまで来て原爆資料館に行かないと後悔すると思い、
駆け足でしたが訪問しました。

戦争に負けるというのはこういうことかとは思いつつも、
こんな兵器を使う人間の業というのは、性悪説に違いな
いと思わせるほどの惨状を目の当たりにしました。


さて、長崎市街を後にして、自然の宝庫雲仙に向かい
ました。着いたのは日が沈む直前でしたが、太陽が
天草灘に落ちて行く様子が部屋から見え、疲れも癒さ
れました。






















宿泊先は休暇村雲仙でした。食事を長崎の味めぐり
というものでお願いしていたのですが、長崎の刺身が
絶品でした。また、雲仙牛も目の前で焼いて食べ、
ボリューム満点です。旅はこうではなくては・・・。

夜はさくらが筆者の母から教わったオバケのポーズ
を肴にワインを飲みつつ夜が更けて行きました。










3日目は、熊本にフェリーで渡るべく、山を越えました。

途中、雲仙地獄に寄って長崎の温泉街をぶらつき、島
原湾へと到着。8割方山の中をのんびりドライブでした
が、空気は涼しく気持ちのよいものです。





















フェリーに乗る前に駅の道で長崎ちゃんぽんと豚の
角煮まんじゅうをほおばり、長崎の旅は終わりを迎え
ました。

フェリーでは熊本まで30分、車とともに渡り、いよい
よ旅も佳境へと突入です。


最終回へと続く。。。

金曜日, 8月 27, 2010

2010夏 九州5日間の旅 ①;唐津 編

行って参りました、九州5日間の旅。

トラブルもなく、親子3人元気で帰ってきました。総
走行距離は508キロ、1年ぶりの運転で、さくらを
笑えない程のビビりでしたが、なんとか安全運転で
乗り切りました。

旅程はこちらをご覧ください。


さて、旅行記①は初日~二日目の唐津。福岡空
港でレンタカーをピックアップし、佐賀県は唐津の
虹の松原に向かいました。

見事な松林が5キロに渡って延々と続きまして、
圧巻です。長さだけでなく、かなり深い松林なの
で、遠くから見ると、ほとんど森です。




後続がいないときに車中から撮りましたがすごいでしょう?


















この写真の向かって右側は海でして、林を抜けた
先にあるホテルに初日は宿泊しました。

この海岸が海水浴場にもなっているのですが、松
林の景観と相まって、ダイナミックです。素晴らしい
景色を堪能しました。




奥に見える湾曲した緑のエリアが松林ですが、撮りきれませんでした。


















さくらにとっては、海岸で遊ぶのは初めての経験
です。打ち寄せる波を目前にするのも初。

どこに行ってもビビりの本領発揮で最初はかなり
泣きわめきましたが、徐々にピチャピチャと遊び
始め、無事海デビューを果たしました。

筆者が抱いて海に入っても、腰くらいまでなら泣
かず、思ったよりも慣れが早かったです。

虹の松原、そして玄界灘の美しい景観と合わせ
てご覧ください。












二日目の午前は、唐津焼の展示場に行ったり、松
林の途中、屋台で売っているからつバーガーを食べ
た後、次の宿泊先である長崎・雲仙に向かいました。



からつバーガーの屋台;濃厚なソースに柔らかいハンバーグが合う
















こうして快調なスタートを切った九州旅行。②の長
崎・ 雲仙編に続きます!


と、ふと今思いました・・・海岸と松林はよくある組
み合わせですが、、、




なぜだろう?




旅行を楽しむだけで、知識は増えていない我が家
であります。。

土曜日, 8月 21, 2010

2010 九州夏旅行 Itinerary

明日から九州旅行に出かけます。昨年の四国に続き、
西日本を探訪です。

天気は良さそうですが、ド暑いとか・・・

さくらがかなりおてんばなので、車中おとなしくしてくれ
るかどうかが不安でなりません。



気分は九州 行ってきます





















さて、以下が旅程です。旅は未知なる世界に触れる
貴重な機会。楽しんでまいります!



1日目:福岡~唐津

虹の松原が美しい海岸沿いのホテルでゴロゴロしてきます。


2日目:長崎~雲仙

長崎のうまかもんを食べながら地獄谷を見て、ゴロゴロ
してきます。


3日目:島原~熊本(南阿蘇)

フェリーで長崎から熊本に渡り、阿蘇山ふもとの温泉
でゴロゴロしてきます。


4日目:南阿蘇

農業をやっている大学時代の先輩の家に御厄介に
なってゴロゴロしてきます。おっとと、お手伝いもして
きます。


5日目:南阿蘇~帰宅

最終日は飛行機が夕方なので、それまで熊本の
郷土料理を食べまくってゴロゴロしてきます。

火曜日, 8月 17, 2010

2010お盆 静岡にて

姉が姪っ子と実家に戻っていると聞き、弟も呼んで
皆で静岡で過ごしてきました。


スーツケースがお気に入りで、引きたがります。






















特に何をしたわけではないのですが、家族が皆で
集まる機会は年に一度あるかないかなので、貴重
です。

さくらはまだ階段が好きで、何かにつけて誰かの
手を引き、ダンダン・・・

ド暑い最中に階段を上り下りして、運動になりました。







姪と一緒に水遊びに興じるさくら。ホースで水をジャー
とまくのが楽しいようです。ただ、花壇にドボドボと水
を入れてしまい、土がクレーター状態に。

お母さんごめん、、、




















こんなことをしていたらあっという間に二日間は過ぎて
行きました。

今回は、久しぶりに姉と姪に会えたのが良かったです。
姪がさくらの面倒をたくさん見てくれたのが微笑ましく、
頼もしくもありました。

弟は相変わらず身長の割に体重過小で、早いところ
パーっと酒でも肉でも一緒に食べに行こうと決意を新
たにした兄でありました。

お父さんお母さん、色々ありがとう。また遊びに行くね!

日曜日, 8月 08, 2010

真夏のツリー

夏空の青いキャンバスには、青みがかった白い
スカイツリーがよく映えます。

綺麗な写真が撮れたのでいくつか載せておきま
す。



日中:枕橋より・・まっすぐ撮れてません・・


























夕暮れ:右奥には富士山の影も



















日没直後:展望台内部の光は作業でしょうか


















墨田区は高いビルがないのでツリーが一際
目立ちます。





この夏一番の夕焼けが今日でした。

日曜日, 8月 01, 2010

2010 隅田川花火大会

ちょうど隅田川方向を向いているアパートに住んで
いるので、花火はばっちり見えるだろうと思ってい
ましたが予想以上でした。

この夏初めての花火イベントでしたが、季節感が
あって気分も盛り上がり、筆者も昼からビールと
焼酎で乾杯していました。たまらん。

ちなみにこの日の墨田区は、町中がお祭りモード
で、広場という広場が宴会場になります。

この日は筆者と妻の両親を呼び、飲めや食えや
のお祭りでした。

さくらも、筆者の両親から貰った浴衣を試着。髪も
筆者の母に切ってもらいました。














































夕方までは威勢の良かったさくらですが、夕食中
に力尽きて、食べながら寝入ってしまい、結局花火
中はずっと夢の中でした。

花火は途切れることなくドドドンドドンと連発で、トイ
レに行く暇もありません。

あっという間の1時間半で、最後のクライマックスの
部分を動画で撮りましたのでご紹介しますね。

第一会場の桜橋より。





来年も今から楽しみです。さくらは起きてるかな・・・

ちなみに、立ち呑み大将は昼から期待以上の活躍!

月曜日, 7月 19, 2010

立ち呑み 大将 オープン

梅雨明けですね!

夏本番、と来れば、ウマいのはキンキンに冷えた
ビール!

ということで、開店準備中だった大将の仕上げ作
業を連休初日に行い、昼前に完成!

猛暑の中、午前10時からビールで乾杯しました。


























プッハァ~、旨い!


いやあ、青空に金色のビールが映えます。っての
は呑み助の勝手な解釈でしょうね。

今のところ客は筆者と妻限定、この夏は頼むぜ
大将。

日曜日, 7月 04, 2010

立ち呑み 大将 プレオープン

ベランダからの景色がいいので、時々グラス片
手に一杯やってます。

隅田川の花火大会もそろそろですし、夏は暑い
中のビールがたまらないので、手作りの台をベ
ランダの手すりに取り付け、即席の立ち呑み
バーを作ろうと思っていました。



あの子もここでなら口説けるかも・・・

















この週末、東急ハンズに行く機会があったので、
ベニヤ板、ニス、穴あけのドリル(手でグリグリ
やるだけのものですが・・)、ワイヤーを買ってき
ました。

ベニヤ板(91円!)にニスを塗りまして、イメージ
を膨らませる筆者。ニスは2度塗りした方がい
いようなので、今日はまだ取り付け作業までは
至らず、手で板を持って写真を撮ってみました。






















い・・・いいじゃん!


小皿とグラス一つしか置けないベニヤ板ですが、
即席のカウンターです。

そこで命名・・・・




立ち呑み 大将




我ながらいいセンスだ・・・

スツールも欲しくなってきたぞ。。。

月曜日, 6月 28, 2010

ゲタ げた 下駄

梅雨入りして蒸し暑さが本格化してきた東京。

サンダルを買おうとした筆者ですが、NY時代に
筆者の親がわざわざ送ってくれたゲタがあるこ
とを思い出しました。

これです!























材質はマホガニーで、ハンドメイドです。

モダンなサンダルタイプですが、そこそこ重量が
あるので、歩く時の音はまさに下駄そのもの。

乾いた、カラ~ンコロ~ンと響く心地よい音。

今度これはいて近くの銭湯にでも・・・

下町の夏はこれで快適に過ごせそうです。

月曜日, 6月 21, 2010

緑のカーテン 準備

やっとプランターと支柱を買ってきました。園芸用
ネットも購入し、もの思いの窓にかぶるほどの十
分な大きさのカーテンの準備ができています。

朝顔の種も手に入れました。

しかし・・まだ土がないのです。。。

早くしないと夏が来てしまいます。早くこのセットを
ベランダに置かねば。。。



日曜日, 6月 06, 2010

スカイツリー成長中

ぐんぐん伸びるスカイツリーですが、展望台らしき
部分が最近つくられているようで、形に変化が見
えました。

今日の夕方、ベランダから撮ってみました。

まだあと200数十メートルとは、、、高い・・・



















時間の順序が逆ですが、今朝、自転車で出た時
に見た場所では逆さツリーがまた見えていたので
思わず撮ってしまいました。

























もう筆者の普通のデジカメでは全体が一枚におさ
まりません。。。。

さてここで貴重画像を2枚。

昨年11月半ばです。
今見ると、すごく違和感があります。まだ根っこだけ・・

















この時はまだ世間の注目度も低かったような。

そしてこちらは今年1月のある朝、朝焼けと富士山
も一緒に。
























うーむ。面白い。

初夏の空気、週末の過ごし方

予定なしの週末でしたが、かえって色々やらなきゃ
もったいないと急ぎましたが充実しました。


・土曜午前

天気が午後から崩れるという予報だったので、9時前
に家を出て荒川の河川敷でさくらとボール遊び。

早い時間でも野球のフィールドは草野球や少年野球
で盛り上がっていました。

でもなぜかサッカー場や芝生はまだ人がおらず、独
占状態。さくらにしてはかなり走り回った小一時間で
した。




















帰る途中、妻の自転車がパンク。

家から少し離れていたの参りましたが、近くに商店
街があったので寄ったところ、街の自転車屋さん
がありました。

本当に昔ながらの自転車屋さんでしたが、腕は確
かでした。見ていて気持ちよくなるくらい無駄のない
動きで、油さしと後輪のブレーキ調整までパパっと
仕上げてくれました。助かりました。

終わって妻の言葉・・・


パンクってあんなにすぐ直るのね



!!

自転車のパンク修理、初めて経験したそうです。

チューブを水桶につけて空気漏れの個所を特定
するのは定番のやりかたですが、職人自己流だと
思ったそうです。さすが職人・・・と見ていたそうです。

パンク修理に半日はかかると思ったそうです。
なるほど・・・久々に衝撃を受けました。
まだまだ妻のことで知らないことがあるのだなあ
ということと、自分の尺度でものごとを考えてはい
けない場合もあるのかと・・・
妻は、あぁよかったとケロッとしています。

さくらは待ちながらたまごボーロを食べています。


・土曜午後

さくらはパンク修理のち、自転車に揺られながら
寝てしまいました。家について抱っこしても寝た
まま・・・

























この間、筆者はホームセンターに自転車を飛ば
し、ベランダに敷くタイルを買ってきました。

もの思いの窓の前のスペースをささやかな緑化
エリアにしたかったのです。
実は土曜では持ち帰りきれず、日曜に再び行っ
て、90cm × 120cm のスペース分のタイルを購
入。底は厚めで水はけのよい樹脂です。

もの思いの窓から見るとこんな感じです。
























せまっ!





と見えるかもしれませんが、上に伸びる分も考え
ると、90cm × 120cm は初心者には結構な広
さです。

今日は桜盆栽が占有していますが、来週くらいに
60cmほどのプランターで朝顔を育て始める予定
です。

できれば、もの思いの窓を埋めるくらいの緑のカ
ーテンにしたいのですが・・

つるバラは様々な事情であきらめました。。。

ちなみにこのタイル、吸水性があり打ち水効果が
高いものです。盆栽や朝顔を夏の照り返しから守
ってくれるはずですがさて・・

一応真中の列はレンガ色のものにしてアクセント
をつけているんですよ。

夕方さくらが起きて、皆でスーパーに買い物に行
ってだらだら夜は更けて行きました。


・日曜午前

さくら5時起き・・交代で筆者と妻は面倒を見ました
が妻が特に頑張ってくれました。

9時過ぎくらいから公園へ行き、さくらはすべり台に
夢中でした。





















午後はタイルを買いに行ったり、浅草までサイクリ
ングしたり、近所のお祭りを見たり、とにかくよく
外出した一日でした。

一日があっという間。。。貴重な時間です。