月曜日, 10月 30, 2006

陽狂剣かげろう

今日、午前は野暮用で仕事場に出ていましたが、
午後は家で映画を見たり本を読んでいたりしまし
た。

映画は、この秋からブロードウェイで再び上演さ
れているミュージカルのコーラスライン(映画版)
を観ました。

面白いですよー、音楽も踊りもすごくよくて引き込
まれます。12月公演分のチケットを取ってあるの
で、今からとても楽しみです。

その後は藤沢周平の、『隠し剣秋風抄』という
小説を久しぶりに読み返していました。

これは秘剣を体得している下級武士をめぐる様々
なドラマ、どちらかといえば悲壮なストーリーが多い
気がします、の短編集です。名作です。

そのなかでも 陽狂剣かげろう という話がたまり
ません。どうたまらないかは是非お読みください・・
はぁ、せつない、、、

なぜ読み返しているかというと、この隠し剣シリーズ
のうちの一つが、再び(前回は隠し剣鬼の爪)この
冬に映画化されると聞いたからです。 木村拓哉主
演ですって。

藤沢作品の映画化をこれまで二つ手がけた山田
洋次監督によるもので、期待が持てます。
原作もよいのですよ・・・

サイトはココ

チラシはこれ








今日の激写;
なし

水曜日, 10月 25, 2006

THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; スターバックスジャパン

どこから情報を仕入れたのか、「日本のスタバ、初
めて料金を値上げしたみたいよ」と妻が教えてくれ
ました。

へ~、そういや今日のジャーナルにも日本のスター
バックスの記事が出ていたなと思ってこうして書いて
みました。



Food Revives Starbucks Japan

Focus on Tokyo Tastes Helps Profit,
But May Not Jolt Stock Price



記事の内容は、日本のスターバックスの食べ物商
品戦略に関する失敗の歴史や、最近の好調につい
て色々と書かれていました。

興味深かったのは、日本の顧客の8割が店内で
飲み食いするのに対し、アメリカの顧客の8割は
テイクアウトする、という違いです。

日本はソファとかのんびりできる場所があります
ものね。

それにしても値上げの内容を見ましたが、コーヒ
ー一杯、しかもショートサイズで280円とは・・・



いつかの牛丼一杯より高いのか・・・



うーん。牛丼を食べたい時もあるしコーヒーを飲み
たい時もある。選べん・・・

ぱっと見では高い気がしますが、喫茶店でコーヒー
飲んだらもっととられるのを考えるとそうでもありませ
んね。

ちなみについ先日、アメリカでもスターバックスは
値上げしました。私の飲むトールサイズ(アメリカ
ではショートはカプチーノ用の小さいやつで、普通
サイズがトール)のレギュラーコーヒーが5セントほ
ど値上げして、$1.8ちょっと。

ちょこちょこやりやがって・・・どんとやられても困
るのですが。

アメリカでもスターバックスのコーヒーは高いです。
普通のお店でコーヒーを買うと、日本のショートサ
イズと同じくらいで普通$1です。やや高めの店でも
$1.3くらい。

味は、、、好みがありましょうからなんとも言えませ
んが筆者は特別なほどスターバックスがうまいとは
思いません。日本にいるときはドトールのコーヒー
が一番うまいと思っていました。


今日の激写;
なし

火曜日, 10月 24, 2006

郊外にて紅葉狩り

アメリカ北東部は紅葉シーズン真っ只中です。

ちょっと前に妻が日本語のフリーペーパーで、日
帰りの紅葉観光バスツアーを見つけてきて、申し
込みを済ませてありました。

昨日、それに行ってきました。ANAが毎月催行し
ている日帰り観光ツアーの10月分です。

シェラトンニューヨークホテルに集まって大型バス
でコネチカットはエセックスという、ベストスモール
タウンinアメリカにも選ばれた小さな町に行って
きました。

道程はこれ

片道2時間半の小旅行です。コネチカットには電
車でも行けるのですが、今回の日帰りツアーは、



エセックス散策のち蒸気機関車&船で紅葉を楽しむ


というイベントだったので、日帰りでそれはお得か
なあ、と妻の提案に乗った次第です。

なお、筆者は国際免許は既に失効、アメリカの
運転免許は未だ取得しておらず、レンタカー旅行
ができない状況にあります。

何より「蒸気機関車」というのに惹かれました、、、
気分は星野鉄朗。。。


紅葉は日本でも綺麗ですが、コネチカットの紅葉
もそれに劣らず素晴らしいものでした。高速道路
を通って行ったのですが、バスの窓から2時間超、
飽きずにずっと眺めてしまいました。

エセックスに着いてからも、公園広場が素晴らし
く美しく、昼食はそこで取りました。昼食はツアー
に含まれていなかったので、おにぎりを持ってい
ったのが吉と出ました。


公園広場
















公園のふもとから
















午後から少し日が陰って曇りがちになってしまっ
たのが残念でしたが、それでも蒸気機関車と
船からの紅葉観賞は得がたい経験でした。

惜しむらくは、「車内や船の窓越しからではなく、
外で撮ればいいや」と、紅葉そのものの写真を撮
らずに終えてしまったことです。


紅葉の色によく似合う機関車車両















船の遊覧が思いのほか長時間でした。1時間ゆ
っくりと揺られ、紅葉や別荘のような綺麗な家々
をこれでもかというくらい見せられました。


エセックスを出たのは夕方5時過ぎ、途中渋滞に
はまり3時間ほどかかってマンハッタンに戻り、家
に着いたのは9時ちょっと前。

マンハッタンは夜8時過ぎでも観光客でいっぱい
で、それはそれでまた観光気分でした。

たった一日の旅行でしたが、なかなか思い出に残
るものです。マンハッタンは便利で、刺激的な街で
すが、リアルアメリカの郊外もいいものです。


今日の激写;
本文中にちりばめました

家のこといろいろ

たいしたことではありませんが、今日は家のことをい
ろいろやっていました。

①カーテン

レースのカーテンを新しいものに取り替えました。

DIYの国アメリカでは、カーテンはおろか、カーテ
ンレールも標準で据え付けられていません。しか
しアパートでは普通、ブラインドは取り付けられて
いるので採光の調節などには困りません。

私はどうしてもカーテンが欲しかったので、今の
アパートに引っ越して来てすぐ、カーテン一式を
取り付けました。その顛末はコチラ

ここに住んで一年半、リビングのレースカーテン
に切れ目が入ったり、薄汚れて来たので、取り替
えることにした、というわけです。

見違えるほど綺麗になり、実に気持ちがいいです。


②掃除機購入

これまでは日本から持ってきていた日立製のサイ
クロン式掃除機を変圧器にかけて使っていました。

妻が突然、「変なニオイがする・・」と持ってきたの
で試してかけてみると、確かにモーター部分から
焦げたようなニオイがします。怖い。

どうやらフィルターからホコリがモーター部分に入り
込み、モーターが焦げてしまったようです。

このまま使い続けて出火したらそれこそ危ないの
で買い換えることにしました。

そこでいろいろ調べてみましたが、日系メーカーが
ちゃんと日本のような紙パックの要らない掃除機を
アメリカ向けに作っていました。

結局購入したのは松下製のコレ。アマゾンで$68で
したが日本で掃除機買った時は倍以上したように
思いますが・・性能は届いてのお楽しみです。


③加湿器買い替え

訳あって昨年購入した加湿器が使えなくなってしまっ
たので、新しいものを購入しました。

ここ2週間くらいでNYはぐっと寒くなり、空気の乾燥
も進んでいます。


今日の激写;
新しいカーテン

すがすがしい

土曜日, 10月 21, 2006

異色; 母校のホームページ

気になってしょうがないホームページがあります。
それはわが母校のサイトです。

学生の質がよいか悪いかはともかく、仮にも県を
代表するような高校でありました。でもその割には
サイトがちょっと・・・



こればかりは言葉では語れません。ここから右クリ
ックで別ウィンドウで開いていただいて、ご覧になり
ながらお読みください。


まず飛び込んでくる写真、これです。































なんでこんなに霞んでいるのさ・・・



威厳もあったものではありません。これではまるで廃
校です。



それから、トップページの右下にある記号が妙に
気になります。 よぉく見てください・・




















いったいこれには何の意味が!?

上記写真とのアンバランスがたまりません。



筆者がこのトップページでもっとも気に入っている(い
つの間にか気に入ってますがね・・・)部分は、トップ
ページの左上で、校章部分にマウスを持っていくと、
ピカッと光る演出にたまらなく感動します。お願いで
す、試してみてください。




なぜか貴方もつい笑みがこぼれてしまうと思います




さて、サイト内部に参りましょう。



トップページ左、沿革という部分に飛んでください。
これがまた笑えます。 何が笑えるって・・・施設紹
介の写真が・・































き・・・北の秘密施設??




昔、自衛隊の船が銃撃にあったときにこんな感じで
映像紹介がされていたのを覚えています。

また、定時制のサイトにもトップページから飛べるの
ですが、そこも見てください。





字体が怖すぎますから・・・






などなど、今回は問題の多い母校サイトをネタにし
ましたが伊達に古いわけではなく、まぁしっかりした
学校でした。 ちょっと変わった学校でしたが。

授業は1コマ75分で(のちに65分に変更)、2年次
から文理選択のもとクラスが組成、共学でも男子
クラスが存在。


校訓は 仰高(”こうこう”と読みます)で、
実践目標としてHPには以下のものが掲げられて
います。

われわれは勉強を本分とする
われわれは人に迷惑をかけない
われわれは自主的に行動する

シンプルでよいですね、最後の、


自主的に行動す


という点が高校生の目標らしからぬものです。


学校祭中の最大イベントである”仮装”。
サイトには以下の紹介文があります。


各クラスがテーマにそって、趣向を凝らした7分間
ドラマ。50年の歴史を持つ行事。グランドがス
テージと化す。


いやぁ、懐かしい。高3のときは筆者は部活で最後
の夏の大会が幸か不幸か県大会に進めたので、ク
ラス総出の仮装には参加出来なく、寂しい思いをし
ました。


今度実家に戻ったら散歩がてら高校まで行ってみよ
うと思います。

今日の激写;
なし

電車内白衣男女

NYに来てからというものいろんな目にあい、んー、こう
いうこともあるんだなーと心が広くなった気がする筆者
ですが、どうもこれだけは気になってしょうがないことが
ひとつあります。

それは、


病院での仕事着である白衣を着たまま通勤する人


です。

その服だけは職場に着いてから着替えてくれ!

と思ってしまう筆者であります。
几帳面に過ぎるかしら・・

正確には白ではなく、テレビの手術シーンで見るような
青っぽいヒラヒラした薄手のものなのですがね。

朝晩、電車がぎゅうぎゅう詰めで走っているときにあの
格好で乗られたり、お世辞にも綺麗とはいえない地下
鉄の椅子にべったりあの格好のまま座られると病院に
行きたくなくなります・・・

妻はそういう人を見たことがないと言いますが、筆者の
仕事の行き帰りの時間にはしょっちゅう見かけます。

無菌状態がいいとは思いませんが、こう、努力可能な
範囲で清潔を保つとかそういうことをしようよと思ったり
するわけです。

雨の日にスソを地面に引きずったりされた日にはゾッと
する筆者です。


今日の激写;
なし

月曜日, 10月 16, 2006

The New York Times たいむず; Escape from Japan

日曜のタイムズで欠かさず読んでいるのは
Sunday Styles 、文化やファッションについて書か
れていて、写真も多く読みやすく、それでいて得る
ものの多い内容の特集です。

今日のトップ記事は


Escape from Japan


です。面白い記事でした。

内容としては、自由を求めてやってくる日本人女性、
そのうちのある一人にフォーカスを当てながら、彼女
たち の行動や考え、果ては日本のニートをも紹介し
ようとするものです。

日本の居酒屋も紹介されていましたよ。写真つきで。

実は筆者、この店に昨日、仲のいいアメリカ人と一緒
に酒を飲みに行く予定でした。ダウンタウン在住の彼
が、ちょっと前に「面白い日本の店を見つけたぞ」と教
えてくれて、この週末行くことになっていたのですが、
彼が風邪でダウンしてしまい延期となりました。

まさかその店を今日タイムズの記事で見るとは思いま
せんでした。


た・・大将!! (NYtimesより) 










老若男女、それぞれの人がそれぞれの立場で考
えることは色々あるでしょうが、若者については、
海外に出て見聞きし、文化に触れ、時には逃げ出
したくなるような局面にぶち当たったり差別のような
経験を受けることはプラスにこそなれ、マイナスに
はならないと思います。

焼き鳥大将に行った時には、日本をエスケープして
きた若者と積極的に話して、活力をもらおうと思い
ます。


今日の激写;
なし

新しいかばん

かばんとスーツケースを買いました。

かばんは2000年末以来の新調で、飛行機内に持
ち込みのできるスーツケースとあわせて買い揃えま
した。

2週間程度の荷物量までOKのスーツケースは既
に持っているのですが、いかんせん大きくて、妻と
1週間旅行に行くときの二人分の荷物を運ぶ際に
使うなど、用途がだいぶ限られてきていました。

3日から5日程度の短期出張向きの機内持ち込み
可能サイズで、コロコロ引っ張れるスーツケースが
ずっと欲しかったので、この際、前から欲しかった
かばんとあわせて購入することにしました。

ネットでサイズや機能、値段、評価を相当調べて
から店に行って来ましたが、普段から使うものを
新しいものに切り替えるときは気持ちも変わるも
のです。


今日の激写;
旅行気分




ロックフェラーセンターのスケートリンク

注文したかばん一式を受け取りに行ったついでにロ
ックフェラーセンターのリンクを見てきました。



いるいる・・・




昨年分はコチラ


一度やってみたいものです。なお、今はこのリンク
よりも、期間限定の意味不明な巨大ミラーが注目
のようです。















今日の激写;
今年もオープンしました

携帯電話加入

この週末、妻の携帯電話申し込み手続きを、ベラ
イゾンワイアレスという通信会社のショップに行って
済ませてきました。

NYも東京も、生活する上では携帯電話の必要性は
感じないのですが、緊急時の連絡用ということで妻に
も持たせることになってしまいました。本意ではない
のですが周りに迷惑をかけることもあるかもしれない
ので。

面倒な代物が世の中ではあふれているものです。

ま、それはともかく、初めて携帯電話のショップに
行って来ました。月額プランの最も低いもので
$39.99です。無料通話時間が7.5時間もついてき
て、留守電も使えるので十分です。

なお、このベライゾンワイアレス同士の通話はチャ
ージなしのようです。

機種は最も安い29ドルのもの。ネットや、代理店など
ではハンドセットもフリーのものが多くあったのですが、
とにかくこの手続きに時間をとられたくなかったので、
ミッドタウンに行ったついでに、通信会社の直営店に
行って申し込みをしてきました。

ハンドセットが決まれば、ものの数分で手続き終了・・・
2年に契約にすれば加入コストはゼロ。

あっさりしすぎてこれで大丈夫かなと思ったくらいです。

夕方家に戻ってきたのですが、私も妻も、





まだ電話番号すら確認していません





申し込みしたことに満足し、放置したままです。あとで
昨日もらったシート見なくちゃ。


今日の激写;
なし

月曜日, 10月 09, 2006

インドカレー、チーズフォンデュ

久しぶりにとてもよい週末でした。

金曜は妻とインド料理レストランへ。以前にも来た事
がある Indigo というお店で、最高にうまいインドカレ
ーを食べさせてくれます。

辛いですが病み付きになるインドカレー、ある時突然
に食べたくなる料理の一つです。

1000円ちょっとでボリュームたっぷりのカレーともち
もちしたナン、カレーに合うパサパサした香りのある
ライスを堪能できるなんて幸せ・・・とコートを裏返しで
着て家まで帰ってしまう妻でした(外は暗く、タクシー
で帰ったので筆者も帰るまで気づかず、家で二人で
大笑いでした)。


土曜日は朝8時、いつものジョギング、45分。今日の
タニタは66.2kg、ううむ、まあ範囲内。

日中は筆者が短期出張用のスーツケースを買いたく
なりネットで調べたり、買った場合の収納場所を確保
すべく妻と粗大ゴミ捨て&掃除大会。

大学時代の一人暮らし生活からNYに来る直前まで日
本で使っていた木のテーブルをついに捨てることに。

NYに持っては来たものの使っておらず、忍びないけど
もう十分役目は果たしたからいっか・・と処分。

フロアのゴミ捨て場に持って行く途中、隣に住んでいる
アメリカ人2世帯一家がドアを開けっ放しで引越しの最
中。

再び新聞を捨てにゴミ捨て場に行ったら隣のおばあちゃ
んが話しかけてきて、あなたが捨てたあの素敵なテーブ
ル頂いたわ、ありがとうとのこと。

ちゃっかりしてるな、でもまたあのテーブルが誰かの役
に立つ、しかも異国の地でなんて考えたら嬉しくなった
筆者。

あなたもどこかに引っ越すの?と聞かれたたので僕は
違うよ、ただの大掃除です、お宅はどこに移るの?と聞
いたら、上の階に引っ越すの、とのこと。

こっちは同じアパート内での引越しがしょっちゅう行わ
れているのですよ。


夕方からは、普段からよく一緒に遊んでいる日本人の
ご近所さんと夕食。チーズフォンデュを食べました。ス
イス料理のお店で、子牛のカツレツなども美味。

お酒は普段よりは控えめだったけれどうまいものを
デザートのチョコレートフォンデュまで平らげて大満
足。

夜はビリヤード大会でよい土曜日となりました。
奥さん、元気なお子さんを、お祈りしています。


食と遊びに夢中で持っていったデジカメを使うのは
忘れてしまいました。

ここのところは妻が日本に戻ったり筆者も何かとあわ
ただしい日が続いていたので、久しぶりにリフレッシュ
の週末となりました。やる気が出ます。


今日の激写;
なし

THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; ダウ高値でもさめてる②

ダウ高値更新翌日のジャーナル、Money&Investing 欄
トップはこんな感じでした。





















ブル(強気の象徴)がベア(弱気の象徴)を打ち負かして
いる様子のイメージです。

花が投げ入れられているのがかわいいですね。

水曜日, 10月 04, 2006

THE WALL STREET JOURNAL じゃーなる; ダウ高値でもさめてる

NY株といえばダウ、でも何で "ダウ" っていうのか筆
者は社会人になるまで意識をしたことすらなかったそ
のダウ平均、ついに今日、2000年1月につけた史上
最高値を更新しました。







おめでとうダウ!




失われた6年半として区切りができましたが、これで
また下降していったら日本みたいに10年なんてあっ
というまでしょう・・・・

このダウ平均を算出・提供しているダウジョーンズ社、
実はウォールストリートジャーナルを出版している新聞
社でもあるのです。ネタとしていじらせていただいてい
る筆者も頭が上がりません。

さぞジャーナルも大騒ぎかと思って高値更新の記事を
見てみれば・・・








すんごいさめてる・・・







*記事は購読者でないと読めないと思います、ごめんなさい。


筆者にとってはジャーナルのこのさめっぷりが逆に
安心感を誘ってきました。冷めているということは
慎重であるということであり、メディアが踊ったらそ
れこそ終わりが近いということですよね。

ほら、くどいようですがサッカーワールドカップ日本
代表を巡るメディアの報道。完全に踊ってました。
結果は・・言うまでもなく。


日本の日経新聞と同じですね。全体のトーンが弱気
でなんとなく不安を煽る描写。失われた10年の罪は
日経新聞にもあると多くの人が思っていることでしょ
う。

さすがに日経新聞ほどではありませんが、やはり
ジャーナルの論調は意識的に弱気かと思います。
いつからでしょう、ITバブルが崩壊する頃くらいか
ら既にトーンとしては暗かったような。


とはいっても、高値でもジャーナルがさめる理由もなん
となくわかります。前の高値時点の株価を上回っている
のは30銘柄のうちたった10銘柄ですし、他の米国の主
要株価指数が最高値からはまだ程遠いのも事実。

でも、世界で最も有名な株価指数、しかも自社が提
供しているのだからもう少し商売根性を出してめでた
いキャンペーンを打てばいいのに、と思います。




ストイックぶるとかっこいいけど度が過ぎると
嫌われる



ですよ!



さて筆者、このダウ工業株指数の歴史を興味本位
で調べたことがあります。

このページから始まるダウの歴史はとても面白い。
アメリカの経済史そのものです。

1896年の算出当初から唯一今でも採用されている
企業がひとつだけあります。さて何でしょう?トリビア
クエスチョンです。答えは上のページで発見してくだ
さい!!


明日からどうなるんでしょう。
それは神のみぞ知る・・・


今日の激写;
なし

日曜日, 10月 01, 2006

急に涼しくなってきた

きょうでにわか単身は終了、夕方に妻が日本から
帰ってくる。

7:30  
起床。天気がすこぶるよい。外は気温が
14度くらいか。もっと低いように感じたが。

8:00 
ジョギング。距離は一気に先週の1.5倍。
これで始めた時の2倍に。時間は45分。
辛いのは正確な距離が不明な点。

9:00 
今日のタニタ、65.4KG、キープ。

10:00
朝食。ゆで卵をつぶしてマヨネーズと
和え、ベーグルサンドに。ソーセージも
あったが食べきれず。

11:00
新聞などパラパラ。マリオやるが10分
でやめ。

12:00
水が切れそうなのでフレッシュダイレクト
と格闘。相当悩む。ビール、水、ぺリエ、
トルティーヤチップス&サルサソース、
牛乳、ポテトチップスを購入。


13:00 
今このブログ更新・・猛烈に眠い。外が
曇って来た。


今日の激写;
なし