日曜日, 2月 19, 2006

オカネ、銀行事情

私や皆さんがそう思っているかどうかは別にして命
の次に大切なオカネ、今日はそれにまつわる話をし
ようと思います。



地獄の沙汰も金次第


情するなら金をくれ



を地で行くアメリカ社会、誇張ではなくゼニが全てと
思わされる出来事はちょくちょくあります。

また、オカネの管理は、NYに来る前は懸案事項の
一つでありました。

まずは最初に、オカネにまつわるいくつかの話を紹
介することにしましょう。


①地下鉄の中で堂々とカネをせびる人たち

すごく多いです、この類のたかりが。 男も女も。9割
以上は黒人です。ほとんどが夕方から夜の電車です
が、NYに来たばっかりの頃、朝、結構人が多い電
車の中でやられ、相当気分が悪くなったことがありま
した。

手口は皆似たようなもので、小さい子供がいて(実
際に抱えていることが多い)、食わして行くことがで
きない。働きたくてもどこも雇ってくれないと情に訴
えるのです。もしくは身体が不自由なので稼ぐことが
できない、身寄りもない、というケース。

これを大声で喚きながら車中を歩いて行くのです。
片手に紙コップ(コーヒーとかを入れる大き目のも
の)を持ちながら、小銭をジャラジャラ音を立てて・・。
人によっては聖書(だと思いますが)を抱えている
場合もあります。

しかし、意外にも結構多くの人がほどこしを与え、
そして、もらった本人は、god bless you と言う・・




なんなんだ、いったい




と、いつも考えます。



この手の問題は、結局、言い分が嘘かホントかわ
からない点にあります。

最新のデータでは、全米の黒人の失業率は9%に
ものぼります。1年前は11%でした。これだけ景気
がいいといわれる米国の現況においても10人に一
人が失業というのは直感的には高く感じます。

では、白人はどうかと言えば、4%です。成人男女
に限ってみれば、3%半ば・・。

これから考えると、金をたかる主に黒人の方は
本当に命をかけてたかっているのかもしれません。

でも、そういう問題じゃないのでしょう。

理由はともかく、お金がなくて困っている人に対して
お金を持っている人が与え、与えられた人は食べ
ることができ、与えた人は精神的な幸福感に浸る、
ということが当たり前に精神として根付いている、と
いう単純な理屈なのでしょう。





・・・ホントか?





あぶねー、柄にもなく奇麗事でまとめるところでした。

情けは人のためならず、とは言いますが、どんな
形であれ、人前でお金を与えるという行為に私は抵
抗を感じます。

むしろ、たかる人がどんなに切羽詰っているかは
知りませんが、




恥を知れ恥を





と言いたくなる気持ちのほうが強いです。かっこつ
けではなく、人前でお金をせびるということは人とし
て全部捨ててしまっているわけで、もうその世界か
ら戻ってこれないような気がするのです。



武士は食わねど高楊枝


という言葉がある日本人としてはやってはいけない
ことのように思うわけです。


少なくとも、


定期的に$2ドル払って電車乗る金があった
らそれ貯めろよ

と思います。


②チップ

水と安全とサービスは無料という素晴らしい日本
で育ったので、この制度、慣れるのに時間がかか
ります。

カフェやダイナー、レストランでのウェイターはこの
チップだけが収入であることもよくあるので、うっか
り支払いを忘れようなものなら、追っかけてくると
まで聞いたことがあります。

一方で、



でも、心づけでしょ?



と思うこともしばしば。間違えて料理を持ってきた
挙句、水も出さないウェイターにチップなど支払う
必要はない!と思うこともあります。

そういうときでも日本人はきっちり、人によっては
20%くらいのチップを常に支払うと聞きます。
したがって、日本人はチップを多めにくれるとい
うことがここNYでは常識になっているようです。




要は、なめられているんですよ!



私はあえて、まずいサービスのときはほんの少し
しか払っていません。露骨にぶすっとした顔をさ
れますが、なめられるのはごめんですからね。

よく考えて払うことが大切なのです。よくやってくれ
た人には多めに、まずいサービスであれば少なく、
と言う風に。別に難しいことではありません。

ちなみに、以前このブログで取り上げたフレッシュ
ダイレクトは、配達の人にはチップを支払う必要は
ありません、とホームページに書いてあったような
気がします。でも、逆にそうやって書かれると、あの
重い荷物を雨の日も風の日も何個も運んで届けて
くれている配達の人には心づけを渡したくなると
いうものです。

*ブログ過去分について、何も表示されない場合は、ブラウザの文
字コードをUnicode(UTF-8)というものに手動で変えてください。
ブラウザの「表示」-「エンコード」で変更できます。


はー、ここまで書くのに疲れました。

続きは次回とさせてください。





今日の激写;
なし