土曜日, 10月 25, 2014

GIVIのタンクバッグを装着

妻に感謝です。

CRF250Mの手軽なタンクバ
ッグを探していましたが、今
回良さげなのを発見したの
で購入。

携帯や財布・小銭、ハンカ
チなど本当にちょっとしたも
のを入れるため。

シート後ろにキャリアもつ
けてあるので、そこにシート
バッグを乗せることもありま
すが、半日ツーリングはも
う少し手軽なものでも十分。







GIVIのものを買いました。

GIVIと言えば日本ではバイ
クの後ろにセットするハード
ケース(プラスチックなどで
固くて、ヘルメットなんかも
入る大型のもの)でしょうが、
欧州ではソフトケースも充
実しています。

それどころかヘルメットや
アクセサリ(ランプなど)ま
でラインナップしてます。



今回購入したのはスリム
な6リットルのもの



マグネット左右2個と紐で
セットするものです。

CRF250Mはタンクが小さく
コンパクトなので、大きい
タンクバッグではぐらつき、
下手するとマグネットが
タンクを越えた場所に
なりかねない。



装着してみました。



どれどれ・・・
















































ぴったりでした。

サイズのバランスも良い。

手前に小さなポケットがありま
す。

ナビにも干渉しない低さで、シ
ートに座る位置にもぶつから
ない。




ホンダマークのすぐ左にある
ところがマグネットです。結構
強い。

ハンドル部分にひもを回して
万が一落下するのを防ぎます。

iphone5はぴったりサイズで、中
でずれません。本当にぴったり。

筆者はナビ(ハンドルバーの中
心やや左)を着けているので、
携帯はただのケースです。










座面上から。

































これだけで旅人になる気分。




ちなみに・・・相棒復活!
















無事カエルお守り




































夏に日本に一時帰国した時に、
忘れず持ち帰ってきました。

以前、母の還暦祝いを伊豆高
原で行ったときに泊まった場所
で買ったものです。

季節は足早に冬へ向かいます
がツーリングに出るのが楽しく
なります。


木曜日, 10月 23, 2014

イギリスの味 ベイクドビーンズ

これぞイギリス。

ハインツのベイクドビーンズ。










色んなバラエティあり




























筆者、初めて食べた記憶は、大学
2年の時に欧州にバックパック旅行
した時のこと。


ハイドパークそばのB&Bに泊まった
際の朝食でした。ビーンズの旨さに
衝撃を受けました。

今思えば何ともないのに、当時は
これがイギリスかと思ったものです。



トースト、ビーンズ、ソーセージ、マッ
シュルーム、ベイクドポテト、目玉
焼きのイングリッシュブレックファ
ーストでした。


日本では食べる機会はほとんど
ないです・・よね?


あのとろっとした甘いトマトソースと、
食べ応えのあるお豆。

ロンドンでも、丸ごとのジャガイモ
にたっぷり熱々のビーンズをかけ
て食べたりします。



家ではハインツの缶。伝統の味。

テスコだと、400グラムがなんと
0.68ポンド。安い!!

家計にも優しいまさに食卓の
優等生。

トーストにかけたり、そのまま食べ
たり、ごはんを入れればおじやに
も。半熟卵とまぜれば天国・・・

我が子も好きです。バクバク食べ
ます。


日本では、ハインツのHPには
商品リストとしてないですね。

アマゾンでは買えますが、二缶
で800円・・・こちらでは二缶で
1.4ポンドというのに

いくらなんでも800円出して食べ
るようなものでは・・

ちなみにイギリスのハインツ
はチリソースやカレーソース
のビーンズも出しています。

上の写真のように、ソーセージ
入りのものもあります。

今日筆者は、塩分と糖分を減ら
したものを買ってみました。

オリジナルと味の違いがある
かな・・・

これをサーモスのフードジャー
に入れて行けば、手軽なランチ
のおかずになります。


月曜日, 10月 20, 2014

南へ; 秋の道路を走る

妻に感謝です。

半日貰ってツーリングに出てきました。

行った先は、ロンドンから東南に100キ
ロほど行った国立公園。

紅葉で人気が高いです。

時間がなくて、公園内部には入らず、
森周辺を走ってきました。

なお、公園に入るには車だとお金を
取られます。バイクは無料。




下の地図で見ると、エリア全体が広
大な森みたいなものですが・・



























ロンドンの日の出はもう7時半・・

晴れの予報でも、青空が出てく
るのは10時過ぎが多いです。

11月以降だと、朝の気温が低い
と、路面が凍っている恐れがあ
るので、陽の光がちゃんと出て
から出かけることにしています。




今朝は8時半前に出ました。

昨日、私以外がインフルエンザ
のワクチンを打ったので、一応
子供たちが風邪っぽく反応が
出ていないか様子を見てから。






昨日は雨が降ったので、路面
が濡れています。


郊外に出れば出るほど葉っぱ
が散っていて、水もあって、
車間距離を取っていても細かい
水しぶきが少しずつヘルメット
のスクリーンに。



帰ってから、バイクの下半分
だけ水洗いしてあげました。
泥水と葉っぱでアドベンチャ
ー帰りっぽくなっていたので。







スピードを抑えめにして高速は
やりきりました。



時間にして約2時間走り、着き
ました。






公園入り口前。美しい。




































上の写真の左側に道路が見えますね。

ここは美しいルートでした。







ただ、周辺の森はまだ(?)緑も多いです。
あと、2週間くらいでしょうかピークは。















こんな感じ。コントラストが綺麗です。
緑がなくなると本当に寂しいので、
このくらいがいいかもです・・




































場所によっては、数10メートルくらい
の間、道路沿いの木々が一面金色
になっている場所はあるのですが、
一面、というのはまだな印象。



ガソリンスタンドを探すために寄り道
した帰りは、また自然に囲まれた
素晴らしいルートでした。

対向車が来ると困るので止まらず、
写真を撮れなかったのは残念です。









帰りに料金所で失敗してしまいま
した。

ロンドン中心部に入る、レインボー
ブリッジみたいなM25のある橋を渡る
(帰りはトンネル)のに、料金所があ
ります。

行きで通っているので、バイクは無
料なのは知っていたのですが、うっ
かり料金所直前で no changes given
の車専用であることを忘れていて、
路線変更してしまい、お釣りなしで
コインのみをケースみたいなところ
に投げ入れてバーが上がるブース
に入ってしまいました。

どうしようもなく、バーのまで駐車
して、面倒だから2ポンド払って出
るか・・と降りたのですが、小銭が
ない!

後ろにはずらっと車が・・




後ろのドライバーさんに両替して
くれますかと聞いたら持ってない
と・・・


やばいなあとまごまごしていたら
係員さんが来て、バイクはそっち
(人のいるところ)行かないとダ
メだし、無料だぞ!

とバーを上げてくれました。

旅の恥はかき捨てと言いますが、
人様に迷惑をかけてしまいまし
た・・・反省。


なお、行きは普通に人のいるブ
ースで行ったので一時停止で素
通りでした。


日曜、昼を過ぎたロンドン中心
部はひどい渋滞でして、よっぽ
どのことがなければすり抜けし
ない筆者としては、これまた苦労し
ました。


こうして走り抜けた230キロ。


今日は、自宅を出てすぐガソ
リンを満タンにしました。

高速含めてちょうど100マイル
ちょっとのところでゲージが3つ
減ったので、燃費は約35キロ。

高速走行を避ければ、燃費は
もっと上がるということです。

帰りは高速でそれなりに飛ば
して、トータルでは230キロを
フルでガソリンを使い切る感
覚でしたので、普通のツーリ
ングでは30キロくらいというこ
とでしょうか。

燃費は気にしない方ですが、
7.7リッターのタンクはやはり
少なすぎる・・・












PS

ところで、今年のVFRのフルモ
デルチェンジを受け、VFRのア
ドベンチャータイプもモデルチ
ェンジされますね。

いいバイクなのは疑いないので
すが、、、うーむ。









VFR800X クロスランナー 2015


























そもそも新モデルのVFRはデザ
インの個性が消えてしまった上、
前モデルで最高にカッコよかっ
たセンターアップの2本出しマフ
ラーまで1本普通出しのパイプ
(片持ちの見た目上の美しさが
消えてしまう)になってしまい、
とてもがっかりしました。






ライダーの反応は簡単に想像
できたはずですが排ガスなんか
の規定や重さでこだわりがあ
ったのでしょうか、ホンダさん
は。





このアドベンチャーモデルは
多分、”バイク”としては今あ
る数多の種類の中で、最も先
端技術を搭載しており、機能
的(ウィンカーキャンセラー、
ヒートグリップも標準)ですが、
圧倒的な物足りなさを感じる
のは、やはりデザインでしょ
うか。

アドベンチャー仕様なら、せ
っかく時代の先を行くVFRな
んだし、ヤマハのテネレみた
いにどう見てもそれだよね的
なデザインにして欲しかった
ですね・・




似すぎなんです、他のホンダ
アドベンチャーバイクや、他社
のアドベンチャーバイクと。

空冷のCB1100がEXを追加し
てライダーの要望に応えた時
は、さすがホンダだな・・と思い
ました。

名車と言われるVFR。こちら
もそれをやってくれたらな・・
と思います。






日曜日, 10月 19, 2014

フラスクを買い替え

毎日欠かさず持ち歩いているもの
があります。

それは、サーモスの魔法瓶。

英語だとあの手の容器、flaskとい
います。



実際、会社の同僚に












そのフラスクなに?










と聞かれました。

アウトドア大好きの国なのに、サーモ
スはあまり一般的ではないのかなと
思いきや、アマゾンUKで見ると、653
レビューで4.5と実質満点に近いド高
い評価。サーモス、フラスクで検索
してみました。




しかも、1リットル容量のものが
9.99ポンド・・・・安い。



確かに満点だわ・・クオリティと値段
のバランスを考えると。

ただ、ラインナップは全般的に
蓋つき大型が多いです。






筆者は朝、家でコーヒーを入れて持っ
て行っています。

それの周りの塗料が剥げてきたので、
買い替えることにしました。


昨日的には問題ないので、引き続き
使い続けます。







日々使うものですし、週末も外出する
時はツーリングでも家族の用事でも
車でもたいてい持っていくので、大事。


じっくり選びました


日本よりも無骨なラインナップ

これまで使っていたものは、蓋をあけ
て直接飲めるものです。蓋はコップに
はなっていないものです。



今回は蓋がフラスクから外れない
ものを選びました。何気に外出時は
蓋を手で持ったり、どこかに置かな
いといけないのは不便が多いです。

それを感じたのは電車と車。




特に車だとハンドルを片手で持つ
ことになるので、蓋をすぐさまどこ
かに置かないといけない。

これがパッと開いたままにできれ
ば楽です。片手の操作で済めば
なおよし。

これはバイクのツーリングでも、
同様です。バイクではさすがに
乗りながら飲むはありえないで
すが、バイクを降りて、ベンチや
バイクに寄りかかって飲む時は、
蓋が煩わしい。


そして買ったのがこれ。500ml容量
はこれまで同様。












































片手で開けられて、直接飲めて、
軽い。しかも魔法瓶としての機能
は、ラインナップの中では高い部
類(保温・保冷時間)。

お気に入りのコーヒーを挽いて
毎日入れる日課。

いい世代交代をしました。


PS
ついでに、フォークとスプーンが
一体(しかもフォークの隅はナイフ)
のものも買ってしまいました。これ
はバイクグッズ。


日曜日, 10月 12, 2014

DAB -デジタルラジオ- を楽しむ

自宅やドライブ中にラジオを楽しむ方
は多いと思います。

筆者も日本にいる時からラジオは好き
でして、結構聞きます。

ただし、トークを楽しむよりは、バックグ
ラウンドミュージックとしてです。

イギリスでは、DABという規格のデジタ
ルラジオがポピュラーです。

場所を問わずチューニングが不要で、
FMのような音質のムラがない。

FMは自宅ではノイズが入りやすいの
で、特に重宝します。

ただ、DABに対応したオーディオ機器で
ないと聞けないです。ハードがあれば
良くて、視聴契約は不要です。

私はイギリスの自宅が決まり、オーデ
ィオはどうするかな・・といろいろ調べ
ました。

DABとDAB+対応のソニーのミニコンポ
の評価が高かったので、クリスマス前の
ド寒い時期に最寄りの格安カタログショ
ップで買って抱えて持ち帰りました。












DABリスニング中・・






























筆者がいつも流しているのは、MAGIC
という局。

More Music Less Talk をうたう局。

確かにほとんどずっと音楽です。

音楽は古めの70年代から90年代が
多く、嬉しいです。

今から20年以上前、中高生の時に、
アメリカントップ40をラジオで聞いて
いた世代です・・

ジャズ、クラシック、ロック(世代別)
に特化したチャンネルも豊富なので
楽しまないともったいないですが時
間が・・



日曜日, 10月 05, 2014

国立樹木公園で極上豚肉バーガー

10月に入ると紅葉の時期となります。

昨年の経験に基づけば、11月に入ると
もうかなり散ってしまうので、10月中が
ベストと考えています。

有名なところはどこがあるのかなと思
い調べてみました。












View Larger Map














車だと片道2時間半。

ちょっと遠めですが、コッツウォルズ南部、
有名な都市だとバース(Bath)のそばに、
評価の高い国立の樹木園があります。









正確には、




Westonbirt, The National Arboretum




という場所です。近くにマーケットが有
名な味のある街があります(たしかに
かわいらしい街は事実ですが、あえ
て足を止めるほどでは・・)。











樹木園・・・・











木があるんですね・・・イギリスで木が
ない場所なんてあるのかと思いますが、
多分その道の人にはたまらない種が
あるのでしょう。

先週は天気がよかったので、遠足と
思って行ってみました。









予想通り、まだほぼ全部緑!
































地元の小学生でしょうか、クラスで
遠足に来ています。












しかし、色が変わりつつある木も。
確実に季節は秋へ。






































これから金色になって、さぞ美しいこと
でしょう。また行く必要があるかな・・・

















子供たちは外で花を摘んだり、草原に
分け入ればそれで満足。



























































子供のプレイエリアもあって、ここでも
ひと遊び。


地面は木のチップです。




































そして、木々はともかく、目玉はランチに
やってきました。
















Pulled Pork Burger












豚肉を細かく裂いて、時間をかけて
あぶったり焼いたものをたっぷり
パンにはさんだバーガーです。


レストランの外で、ひっそり売って
ます。



バーベキューソースで甘辛い。

地元の豚肉を使っています。













思わず食べる前に写真を撮って
しまいました。写真で見るよりも、
ボリュームがあるのです。















































コールスローとサラダは食べ放題。

ビールを飲みたいところですが、車
ですから自宅から持参したコーヒー。



他にもソーセージなんかもありました。

迷って、バーガーにしました。











これが旨いの
なんのって・・・












散策した後、野外で食べる食事は
なんでもおいしいものですが、これ
は格別でした。

あまり豚肉の千切りも食べないので、
久しぶりの味わいです。


食後は森林にハイキングに出まし
たが、道標もなく本当に森そのもの
でした。

ベビーカーなぞ全く役に立たず、
途中で2歳児が抱っこになったり
すると困るのですぐあきらめて
出てきました。


大人には最高の公園です。

帰りは皆(ドライバー以外)車内で
爆睡。


紅葉はまだ先ですがよい遠足
だったと思います。