火曜日, 10月 29, 2013

行ってきましたバルセロナ

週末に1日休みをつけて、3日間でスペ
インはバルセロナに行ってきました。

詳しくは別途旅行記を綴りますが、まず
は旅程のご紹介。

1日目;
午後14時にバルセロナ着。やや曇り。
まずはカタルーニャ広場目指して市内
の表通りと裏通りを散策。

夕食はパエリアとハム、ワインなどなど
スペインならではの外せないメニューで
堪能。

妻は途中おんぶ紐で男児を抱えながら
の食事。

























2日目;
午前9時スタートの、ガウディオンリー
ツアーに参加。3時間半。


































































暑かった・・すごく。

建物はどれも青空に映えます。

夜はメイン通りでイタリアン。ワインがぶ
飲みでまたも食べ過ぎ。さくらはデザー
トのアイスまで食いしん坊。

男児もリゾットにパスタになんでも来い。


3日目;
午前中だけだったので、地中海の港へ。
快晴。


































































この国はダメですね・・こんな暖かくて、
食事が良くて、過去の栄光があって、
とくれば誰も働かない・・・


月曜日, 10月 21, 2013

ポリッジに恋して

オートミール、麦のおかゆです。

おかゆと言っても筆者は牛乳
を入れてレンジで煮立てて
アツアツを食べます。

牛乳を完全に吸って、モッチモ
チの加減になっているのが好
きです。




オーツ麦のwikiはこちら
オートミールのwikiはこちら

日本でもシリアルの種類が豊
富になり、召し上がっている人
は多いのではないでしょうか。

何それ?という方でも、カルビ
ーのフルグラを食べている人
や、色んな所で売られている
おやつや軽食用のシリアルバ
ーを食べている人は知らずし
らずに口にしていますよ。



もともと筆者は日本での朝食
はシリアルでしたし、アメリカ
にいるときも、オートミール
はスーパーで幾種類も売ら
れていたので存在そのもの
は知っていました。




しかし、ロンドンに来て初め
て聞いたのが、










ポリッジ
 
porridge













という名称。


毎朝決まった駅のスタンドで
コーヒーを買っていたら、頼む
人が結構いて、色々説明が書
いてあるので調べたらオートミ
ールのことだと分かりました。


へー 


会社でも毎朝食べている人、
三人。








英辞郎では、




【名-1】〈主に英〉ポリッジ、かゆ
◆水または牛乳でオートミール
(oatmeal)などを煮た粥状のもの








とあります。イギリス英語なんで
すね。

もともとは、スコットランドのよう
です。

アイルランドはダブリン出身の
同僚に聞いたら、伝統的には
水で煮て塩を入れるんだよと
教えてくれました。

粒の大きいものもあって、色々
アレンジがあるとも。

筆者、こちらではフルグラのよ
うな素晴らしいシリアルに出会
うことができず、シリアルはや
めていました。パンにしていま
す。




しかし、ポリッジが俄かに気に
なり、買ってきました。テスコで。


初ポリッジは、ケロッグのマル
チグレーン。ドライフルーツの
イチゴ入りのものです。



6食分で1ポンドですよ・・・



マルチグレーンなので、正確
にはオーツ麦だけではないで
すがまあそこは気にしない。









旨い 感動








しました。

何が良かったというと、モチモ
チ感。あとは、マルチグレーン
だからでしょうか、粒が大きめ
で食べ出がある。

イチゴは風味に好みがありま
しょうが、筆者は好き。

くせになりそうです。毎朝食べ
るのが楽しみ。


完食したので、別のも買って
みました。

今度は、オーツ麦と言えばここ、
クエーカーオーツのポリッジ。

メープルシロップ風味のもの
買いました。朝はがっつり食べ
るので、大きいサイズのものを
買いました。


こちらは、8割近くがオーツ麦。
残りはミックスです。


標準サイズのものは、16種類
くらい売られていて、試しても
楽しいです。









ケロッグのものより粒が小さい。



おいしいですが、筆者的には
もう少し噛み応えが欲しいところ。
規定の牛乳の量を入れても、小
粒なせいか、牛乳が残ります。

ケロッグの方は完全に吸われて
おじや状態になっていたので、
こちらの方が好きです。

妻は、イチゴがいまいちだったの
で、今回買った方が良いと。

微妙な差ですが好みはやはり出
ます。





今日の朝食 ボウルはコレールのもの




























ポリッジ 袋からあけたもの




























レンジで2分半後 粥になっています
















 










これをかき混ぜてちょっと置いて
食べます。


心も体も温まり、牛乳を入れても
1食300kcal。ダイエット食にも向
いています。モチモチ感があるの
で、量の割に満腹感が高い。

最初のケロッグの方なら100キロ
カロリー台でしょうか。


2度目に買った大きい方は、一つ
の袋が50グラム。がっつりとはい
えちょっと多過ぎたです。

最後の二口はかなり厳しかった。


最初のケロッグのものに、バナナ
かリンゴを合わせるのがいいかな
と思いました。

でも、朝食の友ができてうれしい。

ポリッジに恋している筆者。

これから色々試していこうと思いま
す。


身体が感じちゃう秋

10月も20日。早くも月下旬です。

気温は9月頃から急速に低下して
おり秋だなあなんて思っていました。

しかし今週、ついに来ました花粉
症。

筆者特有の症状は、喉がイガイガ。
加えて鼻水。そして眠気。

妻も目がかゆいと言っており、さく
らも目が微妙に赤い。

アレルギーですね。

ということで、世話になるときが再
びやってきました。春以来です。













クラリチン












アレルギー薬です。日本では処
方薬。


ロンドンは秋の季節に移ろってい
ます。

写真でご紹介。











落葉



























紅葉































でもさくらは半袖・・






































男児はダウン























日の出は7時半を過ぎるようになり、
日の入りは17時台となりました。

月曜日, 10月 14, 2013

CRF250M ナビ設置完了

妻に感謝です。

車体へのマウント(ナビを取り付
けるためのアームのこと)はここ
でお伝えしましたね。

この土曜日にディーラーさんに
行って来て、バッテリーへの配線
をしてもらいました。

納車前からケーブルだけ預けて
いたのですが、なくされてしまっ
たので、新規購入してもらい(代
金はもちろん先方モチ)ようやく
すべて完了です。

しかも無料でやってくれた。

日本だったら持ち込みのナビの
配線を無料でやってくれるの
でしょうか?

まぁ、色々段取りに不手際があっ
たし、バイクを買ったところだし、
サービスの一環でしょうね。

でも、誠意を感じました。嬉しい。




CRF250Mだけでなく、CRF250L
にも共通で言えることなので、
少しでも読者のお役に立てるか
もしれません。






ナビ本体





役に立てるかもと言っておきな
がらいきなりですみませんが、
日本では未発売のガーミンの
モデルです。







Garmin Zumo 350lm









箱から出した全梱包物はこれ。

マウントキットが多いですね。RAMと
あるのはRAM社のマウントキット。

標準で付いてきます。



























このモデルの優れているの
は、特徴も含めて書いてお
きますと、





①バイクメイン仕様で作られて
いる。なので、

a)サイズはコンパクト

b)充電式でケーブルレスでも
使える(カタログ上は7時間、
実際使用では4-5時間)

c)ほぼ完全防水


②車でももちろん使える上、
バイク使用か車使用か、トップ
画面で簡単に切り替えられる
(何が違うかは知らない・・)


③車使用では、ダッシュボー
ドに置くためのパーツと、運転
席窓ガラスに吸盤付けするた
めのパーツが付いている


④バイク用の、RAMマウント
のパーツが標準で付いてい



⑤電源は、バイク用、車用
両方ついている(車はシガー
ソケット用です、バイクは
バッテリーに接続するため
のもの)


⑤オフロード道路など、設定
が細かい


全ヨーロッパの地図を永久
無料更新できる。UK、アイル
ランドも含みます





などなどでしょうか。

一言でいうと、アウトドアマルチ
GPSですね。

特に、バイク用ということで、防
水、充電使用可、というところが
強み。

その分値段は高いです。

アマゾンUKで300ポンドくらい。

アマゾンUKのベストセラーナビ
が今garminの124ポンドのもの。

70ポンドくらいの別メーカのも
のも売れていますから、車用
で使う人はせいぜい出しても
100ポンド程度。

それと比べると2倍から3倍な
ので、高いですね。

地図だけSDカードで買って、
日本でも使いたいと思います。


重要な有用性ですが、

現在、28人のレビューでは、5
つ満点中4点。経験的にはそれ
なりに高い印象です。

今、車含めて3000キロ位を走り
ましたが、筆者の使用経験的に
もそのくらいでしょうか。

かなり優れたものです。

だいぶ進んでいますねナビも。










マウント






使用したのはナビに標準添付
されていたRAMマウントのキ
ット。


設置には大きく分けて3か所。



①ハンドルバーにつける根元
の部分

②ナビと根元部分をつなぐ部
分(丸いボールを挟んで繋ぐ
ので、この部分によって360
度ナビの位置を調整できます)

③ナビにつけるコードを含め
た部分





①と②はこんな感じ。






















縦に黒いネジで二つ止められ
ているのが、根元部分①。


これはバイクにもよりますが、
CRF250Mはちょうどハンドル
バー(下の方)に良いスペー
があったので助かりました。
太さも問題ないです。標準
のものでガッチリ固定できま
す。

②の部分は①と③について
いるボール(黒い丸いの見え
ますね?)を挟み込んで位置
を決めて、右にRAMと書い
てあるレバーで締めて場所を
固定。







③をつけたものがこれ。






























ガレージ汚くて済みません・・



バッテリーに接続したケーブ
ルの先端が、この平べった
い部分の下のところに入り
ます。二つ小さな突起があ
りますよね、その部分です。

そこにナビの背面にある端
子(シガーソケットの端子は
これとは別に、USBと共通
のものがあります)が来て、
使えるようになります。

この平べったい部分の裏に、
①同様丸いボールがついて
いて、それで②と繋ぎます。

つまり、①と③の双方で、
角度や向きを調整できる。


なお、この平べったい部分
の真ん中に四角いゴムみた
いなのが見えますね。

これはナビを外していると
き(今の状態)の、端子の
部分のフタになっています。

ナビを使うときはフタではな
く、ここにはめておいて、降
車時にナビを外す時に、雨
除けとかのために、クイッっ
と持ち上げて下の端子部分
にフタ。

細かな配慮ですね。

なお、バッテリーには直で
繋がっているので、当然
バイクに乗らない時には
キーがOFFであろうが、ナ
ビを外さないと電気をずっ
と食うので注意です。

まあ、携帯ナビをつけてお
いてそのままに立ち去るす
るは皆無だと思いますが
・・



それで、完成後がこれ。


横から(この時点の写真は未配線)
























上から見るとこう。




























バッテリーへの配線はディーラ
ーさんにお願いしたので詳しくは
わかりません。ただバイク屋さん
に持ち込んで、待ったのは40分
くらいでしょうか。③への接続ま
でやってくれていました。

説明書もないのにさすがプロです。

ただ本当は1箇所、③では小さ
いネジで端子を固定するので、
それはあとでやっておきましたが。


ケーブルの長さは十分です。

筆者の場合は横(左横にバッテ
リー)からというよりは、前側から
他のコードに合わせて通してあ
りました。


全部一人できる人は、長く見て
も1時間半もあれば終えるので
はないでしょうか。


ただ、ナビのマウントには、モン
キーレンチと、ラチェット付きの
ドライバーを同時使用する局
面があります。

特に、モンキーレンチは必須。

ドライバーはラチェット機能が
なくてもいいですが、いちいち
ドライバーを外して回すのは
面倒です。

工具が中途半端だと、マウント
(特に③の部分)出来ないかも
しれません。



ということで、これで名実とも
にすべての準備が整った筆
者のCRF250M

のんびり家族優先で、安全に
付き合っていきたいと思いま
す。






土曜日早朝 再び高速道路で。







休憩中。

























なお、朝早すぎてほとんど誰も
いないサービスエリアでストレ
ッチして休憩していました。

そうしたら、車体も全身も真っ黒
け(ブロンドの髪だけがヘルメッ
ト後ろからなびいてた・・)の女
性ライダーが一人滑るように去
っていきました。

乗っていたバイクは、












SUZUKI GSX-R750
(600かも・・)
















全体のバランスが、
スーパーカッコいい
















バイクも素敵でしたが、全体
のバランスが完璧で、美しい
姿でした。

細い女性でしたが、やや小さ
くて、GSXにはぴったり。それ
でいてラインはバイク同様、
女性特有の曲面のラインで、
バイクに一体化していました。



まさに人馬一体



を見ました。



これまで日本も含めたライダー
で、一番カッコいい姿でした。

やっぱり、乗る姿勢は大事。





なおスズキのバイク、英国では
とても人気があります。

欧州では、と言った方がよいか
もしれません。


日本では愛をこめて鈴菌とか
変態とか言われています。





筆者の個人的印象ですが、
カワサキ車はイギリスではほ
とんど見ません。

グリーンを強調しすぎるとこ
ろが、ちょっとマニアすぎるイ
メージがあると、同僚のバイ
ク乗りは言います。


筆者もカワサキのグリーンは、
ブランドカラーだから大事とは
思いつつ、あまり好きではない
ので、なんとなくわかります。



ホンダのCBRファイヤーブレ
ードか、スズキのGSXが圧倒
的に多い。ヤマハは欧州で人
気と聞きますが、英国では
さっぱり見ませんね。

まぁ、好きなものに好きなスタ
イルで乗るのが自由なバイク
生活のよいところですね。

火曜日, 10月 08, 2013

ハチさんとの闘い 2013年夏

湖水地方に行ったり、ノルウエーに
行ったり、バイクを買ったり、エジン
バラに行ったり・・・













こいつこの夏は
本当に楽しそうな
ことしかして
ないな・・











と思っている読者の方もきっといらっ
しゃいますよね。















決してそんなこと
はないです












まあ楽しいことはたくさんしています
が、苦労もしてます。

山あり谷あり。




実は、この夏は、ハチさんとの闘い
抜きでは語れません。。。

ハチさんといっても、ミツバチなどと
可愛いものではなく、所謂waspとい
う小型のスズメバチです。イギリス
ではこれが一般的です。

夏の風物詩。専門の駆除業者さん
も日本同様にいます。

というより、区で専門の窓口があ
るくらいです。巣の駆除だけです
が。


田舎暮らしとか、自然での暮らしに
憧れる人は多いですが、そういう場
所にはつきものですね。

大変ですよー ハチさんとの闘いは

怖いですし

まさに筆者の住むエリアも自然が
豊富で、家の庭はトトロの森のよう
ですから・・・

実は闘いはまだ続いています。最近
は秋ですっかり数が減りましたがね
ハチさんの。



どういうことかというと、時系列で
説明したほうがよいですね。








7月終わりころ;
なぜか家の中の階段の辺りに、
ハチさんが1日数匹死んでいる

風呂場の窓を開けるとものの
1分もせずにハチさんが飛んで
入ってくる

家のどこかに巣があるのでは
と疑い始める筆者・・

しかし目視では探し当てること
ができず


8月終わりころ;
区のハチさん窓口の人に来て
もらうが、巣が特定できずに
屋根裏にとりあえず薬をまく

やはり2階の階段かお風呂場
で死んでいること(1日数匹)
多い

なぜか1階では全く見ない

これは助かった・・・




9月;
2度、区のハチさん窓口の人
に再び来てもらうがやっぱり
巣が特定できないことは何も
出来ないと言われ終わり

怪しい穴(外と繋がっている
排水溝の穴とか壁のはがれ
た穴)をビルディングマンが、
ハチさんスプレーを大量に
噴射したのちに埋める

秋になったせいもあり、ほと
んど見なくなった家の中でも

ただ、数日に一匹くらいは
ヨタヨタで死にかけのハチさ
んがお風呂場の窓で飛んで
いたり、床でご臨終してる







・・そして今に至るというわけ
です。

ビルディングマンによる処置
と、季節が急に秋めいてき
たので、ハチさんに遭遇しな
い日がかなり増えましたが、
それでも突然お風呂場を飛
んでいたりします

なぜか皆弱ってます

お風呂の床で死んでいるの
もいます 薬のせいかな・・


でも・・








はっきり言って
怖いです













子供が二人いて、家の中で
ハチさんがいるのは招かれ
ざる客・・・

家に入ってくる場所はほぼ
特定できています。


お風呂場のどこかと2階トイ
レ。

お風呂場は、ボイラーの裏
が屋根裏と繋がっていて、
屋根裏には外への穴があ
ります 一応埋めましたが、
僅かの隙間でも入れるので
完璧ではないと思います

しかし、屋根裏には今生き
た巣がないのです。

区の専門の人も断言。
屋根裏じゃない。

確かに、巣があれば飛ん
でるはずですが、明らかに
そういう状態ではない。



でも過去の巣は3つありま
した・・。怖かったぁ・・・


同じ場所に作られるという
ので、根絶が必要ですね。

トイレは配管のところに穴が
あって、多分そこも外の壁に
繋がっているので、どこか
しらから入ってきているはず。


外から見ていると、どうやら
トイレの上あたりの屋根を
飛んでいることがあるので、
そのあたりにひっそり巣が
あるのではないかと疑って
います。

でも、普通であればもっと
ブンブンしているはずです
がそんなにいるわけでは
ないのです。

ちなみに、少し高い場所に
あるので、ビルディングマン
の梯子でもまだ届いていま
せん

というより、












ビルディング
マンは本職じゃ
ないしハチさんは











でも、ハチさん退治に駆り出さ
れているビルディングマン

ほとんど生贄状態です。

ビルディングマンとはまあ家ま
わり全般の作業をする大工さ
んみたいなものです。

ボイラーやキッチンのシンクな
んかも取り付けたのはこの方。



ちなみにこのビルディング
マンはすごいです。

屋根裏に上がった時、やはり
ハチさんが死にかけているの
が何匹かいました。







指で摘まんで
つぶしてた・・









2階トイレは今ドアの隙間を
目張りしているのですが、
そこを開けて見てもらったら、
はやり死にかけているハチ
さんがいて、







それも指で摘ま
んでた・・












男とはかくあるべし






と思いました。


でも筆者には無理。

刺されたら大変。


ということで、今のところビル
ディングマンが俄かバスタ
ーズになっています。






でも、ハチさんはスズメバチ
であっても、巣に危険がなけ
れば刺すことはないそうです。

あと、よく漫画とかである、集
団でハチさんが襲うというこ
ともないそうです。

つまり、避けるべくは巣を攻
撃してしまうこと。

見つけたら刺激してはいけま
せん。


逆に、巣さえ見つければ勝っ
たも同然です。プロに駆除を
お願いすれば終わり。



筆者はまだ巣が発見できて
いないので、闘いが続いて
います。

来週あたり、専門の業者に
徹底的に調べてもらおうと大
家さんと話しています。

最初から呼ぶべきだった。。

まあ、悪化してないだけいい
か。確かに、明らかに家の中
に巣があればもっと数が多い
はず。



この夏はハチさんの生態に詳
しくなりました。



・専門業者も、区も、ミツバチは
絶対に駆除してくれない。益虫
だそうです。waspは害虫扱い。

なお、最近地下鉄の広告に、
ミツバチを救おう。寄付よろしく
という広告を見ます。数が減
少しているようです。

冗談じゃないと思う筆者。ハチ
で困ってる筆者に言わせれば、
俺の気持ちがわかってない
というものです。


・夜は寝る

・完全な分業体制

・女王バチがキー。秋には女王
以外は死んでしまい、巣もワン
シーズンのみ。なので、闘いは
秋に終わります。

・女王は巣を放棄して、土や木
の中で冬を越すそうです。でも、
食べられちゃったりかびちゃっ
たりもするようです。

大変ですね。

・春、再び女王が無事に冬を越
せたら、どこかに一人でせっせと
巣を作り始める。

・夏の終わりに巣は最盛期。

・光に集まる(ライトや窓側)

・スプレーで瞬殺(ホント一吹き
でパタリです)



てな感じです。

ハチさんも生きるのに必死なは
ず。嫌だけど、こちらも子供の
ため・・・あ・・・ハチさんも子供
のためかな・・




今年はこれで闘いは終わりか
な・・・一応専門業者をこれから
呼んで最後の戦いを挑む筆者。

色々ありますね田舎暮らしと
いうのも。毒キノコがあったり。


なお、筆者の父方の実家は今
の筆者が住んでいるところとは
比較にならない田舎でして、
昔やはり蜂の巣エピソードが
あります。

うろ覚えですが、あれはアシナ
ガバチの巣。

巣に弟と近寄って、怒ったハチ
が襲ってきました。

まだ小学生だったはずです。






猛ダッシュで逃げる筆者






逃げ遅れた弟は刺されました・・





ごめん・・・今でもあれは情けな
い兄貴だったと反省している






そしてその後、どうやったか覚え
ていませんが、父かおじいちゃ
んが巣を退治

なんと、その中のハチの子(珍味
として有名なんですよハチの子
って)を素揚げして皆で食べた!


これが結構いけるのです。

と当時は思った。ポリポリ香ばしく、
お菓子感覚。


でも、今やれと言われたら・・
無理かも。




他にも、別に住んだ場所では、
トイレに蛇が出たり、蝙蝠が夕方
家のキッチンに入ってきてぶら下
がって、隣近所呼んで大騒ぎに
なったり。



色々ありますね日本の夏は。

田舎暮らしだと、こういうのが日常
的。

すごいのは父。

驚かないんですよね。昔のお父さ
んて、皆こうなのかな。頼れる父。


金曜日, 10月 04, 2013

いきなり Speeding 講習編

9月半ば、バイク納車の前週末に
講習会に参加してきました。

経緯はこちら。

①違反通知

②中間報告


講習会は自宅から車で20分くらい
のホリデイイン。ホテルです。
























場所によって料金も異なるようです。

参加者がなぜこんなに高いんだ、と
聞いたらファシリティによると言って
いたので。

午前の部を選んでいたので、朝7時
半にホテルに。開始は8時です。

遅刻は認めないと強く書いてあった
のでので、皆ちゃんと来ました。

それでも遅れてきた人が一人いま
したが、普通に加わっていました。




4時間のプログラム。

2時間で一度休憩があります。


出席者は30人くらいでしょうか。

女性は二人。筆者が最も若い年代
だと思いました。20代らしき男性も
いましたが、ほとんどが40代から
50代な様子。

いたって普通の人ですが、中東と
インド系が多かったです。

アジアは筆者だけ。


まず、受付は運転免許証を提示
して確認。それだけ・・・


ホテルの会議室みたいなところに
入って、丸机があるので適当に座り
ます。そこがチームになります。

自己紹介を最初にします。


キャンディが置いてあります。
おいしい。水はなし。


写真撮影は一切禁止です。最初に
指示がありました。

個人作業はなく、すべてチームで
議論して、それを発表しながら皆で
学ぶ参加型のワークショップ。

個人作業はないとはいえ、リモコン
みたいなのを渡されて、答えを押す
タイプのものもあります。

先生はプロです。話もうまく、さすが
に知識も豊富。


かなり濃密です。

どんなテーマで話し合いをするかと
いうと、いくつか挙げますと、



①いいドライバーの条件

②事故件数についてクイズ

③(道路の写真を見て)何が言えるか
⇒これ複数あり

④(事故現場の写真を見て)何が言え
るか


など。

これにビデオが数本あり、色んな観点
から、スピードに関する正しい知識や
スピード違反がどれほど危ない(たっ
た10マイルの違反が引き起こす怖さ)
かを知ります。

はっきり言って、免許取りたての頃、最
初に全員必須にした方がいいです、
このプログラムは。

かなりためになりました。

何より、スピードの基本を知らない人
がかなり多かったのは驚きましたが、
筆者も、知らないことが多く、知識も
つきました。

帰りはぐったりでしたが、慎重に運転。

安全運転で車もバイクも楽しみたい
と思います。人の命をしょっている
のが運転ですから。