月曜日, 3月 25, 2013

オイスター ビジターカード

姉たちがこちらに遊びに来るのを前に、オイスター
カードを準備しました。

ビジターオイスターカード、50ポンドチャージ済みで
す。チャージ額は自分で10ポンド単位で選べます。
3ポンドの手数料がかかります。私はオンラインで
購入しました。

1週間のロンドン中心部観光であれば、これだ
けあればほぼ追加入金なしで大丈夫な金額です。

なお、オイスターは種類問わず子供用のカードはオ
ンラインでは購入できません。手続きも面倒なので、
11歳以上(11歳未満は無料)の子供は割り切って大
人と共通のオイスターカードを入手するほうが楽です。



オイスターカードって何?というところからですが、
日本のスイカやPASMOだと思っていただいてまず
間違いありません。

ロンドンの地下鉄、地上線、バスはすべてこのカ
ードで乗れると思っていいでしょう。

一部、たとえばヒースロー空港に行く、ヒースロー
エクスプレスなどの特別列車のチケット購入には使
えないなどごくたまに例外がありますが、たいてい
チケットまわりはこれで何でもできます。

オイスターカードを買うときには、日本同様5ポンド、
デポジットとして手数料を取られますが、使い終わ
り返せば、戻ってきます。


使用方法としてのタイプは大きく分けて二つ。


①チャージ型

②定期券型


です。日本と同じですね。①も②も、カードに違いは
ありません。

チャージ型は、券売機でかざしてチャージを選ん
で現金かカードで払います。

この券売機に一瞬かざせば残高を確認することも
できますし、改札そばにも時々かざすものがあって、
残高を見れます。

また、5ポンドか10ポンドか忘れましたが、残高が
減ると自動的に登録したカード払いで追加自動チャ
ージする登録もできます。

また、1枚1枚所有者の情報をネットで管理できるよう
になっています。

定期券として使うには、ロンドンの交通網ごとに定め
られたゾーン(たとえば山手線圏内だったらゾーン1な
ど)単位で買うことになります。


ゾーンについては、地図を実際に見てもらった方が
いいと思います。

地下鉄の地図はこれ。中心部から離れるごとにゾー
ンの数が大きくなっていきます。

筆者はゾーン4という遠い場所に住んでいるので、
ゾーン1からゾーン4まで乗り放題の定期を買って
います。これを月単位で指定して購入します。

この定期タイプで、日本と違うのは、


①駅を指定して買うわけでなくゾーンで指定

②バスも電車もゾーン内であれば乗り放題


という点です。



さて余談ですが、、、

ロンドンのバスと鉄道は、公共交通機関であるTFL
が運営を担っています。HPのURLもgov.ukです。

ロンドン市長の名のもとにいろいろ広告やお知らせ
が出ています。

そのサービスはかなり細かく、また、丁寧です。

時刻表をびしっと守って分刻みで運営されている
日本から来ると、さすがに差はありますが、それで
も、筆者の印象では、かなりすぐれた運営だと思い
ます。

電車が週末に大量に工事等で止まったりすること
はありますが、その際の振替サービスや事前告知
などは徹底しています。

時々、ロンドンの交通は全然ダメ とかいう日本人
がいますが、私はそうは思いません。

時々止まったり、急に駅がクローズすることがありま
すが、それにすぐ対処できる、もしくは事前にきちっ
と調べることができるかどうかは、最後は個人の問
題です。



さて、本題に戻り、旅行者にはチケットの選択肢が
複数あります。

①トラベルカードという紙タイプ

②オイスター ビジターカード

③通常のオイスターカード


②と③はオイスターですが、②は手数料が3ポンド、
③は5ポンドです。推定ですが、②は定期券として使
う昨日は付与できないのだと思います。あくまで、
チャージして使うタイプ。

②には使用期限はないので、持っている限り、残高
がある限りいつでも使えます。

②と③ではデザインが異なります。通常のは単に
青地で無地。

ビジターカードは、ロンドンの名所が印刷されていま
す。一味違った自分用のお土産になります。





3枚購入
 
 
 
せっかくなので、ペラペラの紙カードではなく、オイ
スターカードがいいですよね!

オイスターカードのいい点は、一日の支払い上限金
額が定まっていることです。

この点は東京とは大きく異なる点です。

例えば、ゾーン1内だけの移動であれば、1日どれ
だけ地下鉄に乗っても、最大8.4ポンドしか引かれ
ないようになっています。

これが東京メトロであれば、1日10回地下鉄に
乗れば、160円×10ですよね。スイカでも、現金払
いでもこれは同じ。



また、オイスターで地下鉄に乗る場合といちいち
券売機で現金で切符を買った場合の料金は異な
ります。

現金だと初乗り4.5ポンドですが、オイスターだと
2.1ポンド。倍以上です。

現金だと何度のっても毎回4.5ポンド払う必要が
ありますが、オイスターなら、どんなにたくさん乗っ
てもゾーン1であれば8.4ポンド。

経済合理性から言ったら、オイスターを使わない
理由はありません。

紙のトラベルカードは、オイスターとほぼ同じ料
金設定で、ゾーンが指定された乗り放題チケット
だと思ってください。

ただ、追加チャージ等は出来ない点で融通がき
かない。例えば、自分の持っているゾーンを外れて、
ちょっと遠出したいとかの場合は別途チケットを購
入する必要があります。

とまああれこれ言い出したらきりがないオイスター
カード。オイスターという名前はカキのオイスター
だそうです。なぜカキかというのは考えてみてくだ
さい!!

カキが大事なのではなく、、、、貝・・という点です。




日曜日, 3月 24, 2013

春の雪です 雪見酒です

先週からまたやけに寒い日が続いております。

最低気温はマイナス3度くらいですから、東京から来た
私にとっては真冬も真冬。

雨が降り風が吹いた日には体感温度はもっと低いです。

この週末は雪まで降ってきました。

























さくらは雪だるま作ろうと言っています。日曜日にかけて
もっと積もったら外で作ろうと約束。実際には夜で雪は
止み、日曜は曇りでした。


こんな日は外に出ることもできず、やることと言えば・・











昼から雪見酒














しんしんと降る雪を見ながら飲む酒と言えば・・・












スコッチウイスキー













シングルモルトのグレンフィディックをいただきました。


東京の会社の後輩が、転勤祝いに、英国ならこれ飲んで
くださいとくれたものがまだ残っていました。粋な男です。

ここはイギリス。まだまったく昼のイギリスに接していない
ので、せめて酒くらいはこの国を感じるものを。










飲茶用の小さい湯呑(!へへ)でチビチビやる・・・























薪ストーブでもあればなおいいですがそんなものは
ありません。


この写真では見えにくいですが、かなり雪が舞ってい
ます。時間が経つのを忘れます、ぼんやり考え事を
してウイスキーをなめていると。



とかかっこつけて、なんとなく静かな部屋で30後半の
男が眉間にしわを寄せて独り考え事をしながらウイス
キーを飲んでいる光景を想像される方もいらっしゃる
かもしれませんが、実は目の前では














子供たちがジャングルジムで
ギャーギャーやってます















来たばかりのジャングルジムが大人気です。




これがロンドンの現実。

ほっとする週末のひとときで、これはこれで幸福な一瞬では
あります。

いつ暖かくなるのかなあ、来週は姉たちも来るのに。。


なお、花粉症だけは東京の時以上に症状が出ており辛いで
す。毎朝顔を洗うと鼻血が噴出し、その対処に時間を取られ
ています。鼻がとにかくつらい。喉もイガイガ。


勝手な想像ですが、筆者の住んでいるエリアは自然が多い
ですし、裏の庭の巨大な杉の木(上の写真の木がそう)から
ボンボン花粉がぶっ飛んでいるのではないかと。。。


寒いくせに春は確実に来ているようです。

土曜日, 3月 16, 2013

姉と姪と母が来る!


女性3人が今月末にロンドンに遊びに来ます。

1週間です。

当初数日は、結果的にではありますが、姉の知
人にご案内をお任せする形になってしまうので、
知人の方にも申し訳なく思いますが、後半は英
国が祝日で4連休になるので、そこを利用して筆
者がエスコート。

もちろん郊外の我が家にも来てもらいます。

楽しみです。

家族が来てくれる喜びもありますが、筆者はこち
らにきてまだロンドン市内観光がまったくできて
いないので、これを機に一緒に回ってしまおうと
魂胆。

妻も来て1か月ですが、中心部にまだ一度も出て
いないので、アフタヌーンティなど含めて経験させ
てあげるいい機会です。

ホテルはマーブルアーチで、オックスフォードサー
カスやボンドストリート、ノッティングヒルにも徒歩
圏なので、筆者の家族総出で疲れても、ホテルの
部屋で皆で休憩もできます。

まだ寒い日が続いてるのが気になりますが、準
備をしたいと思います。

待ってるよー

電球がよく切れるのはなぜか・・


ロンドン生活で面倒なこと・・

電球がよく切れます。

電球自体は2年持つと書いてありますが、2か月も
経たずにひっそり消えてます。

フィラメントがちゃんと切れています。

なぜだろう?

電気の出力(なんてあるのかな?)が一定じゃなくて、
時々負荷が急にかかったりしているのかな。



ともかく、なので、我が家には常時10個くらいの電球の
ストックがあります。

切れるのは、ダイニングの電球。シャンデリアタイプ
のロウソク型の白熱灯です。

このダイニングのライトは気に入っていますが、さす
が5つあるうちの一つが切れて放置しておくのもいや
なので、面倒です。

場合によっては、電球が切れたときにブレーカーま
で落ちるので、その時は外のガレージにあるブレー
カーを上げる必要があります。

これは筆者の仕事。ちょっとした家事ですね。


何とかならないかな・・・LEDとか白熱灯じゃないのを
使えばいいのかな。

ただ、ロウソク型の電球はこれが一番似合うので、
悩むところです。



先日換えたのにまた切れた(右のやつ)















DVDプレイヤー

海外に行くと一つ困るのはDVDの規格です。

ソフトには国や地域ごとにリージョンコードという規格が
割り当てられているので、日本のDVDソフトのリージョン
コードと一緒でないDVDプレイヤーでは再生ができませ
ん。

これは通常のDVDソフトとは別に、ブルーレイDVDディス
クにも規格があります。

日本では、通常のDVDソフトのリージョンコードは2です。
これは、韓国や中国では違います。同じアジアでもかなり
バラバラです。不思議ですね。

幸いなことに、欧州のコードも2です。

なので、イギリスでプレイヤーを買えば、再生ができます。

筆者はプレイステーション3を買いました。これならブルー
レイDVDも再生できます。ゲームもできます。

しかし、こちらに来て、日本のブルーレイの規格とイギリス
のブルーレイの規格は違うことを知りました。

なので、プレイステーションでは、通常のDVDのみ、日本の
ディスクは再生できません。

我が家は日本ではブルーレイDVDプレイヤーがなかった
ので、通常のDVDで十分です。

こちらでどうしても日本のブルーレイを見たかったら、今こ
のブログを書いているPCで見る他ありません。もしくは、
イギリスで販売された日本のDVDを買う必要があります。

宮崎駿系のアニメはこちらでもかなり安く売っている上、
オリジナルの日本語もちゃんと入っているので困りません。

早速、アリエッティを買いました。



これは「おかあさんといっしょコンサート」















月曜日, 3月 11, 2013

NYから嬉しい便り

先週のある日、会社デスクで仕事をしていたら、突然メッ
セージが来ました。メッセージと言っても、メールではな
く、ポップアップで立ち上がるチャットのようなものです。









お前は以前同じオフィスで
机を並べていたあの〇〇か?







と。


NY時代の外国人の同僚でした。

もう5年以上前ですが、皆どこにいるかたえず気にして
いました。探してはみたのですがなかなか見つからず
にいたので、驚きでした。

今ロンドンで働いていることも含めて、近況を伝え合い
ました。彼は当時の他のメンバーともコンタクトを取って
いるということなので、筆者の連絡先も伝えるようお願
いしました。

そしたらすぐその直後、もう一人からも連絡があり、
これまた嬉しい思いを味わいました。

5年の歳月が一瞬で埋まり、不思議な感動がありました。

ともに同じ釜の飯を食った大切な仲間。

これからも大事にしたい縁です。NYにいつか行って、
皆で同窓会を開こうと心に誓った一日でした。

月曜日, 3月 04, 2013

最寄り駅 近道発見

筆者の自宅から最寄り駅まで、歩いて5分くらいです。

現在の家に住み始めて2か月が過ぎていますが、先
週、駅のプラットフォームに続いている謎の通路を発
見しました。



朝6時半少し前に自宅を出るのですが、筆者の前を
歩いていた人が突如人気のない細い道に入って行
きます。。

どうやら駅のプラットフォームに続いているようです。

ただ、この日は雨が降っており、何かトラブルになっ
たら嫌だなと思い、いつものルートで行きました。

下に画を描きましたが、普段は自宅から上に行って
左に曲がって、いったん線路をまたいでぐるっと回る
形で駅に行き、さらに南方面行のプラットフォームに
は、小さな歩道橋みたいなものを渡って行きます。





















この図でいうと、この日は水色で書いた、謎の通路
を発見したのです。

自宅の斜め前、道路を挟んだ住宅が並ぶ場所に
ひっそりと小道があります。

発見日は先に入った人のあとをつけずに、普通に駅
に向かって、南方面行のプラットフォーム(筆者がい
つも通勤する方面)の隅から、この通路に続いている
であろう部分を覗いてみました。

今まで駅のプラットフォーム隅まで行ったことがなか
ったので、この場所を気づいていませんでした。

自宅を出ても、すぐ反対側には渡らないうえ、真っ暗
なので小道の街灯も、道路の街灯と思っていました。




でも・・・・あの道に・・・







続いてる!







しかし改札なし(カードをかざす機械も)!












ここから入ったらどうやって別の駅の改札で出るん
だろう。

そんな疑問を抱き、次の日に持越し。



翌朝。

今度はこの道を通ってみました。門がありますが、
空いています。


門には、何やら書いてあります。

どうやら、車いすのサインから見ると、バリアフリーの
通路のようです。平日の朝ないし、プラットフォームの
ヘルプポイントから人を呼んで開けてもらうようです。

駅の改札方面から入れば、北行きのプラットフォーム
には車いすでもそのまま入れますが、南行きのホーム
には、歩道橋みたいなのを上る必要があるので、車い
すの方はアクセスできません。

その、南行きのホームへのアクセスのために作られた
ようですね。

それが、平日には、もっと早い時間から解放されて、
通勤客も使えるようです。




では、カードをかざす機械がないのはどうするのか?









通ってくる人
聞きました!









朝6時半、ビビったことでしょう。いきなり暗い通路で男が
待ち伏せしており、話しかけてくるのですから。


叫ばれたり、逃げられたらどうしようとと思いつつ、、、
話しかけました(男性サラリーマン びしっとスーツ)。







教えてくれました。










定期券持ってるなら、出るときだけリーダーにかざせば
出れるよ。僕は1か月定期だけど、君は持ってる?












おいら6か月持ってるよ!









この場合、6か月という情報は必要ではなかったです。
ハイ。




これが、定期ではなくチャージタイプのカードだったら、
出るときと入るとき両方かざさないとだめだから、この
通路は使えないね。



とのこと。

筆者の固定観念が邪魔していたようです。

日本では、定期だろうがチャージだろうが、出るときと
入るとき、常に両方かざす必要がありますよね、スイカ
やPASMOは。


ロンドンでは、定期型のオイスターカードであれば、正し
いゾーン(エリア)で出てさえいれば、乗った場所は問わ
れないようです。



ふーん・・・いい加減ですがまあいいならいいや。。




そして最後にその通路の写真。結構粋なんです。左右
が緑に挟まれたアーチで。奥の光の見える部分を右に
折れると、南方面の駅のプラットフォームです。





























これで、いきなり駅のホームまで1分になりました!

朝の忙しい時間が5分から1分になるとメリットは大きい
です。