カードを準備しました。
ビジターオイスターカード、50ポンドチャージ済みで
す。チャージ額は自分で10ポンド単位で選べます。
3ポンドの手数料がかかります。私はオンラインで
購入しました。
1週間のロンドン中心部観光であれば、これだ
けあればほぼ追加入金なしで大丈夫な金額です。
なお、オイスターは種類問わず子供用のカードはオ
ンラインでは購入できません。手続きも面倒なので、
11歳以上(11歳未満は無料)の子供は割り切って大
人と共通のオイスターカードを入手するほうが楽です。
オイスターカードって何?というところからですが、
日本のスイカやPASMOだと思っていただいてまず
間違いありません。
ロンドンの地下鉄、地上線、バスはすべてこのカ
ードで乗れると思っていいでしょう。
一部、たとえばヒースロー空港に行く、ヒースロー
エクスプレスなどの特別列車のチケット購入には使
えないなどごくたまに例外がありますが、たいてい
チケットまわりはこれで何でもできます。
オイスターカードを買うときには、日本同様5ポンド、
デポジットとして手数料を取られますが、使い終わ
り返せば、戻ってきます。
使用方法としてのタイプは大きく分けて二つ。
①チャージ型
②定期券型
です。日本と同じですね。①も②も、カードに違いは
ありません。
チャージ型は、券売機でかざしてチャージを選ん
で現金かカードで払います。
この券売機に一瞬かざせば残高を確認することも
できますし、改札そばにも時々かざすものがあって、
残高を見れます。
また、5ポンドか10ポンドか忘れましたが、残高が
減ると自動的に登録したカード払いで追加自動チャ
ージする登録もできます。
また、1枚1枚所有者の情報をネットで管理できるよう
になっています。
定期券として使うには、ロンドンの交通網ごとに定め
られたゾーン(たとえば山手線圏内だったらゾーン1な
ど)単位で買うことになります。
ゾーンについては、地図を実際に見てもらった方が
いいと思います。
地下鉄の地図はこれ。中心部から離れるごとにゾー
ンの数が大きくなっていきます。
筆者はゾーン4という遠い場所に住んでいるので、
ゾーン1からゾーン4まで乗り放題の定期を買って
います。これを月単位で指定して購入します。
この定期タイプで、日本と違うのは、
①駅を指定して買うわけでなくゾーンで指定
②バスも電車もゾーン内であれば乗り放題
という点です。
さて余談ですが、、、
ロンドンのバスと鉄道は、公共交通機関であるTFL
が運営を担っています。HPのURLもgov.ukです。
ロンドン市長の名のもとにいろいろ広告やお知らせ
が出ています。
そのサービスはかなり細かく、また、丁寧です。
時刻表をびしっと守って分刻みで運営されている
日本から来ると、さすがに差はありますが、それで
も、筆者の印象では、かなりすぐれた運営だと思い
ます。
電車が週末に大量に工事等で止まったりすること
はありますが、その際の振替サービスや事前告知
などは徹底しています。
時々、ロンドンの交通は全然ダメ とかいう日本人
がいますが、私はそうは思いません。
時々止まったり、急に駅がクローズすることがありま
すが、それにすぐ対処できる、もしくは事前にきちっ
と調べることができるかどうかは、最後は個人の問
題です。
さて、本題に戻り、旅行者にはチケットの選択肢が
複数あります。
①トラベルカードという紙タイプ
②オイスター ビジターカード
③通常のオイスターカード
②と③はオイスターですが、②は手数料が3ポンド、
③は5ポンドです。推定ですが、②は定期券として使
う昨日は付与できないのだと思います。あくまで、
チャージして使うタイプ。
②には使用期限はないので、持っている限り、残高
がある限りいつでも使えます。
②と③ではデザインが異なります。通常のは単に
青地で無地。
ビジターカードは、ロンドンの名所が印刷されていま
す。一味違った自分用のお土産になります。
3枚購入
スターカードがいいですよね!
オイスターカードのいい点は、一日の支払い上限金
額が定まっていることです。
この点は東京とは大きく異なる点です。
例えば、ゾーン1内だけの移動であれば、1日どれ
だけ地下鉄に乗っても、最大8.4ポンドしか引かれ
ないようになっています。
これが東京メトロであれば、1日10回地下鉄に
乗れば、160円×10ですよね。スイカでも、現金払
いでもこれは同じ。
また、オイスターで地下鉄に乗る場合といちいち
券売機で現金で切符を買った場合の料金は異な
ります。
現金だと初乗り4.5ポンドですが、オイスターだと
2.1ポンド。倍以上です。
現金だと何度のっても毎回4.5ポンド払う必要が
ありますが、オイスターなら、どんなにたくさん乗っ
てもゾーン1であれば8.4ポンド。
経済合理性から言ったら、オイスターを使わない
理由はありません。
紙のトラベルカードは、オイスターとほぼ同じ料
金設定で、ゾーンが指定された乗り放題チケット
だと思ってください。
ただ、追加チャージ等は出来ない点で融通がき
かない。例えば、自分の持っているゾーンを外れて、
ちょっと遠出したいとかの場合は別途チケットを購
入する必要があります。
とまああれこれ言い出したらきりがないオイスター
カード。オイスターという名前はカキのオイスター
だそうです。なぜカキかというのは考えてみてくだ
さい!!
カキが大事なのではなく、、、、貝・・という点です。