西武の松坂選手がついに契約にサインしたそうですね。
今朝のNYタイムズのスポーツ欄はトップは、交渉締め
切りを目前に控え、レッドソックスのオーナーが自家用
機で西海岸に飛んで契約に臨むというものでした。
また、その記事の真下に、同じくらい大きな扱いで張っ
ていたのは、
Blood, Sweat and Type O: Japan's Weird Science Weird という言葉はあまり耳慣れないと思います
が、こちらに来てから多くの人が使うのを知りまし
た。
意味は、「奇妙な」とか「不思議だ」とかで、strange
に近いですが、ニュアンスとしてはもっとこう、「いっ
たいどういうことなんだ、何かよからぬことが背後に
あるのでは」というものが含まれており、ちょっとネガ
ティブな印象があると筆者は感じています。
記事はまぎれもなく読んだとおりで、
血液型; 日本の奇妙なサイエンスです。
この記事があったのはスポーツ欄ですが、日本の血液
型を巡る奇妙な文化が松坂選手や松井選手、イチロー
選手、果ては王選手まで引き合いに出しながら、かなり
詳しく報じられていました。
日本では、野球選手を紹介する公式資料に、
右投右打、O型という風に、血液型の紹介まであるのがタイムズにして
みれば愉快でたまらないようです。
確かに冷静に見ると奇妙キテレツですなあ。
それホント?と言いたくなるものも散見されましたが、と
ても面白い記事でした。改めて日本人て面白い。
でもアメリカ人が読んだら、日本人て不思議・・・って思
うに違いありません。
記事内にありましたが、この図を見ていただくのがいい
ですね。
すごく面白い!! (NYタイムズより)
血液型、記事中で指摘されているように、人とのちょっ
としたコミュニケーションのきっかけとして使うにはとて
もいいものだとは思います。
日本ではA型が最大勢力で、アメリカではO型が最大
勢力だそうです。
うーん、なんとなくわかる。タイムズの解説にあるように、
社交的・外交的で、自信にあふれていて、野心的・意欲的であって、情熱的・短気で、目的がはっきりしているこの国そのものだなあ。
今日の激写;
なし