3週間、郵送で届きました。
これがイギリスの、筆者のライセンスです。
いやあ、筆者の高貴な生まれがつい写真にも出てしまい
ました。。
という写真は冗談ですが、それ以外は筆者の実物です。
載せませんが、裏面には、ライセンスの一覧がすべて書い
てあり(車でも乗用車やトラック、バスなど複数あります。そ
れからバイクなども)、自分が乗れる場合は、その右側に
有効期限や、条件がコード(数字)で書かれています。
その数、全部で16個です。
日本の免許証でも、表の面の下が表になっていて、そ
こに乗れる種類がありますよね。
なお、これは上の画像の一番下の9というところにもアルフ
ァベットがずらずらっと書いてありますね。これが、私の乗れ
る種類です。
私が許可されている乗り物は・・・
AM 原付
A バイク(すべての種類)
B1 軽トラ
B 普通乗用車
f 農業用トラクター
k 芝刈り機
p 原付?
q これも原付?
芝刈り機?
おじいさんは山へ・・行ける!?
まあ、さすがイギリス。庭師になれますね筆者。
なにやら原付は種類がいろいろありますが、まあひとくく
りに原付です。サイズはいろいろありますが。。
画像の左上の通り、欧州の中の英国免許なので、基本
的にライセンスは欧州全域で通用します。それに合わせ
て毎年結構制度が変わるみたいで、この2013年1月にも
色々変更になっています。
ちなみにイギリスの免許は日本で免許を持ってる人には
簡単です。
ステップとしては3つあります。
①ロンドン中心部にある日本大使館で、「こいつ日本の免
許持ってるよ」という証明を発行してもらう。紙きれ一枚で
す。後日取りに行くか郵送です。お金が15ポンドくらいかか
ります。
②日本の免許証、そして大使館で発行してもらった証明書
と、免許の申請用紙、パスポート、そして証明写真を持って
免許の申請書に行く(筆者の場合はウィンブルドン)。
なお、郵送でも申請ができますが、パスポートを送るのは
いやなので、直接行って、追加料金を払ってパスポートを
確認してもらいます。
これにも特別料金が数ポンドかかります。これでもって、筆
者の持ってきたパスポートと、写真の一致を見てもらうのだ
と思います。
パスポートはその場で返却。日本の免許証は渡します。
なので、コピーを取っておいた方がいいと思います(筆者
忘れたので免許証番号が分からない)。でも日本での再発
行は簡単だそうです。
③3週間後郵送でイギリスの免許証が届く。日本の免許は
3か月から半年後に日本の大使館経由で返却される。
何度かいろんなところに行く必要はありますが、それさえこ
なせば、確実に取得できます。
もちろん免許証は公式なIDになるので、パスポートを持つ
わずらわしさから解放されます。現住所も生年月日も載っ
ているので。
免許証の有効期限は10年。乗り物に乗れるという本質的
な許可は40年です(筆者の持っている分について)。
一つ嬉しいことがありました。
バイク制限なし(Aライセンス)
何でも乗れます。
日本では、中型免許しか持っていなかったのですが、イ
ギリスの免許に変換すると、私の場合は大型まで良くな
っています。
なお、こちらのバイク大型免許は、中型免許取得後時間
が2年経過して、かつ大型の試験を受ける必要がある、
という理解だったので、筆者は大型(A)ではなく、その下
の中型(A2)止まりだと思っていました。
うーむ、ここはちょい謎ですが、日本の免許から変換し
た場合は、ひょっとしたらテストというのが中型だろうが
大型だろうが共通(つまりパスしているとみなされる)で、
年齢制限や中型取得からの経過年数(これもイギリス
では大型取得の条件)で判断されるのでしょうか。
まあ、筆者は交通マナーはいいですから・・・へへ
ホントか?
ちょっと不安です。でも、何度見ても裏面にも、大型のA
にだけマークがあり、ここにあれば下位のには当然乗れ
ます。
つまり、、、
こんなのや・・・
こんなのや・・・
こんなのや・・・
こんなのも・・・
「法律的には」乗れちゃうわけです。。。
英国(欧州)では、日系メーカでも日本では発売していな
いバイクが多い(たいていは逆輸入で買えますが、こち
らでは通常のラインナップで普通に売っていますし、日
本で逆輸入では買えないものもある)ので、見ているだ
けで楽しいんですよね。
とにかくサイズも含めて、種類が豊富ですし。
ああ、筆者のゼファーは元気かな。お父さんとチャ
ンよろしくお願いします。。。
とまあ、バイクで再び盛り上がってしまいましたが、とに
かく免許が来てよかったよかったです。日本の免許は
気長に待つとするか。。。
そろそろ春も来る(まだ10度にもいかない)し、車買わな
くちゃなあ。これはこれで楽しいのであります。