明日、土曜日夕方の便でNYに行ってきます。
私的な訪問としては2年ぶり、時が経つのは早いなあ
としみじみしてしまうところに自分も年をとったのかと
痛感します。
単身出かけるので、これと言って観光らしい観光の
予定は入っていないのですが、駐在時にお世話にな
った方にお会いして、久しぶりの親交を深めてこようと
思います。
金曜日, 11月 20, 2009
日曜日, 11月 08, 2009
2009夏 瀬戸内旅行記③; 今さらハイライト 後編
今さらながらの、今夏、瀬戸内旅行のハイライト後編で
す。
3日目は自宅用の漆器を買いに行くところからスタート
しました。
桜井漆器の工場直売所にお邪魔して、ウサギがお月
見している様を描いたお椀と、表裏色合いが異なるお
盆(ランチョンマットのように使うものだそうです)を、来
客時や何かイベントの時に使えるよう買い求めました。

どうです?なかなか渋いでしょう? ちなみにこのセット、
さくら1歳の誕生会で初めて使用しました。
漆器、まさに日本が誇る道具です。今回の旅行記念にい
いものが買えたと自負しています。
さて、3日目は今治から一気に徳島に向かい、鳴門の渦
潮を見に行きました。
しかし、渦潮のタイミングには間に合わず、海上の橋の上
から鳴門海峡を眺めるだけとなってしまったのが残念でした。
ただし、妻はしまなみ海道で渦潮を見ることができたので、
せめてもの救いでした。。。筆者は気づきませんでしたが。。
これは海峡を望むさくら・・・よくわからないよねえ。。。

続いて鳴門海峡を離れ、3日目の宿である香川の五色
台に向かいました。五色台は瀬戸大橋を一望できるこ
れ以上ない絶景ポイント(こちらも国立公園です)にあり
ます。
五色台スカイラインを通って、かなり上まで登ります。
五色台スカイラインからの景色は旅程編に載せています。
動画で撮ったので合わせてご覧ください。
さて、その五色台からの瀬戸内海&瀬戸大橋をご覧くだ
さい。日中の青い空の下も広大で美しいですが、神々し
い夕焼けの下の海面と橋が強烈な印象として残っていま
す。

こうして夜は更け、四国旅行も終わりへと向かいました。
いよいよ最終日は瀬戸大橋を渡り、岡山に出て新幹線で
戻りました。
さて、最後のおまけですが、岡山と言えば!?
桃太郎
ですよね。
面白い駅弁があったので食べながら家路についた
家族一同でありました。
その名も、桃太郎の祭りずし、ケースはかなりしっかり
した桃型です。祭りが最後にやってきました。

あぁ、楽しい旅行でした。ありがとう四国ありがとう桃太郎。
次回四国に行く時は、淡路島から入って四万十川方面を
ぐるりと行ってみたいものです。
す。
3日目は自宅用の漆器を買いに行くところからスタート
しました。
桜井漆器の工場直売所にお邪魔して、ウサギがお月
見している様を描いたお椀と、表裏色合いが異なるお
盆(ランチョンマットのように使うものだそうです)を、来
客時や何かイベントの時に使えるよう買い求めました。
どうです?なかなか渋いでしょう? ちなみにこのセット、
さくら1歳の誕生会で初めて使用しました。
漆器、まさに日本が誇る道具です。今回の旅行記念にい
いものが買えたと自負しています。
さて、3日目は今治から一気に徳島に向かい、鳴門の渦
潮を見に行きました。
しかし、渦潮のタイミングには間に合わず、海上の橋の上
から鳴門海峡を眺めるだけとなってしまったのが残念でした。
ただし、妻はしまなみ海道で渦潮を見ることができたので、
せめてもの救いでした。。。筆者は気づきませんでしたが。。
これは海峡を望むさくら・・・よくわからないよねえ。。。
続いて鳴門海峡を離れ、3日目の宿である香川の五色
台に向かいました。五色台は瀬戸大橋を一望できるこ
れ以上ない絶景ポイント(こちらも国立公園です)にあり
ます。
五色台スカイラインを通って、かなり上まで登ります。
五色台スカイラインからの景色は旅程編に載せています。
動画で撮ったので合わせてご覧ください。
さて、その五色台からの瀬戸内海&瀬戸大橋をご覧くだ
さい。日中の青い空の下も広大で美しいですが、神々し
い夕焼けの下の海面と橋が強烈な印象として残っていま
す。
こうして夜は更け、四国旅行も終わりへと向かいました。
いよいよ最終日は瀬戸大橋を渡り、岡山に出て新幹線で
戻りました。
さて、最後のおまけですが、岡山と言えば!?
桃太郎
ですよね。
面白い駅弁があったので食べながら家路についた
家族一同でありました。
その名も、桃太郎の祭りずし、ケースはかなりしっかり
した桃型です。祭りが最後にやってきました。
あぁ、楽しい旅行でした。ありがとう四国ありがとう桃太郎。
次回四国に行く時は、淡路島から入って四万十川方面を
ぐるりと行ってみたいものです。
2009夏 瀬戸内旅行記②; 今さらハイライト 前篇
もう11月になってしまいましたが、今夏の瀬戸内旅行の
続きを全く掲載していないことに気づき、急いで書くこと
にしました。
全体の旅程はこちら。
これを見れば貴方も瀬戸内海に旅したくなること確実
です!
最初の見どころは広島県大久野島。
島そのものが国立公園で、島内は一般車両での移動
が禁止。筆者は車を預け、フェリーで渡りました。
この島はもともと第二次大戦時、日本陸軍の毒ガス製
造地だったそうです。毒ガス島と称されることもあります。
また、ウサギが放し飼いされており、ウサギ島とも呼ば
れています。
宿泊した部屋から写した瀬戸内の写真です。
窓越しなので光が反射してしまいましたが、それは癒し
の風景でした。

食堂で宿の支配人から聞いたのですが、この島になんと、年
200日滞在する人がいるそうです。すごいですよね。何をして
いる人なのか気になります。作家さんとかでしょうか・・・
食事はここの宿が一番旨かったと記憶しています。名産のタコ
飯は感動モノですよ!
翌日は本州に戻り、しまなみ海道を通って四国に入りました。
しまなみ海道は風光明媚で、一度行く価値アリです。時間があ
れば途中でサイクリングも楽しみたいところです。
さて、続いて場所は変わって。愛媛は今治のタオル博物館です。
美しい庭園も楽しめる、良いところでした。カフェも気に入りまし
た。
↓これがタオル生地やコットンで作られています。

すべてタオルで作られている動物園などもあり、子ども連れ
でも十分楽しめると思います。
こちらは庭園です。

もちろんタオルも販売しており、お土産や自宅用、どちらも
重宝します。フカフカのタオルっていいですよね。
さらに、ここの中2階は四国の物産店があるのですが、た
いていのものが揃います。かなりの充実ぶりでした。
筆者、今回は行けなかった四万十の海苔を買って来ました。
さて、次の写真は今治からほど近い瀬戸内東予の宿の
部屋から。この場所も国立公園で自然に圧倒されます。
夕暮れは特に美しく、『旅情』、この一言に尽きます。

ここは温泉もよかったです。瀬戸内海が一望でき、雄大な
自然と一体化した錯覚を受けます。
さて、さくらはと言えば・・・畳の部屋が嬉しくて動きまわり、日
中の疲れもあってバタンでした。
以上、二日目までのハイライトでした。後編に続きます。
夢の中・・・
続きを全く掲載していないことに気づき、急いで書くこと
にしました。
全体の旅程はこちら。
これを見れば貴方も瀬戸内海に旅したくなること確実
です!
最初の見どころは広島県大久野島。
島そのものが国立公園で、島内は一般車両での移動
が禁止。筆者は車を預け、フェリーで渡りました。
この島はもともと第二次大戦時、日本陸軍の毒ガス製
造地だったそうです。毒ガス島と称されることもあります。
また、ウサギが放し飼いされており、ウサギ島とも呼ば
れています。
宿泊した部屋から写した瀬戸内の写真です。
窓越しなので光が反射してしまいましたが、それは癒し
の風景でした。
食堂で宿の支配人から聞いたのですが、この島になんと、年
200日滞在する人がいるそうです。すごいですよね。何をして
いる人なのか気になります。作家さんとかでしょうか・・・
食事はここの宿が一番旨かったと記憶しています。名産のタコ
飯は感動モノですよ!
翌日は本州に戻り、しまなみ海道を通って四国に入りました。
しまなみ海道は風光明媚で、一度行く価値アリです。時間があ
れば途中でサイクリングも楽しみたいところです。
さて、続いて場所は変わって。愛媛は今治のタオル博物館です。
美しい庭園も楽しめる、良いところでした。カフェも気に入りまし
た。
↓これがタオル生地やコットンで作られています。
すべてタオルで作られている動物園などもあり、子ども連れ
でも十分楽しめると思います。
こちらは庭園です。
もちろんタオルも販売しており、お土産や自宅用、どちらも
重宝します。フカフカのタオルっていいですよね。
さらに、ここの中2階は四国の物産店があるのですが、た
いていのものが揃います。かなりの充実ぶりでした。
筆者、今回は行けなかった四万十の海苔を買って来ました。
さて、次の写真は今治からほど近い瀬戸内東予の宿の
部屋から。この場所も国立公園で自然に圧倒されます。
夕暮れは特に美しく、『旅情』、この一言に尽きます。
ここは温泉もよかったです。瀬戸内海が一望でき、雄大な
自然と一体化した錯覚を受けます。
さて、さくらはと言えば・・・畳の部屋が嬉しくて動きまわり、日
中の疲れもあってバタンでした。
以上、二日目までのハイライトでした。後編に続きます。
夢の中・・・
登録:
投稿 (Atom)