月曜日, 2月 15, 2010

水をやったら・・

盆栽の土の表面が乾いてきたので、初めて水をやりました。

これまで土がなかなか乾いて来なくてしっとりとしていたので、
どうしようかなあと迷いつつも先送ってきました。

それが金曜の夜、目で見ても土の表面が乾いてきているの
がわかったので意を決しました。

土曜の午前、ベランダの側溝で鉢植えの底から水がボタボ
タ流れるくらいにたっぷり。ガイドブックによれば、水とともに
空気の入れ替えもしているそうです。























東京砂漠のマンションのベランダで、盆栽に水をやる人生
になるとは想像だにしなかった筆者。

水やりには、100円ショップで買ったじょうろ蛇口をペットボ
トルに取り付けてシャワーしてあげました。


♪ハイリハイリフレハイリホ~ わっはっは

大きくなれよ~



の気分です。

そしてついつい、おい、元気か・・・?と聞いてしまう筆者で
あります。あぁ、草花と会話できるようになりたい・・・

そして今夜、帰ってベランダに置いてある盆栽を見たら・・・



























枝、立ってない!?



うーん、写真の角度のせいか、はたまた気のせいでしょうか。
土曜の午前の写真とは明らかに枝の広がりが上方向に伸び
ているような気がしますが・・・

仮にですよ、広がっているとして筆者なりに考えたのは、、、



①陽の光を浴びるため日中は枝が広がり、夜は寝るた
めに閉じる

②水をたっぷり吸って上に伸びた(ほら、僕らもストローで
チュッーっと吸うと上に身体が伸びますよね・・・)


③ここのところ寒さが厳しいので縮こまって上に伸びた



・・ダメだ、このくらいしか思いつかない・・・

毎日見ているのですが、今日は特にそう感じた我が盆栽でし
た。毎日丁寧に見ているとちょっとした変化にも気付くそうです。
結構ちゃんと見ているんだけどなあ、、、もっと可愛がらないと
ダメなようです。

でも、とにかくさくらとともに元気に育ってほしいです。

日曜日, 2月 07, 2010

趣味の日曜日

作りかけのズゴックを今日急いで仕上げたのには訳が
ありました。

それは、新たな趣味として始めようと思う盆栽が午前中
に届く予定になっていたからです。これが来てしまうと時
間が取られそうだったので。。

家にグリーンが欲しいなあ、ベランダでやるほど本格的
にはできないし、、、と思いあれこれ考えて行きついたの
がミニ盆栽。


もの思いの窓際に置かれた盆栽。
・・・スカイツリーにピントが合ってしまいました





















水やりのタイミングがイメージできず、かなり心細いです。
新しい子供ができた気分、しかも頼れるのは筆者だけ。
かなり愛しい気分です。


頑張って毎年綺麗な花を咲かせるぞ~


しかし、「大事な和ダンスに直射日光当てると変色したり
して駄目だからこの部屋は日当て禁止!」と妻に言われ、
「陽の当たる環境よりタンスが優先かよ、最初から窓が
ないあの部屋に置けばよかったじゃんか」とケンカになり、
のっけから厳しい前途です。

とりあえずこの週末みたいな強風じゃなければベランダ
に日中はずっと出せるんだけどな・・・・自然との対話は
想像以上に難しそうです。

燃え上がれズゴック

少し前に足だけ作っておいたシャア専用ズゴックの残りの
部分を作りました。

やはりジオンのモノアイMSは魂を揺さぶる何かがあります。
スミ入れや部分塗装などしなくてもかなり完成度が高い今回
のモデル。この感動がまた次の作品へと心をかき立てます。

地色が赤なので、いつものグレーのスミ入れペンでは全然
メリハリがつかなず、家にあった油性の黒ペン(マッキー)
で恐る恐るスミ入れをしました・・・が少し粗いラインになって
しまいました。

でも慣れれば便利。ひとつ勉強になりました。




















次はどうしようかな・・・